今日は13時から外構屋さんと現場で色合わせの打ち合わせだったので
お昼休み終わりかけの時間に行き、中を見ながら待つ事ににこ


玄関入ってまず目に入ってきたのが、
床下ニッチキラキラ



今まで転落防止対策に発泡スチロールみたいな物で
塞がれていて、外そうにも外れなかったので
どのくらいの深さになってるのかも分らなかったのですが、
今日ようやく測る事が出来ました!!




…またしても手で笑



底面はモルタル仕上げになるそうで、
ここから3cmくらい上がる予定ですが、
キチっと深さを指定していなかったのに
凄い良い具合に設計してくれていましたお・ね・が・い




さてさて、クロスが一気に進んでいて♪


サロン部屋めちゃくちゃ淡~いピンクの壁紙で




天井は純白に近い白にしましたキラキラ


ハイクリンボードの強いピンクが隠されて
淡いピンクの壁紙とピンクのガラスブロック…

IMG_20140609_151803655.jpg

んーハート。  カワユスらぶ1


サロン部屋の床は、エステベッドやワゴンを引き摺るので
フローリングではなくタイル張りにしてもらうのですが、
これも白とピンクでめっちゃラブリーになる予定ハート



こりゃ、男性のお客様は居心地悪そうだわ笑


サロンのお客様も使うトイレもクロスにこだわって、
3面はサロンと同じ種類の白色にして、
便座に座った時に正面に見える壁を一面
アクセントクロスにしましたOK


アクセントと言っても、光沢のある白に花模様なので
質感はかなり変わるけど色はごちゃごちゃとせず
キレイにまとまったので良かったでするん♪

(左アクセント 右3面)


便座の上部には棚を付けてくれてありますが、
ここも白で揃えましたキラキラ



んで、一番のお気に入りは、便座に座って少し見上げると見える
アクセントクロスとガラスブロックのコラボキュピーん



曇りで光量が弱かったのですが、それでもしっかりと
天井に光の波紋が広がっていてキレイ顔

本当、廻り縁なしで、天井ピッタリに付けて正解でしたaya




リビングは天井だけクロスが貼られていて、



食器棚の上の隙間を塞ぐ下がり壁ならぬ下がりボードにも
クロスが貼られていましたふふふ



キレイなベージュのキッチンパネルを引き立たせる
真っ白なクロスにウットリ*はーと





続いて洗面所、ここは旦那さんにお任せしたので
正直、どんなのを選んだのか忘れていましたが、
普通に白いクロスでした笑




階段下の収納も同じクロスかな??


ここ、階段の裏っ側一段一段丁寧に貼られていて、




特に凄いな~っと思ったのがこの収納の入り口!!



やはり階段下ってだけあって、ドアの高さを取れない部分もあったのですが、
こんな小さい所や鋭角に入り込んでる所まで
継ぎ目が分らないくらいキレイに貼ってありましたキュピーん

マジ、職人技グハッ

ちなみに洗面所の天井、旦那さんの好みで和風です温泉



床も市松模様で、銭湯のイメージだそうですゆ


あ、サウンドバスシステムのスイッチニッチの所も
キレイに仕上げられていましたお風呂*



で、お風呂の中は…イレ置き場になってました笑





続いて、手付かずだった階段は飛ばして2階へUP↑

天井もパテが重ね塗りされていて、


書斎なんてパテまみれになるくらい、
真っ平らに塗られていましたayaわお





2階も大分進んでいて、吹き抜け部分が貼り終わっていて
吹き抜け側のガラスブロックの腰壁も出来てましたキラキラ



枠を付けなかったから余計に
クロスの端の処理がキレイなのが分かりますキラキラ



壁厚とガラスブロックの厚みが違うので
吹き抜け側は凹んでいるのですがクロス巻き込みもキレイキラーン




2階トイレはサロンや1階トイレと同じ種類のクロスですアラウーノ



どんだけこの壁紙が気に入ったんだ、って感じですよねわーいあはv

サロン…淡いピンク
1階トイレ…
2階トイレ3面…淡いベージュ
2階トイレアクセント…ブラウン

と、この種類のクロス全色使いましたケケケ

本当、パール感といい、色味といい、
すっごい素敵な壁紙なんです!!   

写真では伝えきれないのがもどかしいくらい笑




トイレ壁紙について勝手に白熱は置いといて汗

こちらは次男部屋の入り口ドア



入ってみると、全部貼り終えてましたaya

表面強化と防カビしか機能の付いてない
ドシンプルな白いクロスイヒヒ



ロフトも真っ白キラキラ



… かと思いきや、やっぱりアクセントクロスOK

サンプルで見た時、くすんだ空色に見えたのですが、
実際に貼られてみてもくすんでるなーaya


サンプルで色味が微妙だったのに、何故これに決めたかというと、
コチラ蓄光で星座が描かれているのが気に入ったのですsao☆



次男は落ち着きがなく、強気で頑固な性格なので、
柔らかな色合いのクロスで、暗くなる頃には
ゆっくり壁を眺める心の穏やかさを培って欲しいという親の願望ですaya


で、流れ的には長男の部屋に行きたい所ですが、
白いクロスを貼っている途中でアクセントクロス未到達でしたアハハ

ただね、昼過ぎから夕方までずっと現場にいてくれた
設計さんから連絡があって、

長男アクセントクロス、柄を合わせるのが難しくて…

クロス屋さんも何度も貼ったり剥がしたり調整しながら貼ってくれて…

クロス屋さんとしてはベストな仕上がりで…

でも、やはりまだ歪な感じがして…

実際に確認してもらって、気に入らなければ別の柄で貼り直します…


っと。

クロスを選んだの長男だし、旦那さんも気にしないと言うし、
私も子供部屋にまで完璧を求めようとは思わないし、

明日保育園へ行く前に寄って見て、
あまりにも酷い歪みっぷりじゃない限りは
本人が良いと言えば良い事にしようと思います苦笑

ってか、長男が気に入ったのは、柄じゃなくて色なんですよねあへへ

同じような色合いでシンプルなクロスもあったのに、
何故アレを選んだのだろうか汗


とりあえず明日、現物確認してきますにやっ



そして、設計さんからもう一つご連絡が…

なんと…
微妙な位置にあった書斎のお仏壇コンセント

台の上にお仏壇を置くと、コードを手前から回すようになり
見栄え的に嫌だったので、泣く泣く台の奥角に穴を開けてもらい
コードを落とせるようにしてもらうつもりだったのですが…

上から電気の線を配線しているので、
台の上にもコンセントを追加出来るそうなキラキラ


イメージの中で付けたいと思ってた位置に付く事ににこ

台の下のコンセントもそのままなので、
こっちは旦那さんが畳で寝っ転がりながら
携帯の充電をしつつ弄るのに良さそう笑


本当、ここのコンセントに関しては確認不足だったし
仕方ないと諦めて、お願いもしていなかったので、
まさかの大逆転を起こしてくれたイオスホームの担当さんと、
電気整備士さんに掛け合ってくれた設計さんに感謝ですらぶ1


我が家の担当さん、おっとりしてるように見えますが、
私が自分で登記すると言い出したからって
担当さんも法務局に実際に行ってどんなもんか見てみたり、
細かい所に気が利いて、見た目以上にフットワーク軽いので
良い担当さんに恵まれたもんだなーっと思ってますスマイルありがと

あ、ポーカーフェイスが苦手なところも好きですにやっ




超長文になってしまったので外構打ち合わせについては後日ハート

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今日は現場にも行かず、
子供たちが今一番欲しがっている物をゲットしにダッシュ

それは、妖怪ウォッチメダルジバニャン

実は先週も行ったのですが、先着◯◯名様で、
開店30分前に着いたらとっくに完売していて汗


で、今日は抽選販売!!

お一人様1個限り!!

だったので、母と弟も巻き込んで頭数を増やしてもらい
整理券配布時間ピッタリに到着!!

えぇ、えぇ、凄まじかったですよ、長蛇の列aya

なんと、930人も並んだそうですぎゃーぎゃ~


でも準備数は1200だったので、
無事抽選なしで5袋購入出来ましたにこ




このメダル、何が凄いって、店頭にある無料ゲームをするのに使うのですが、
QRコードが付いていて1回読み込んだらもう使えない汗

で、みんなが狙ってるのはその無料ゲームで勝つと手に入るレアメダルキュピーん


ノーマルメダルですら入手困難なのに魂抜け中

やっと手に入れたノーマルメダル
矢印
レアメダルが在庫切れしていないゲーム機を探す
矢印
ほぼ負ける
矢印
またノーマルメダルを探す旅に出る

っといった感じで、メダルもゲームも在庫あるのが稀なので
見付けたら買い占める人が続出という恐ろしいメーカー戦略なのですチーン


希少性が高すぎて、レアメダル1個1万円の値が付く物もあったりぎょえ~!!

よし、息子たちよ、ゲームで勝って高いレアメダル引き当てて、
是非それを現金化させてくれお・ね・が・い



母ちゃんも欲しいものがあるのです顔

それがコチラハンギングチェアふふふハート



結構前に家具屋さんで見て以来惹かれてて、
当時は30万くらいしたけど、安く出回りだしたらしく
楽天で4万円くらいで買えるくらいになってきましたaya


夜に乗るともれなく寝ちゃいそうなので、
日中、コレでユラユラと癒されたーいっらぶ1


レアメダル4枚当たらないかしら笑



ちなみに、上のはチェーンで吊り下げられているので
ブランコのように揺らすのはNGですがダメダメ


コチラは吊り下げじゃないので揺らしても良いそうなsao☆



で、お値段、324,000円。

8倍っヒィー

揺らせなくて良いです。




コチラも楽天で売られている物ですが



なんとお値段1,242,000円ぎょえ~!!ぎゃ~

車、買えまっせ魂抜け中


んで、この大きさのハンギングチェアを
どこに設置するかというとにやっ



商品ページによりますと。



大草原とかね。
右端の高さだったらサバンナでもライオンに狙われないよ*・ω・*

滝の傍なんて、マイナスイオンたっぷりで良さそううさ。


つまり。
室内サイズじゃないって事ねわーいあはv


大きな旦那さんも寛げる良いサイズだと思ったけど、
住宅街にある普通の家のベランダからこんな物がぶら下がってたら
間違いなく珍百景に登録されるわねsei


お値段もレアメダル124枚分だしね矢印しつこい笑




間口?102cm✖︎102cmあれば旦那さんも
なんとか腰掛けられるでしょー…♪

…って事で、母ちゃん4万円のハンギングチェアが欲しいのお願いたのむ


seiに惹かれた方がいましたら、旦那さん説得の為の
応援にポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村


今日は朝から長男の保育参加で午前中いっぱい
園児たちとパワープレーしてきましたガックリ・・・


で、給食を食べて、お昼寝前に撤退→のまま現場へhome



今日もクロスの下処理の続きをしていましたコテ


糊を塗る機械風


クロスも順番待ち中♪




土間収納のポールも設置されていましたhanger*





で、下地。
吹き抜けタワーと下地のコラボ笑




子供部屋の勾配天井のとこにも足場タワーがガッチリ腕。


あ、階段下の脱衣所収納に棚が設置されていました棚



ポールはまだみたいですねーふぅ


主寝室の壁、パテ処理がパワーアップ!!



昨日コチラだった角の部分も



今日見たら飛ばされていたネジ穴が埋められて
ボードの隙間もたっぷり埋められていましたayaわお

でも、東側の角はまだネジ穴が飛んでたり疑いなんで


旦那さんの書斎もパテまみれになっていました顔




で、残念ポイント。

この書斎のお仏壇スペースに設置したコンセントコンセント

お仏壇のぼんぼりとか照明で使うかと思って
付けてもらえるよう頼んでおいたのですが、

最初、電気配線工事の方のミスで
小上がりからではなく、床からの高さ指定で付けられてしまい、
このままだと床の下に埋れてしまう高さにガーン


んで、指摘して、
筋交いギリギリの高さまで上げて欲しいっとお願いしましたが、
固定されず宙ぶらりんな状態が最後に見た記憶汗



確かこの頃、大工さんが他に2名応援に来てくれていて、
2階が怒涛のスピードで仕上がっていったのですが、

階段上のボード張りで梯子が外されていたり、
階段の施工されていて上れなかったり、
吹き抜けの下がり壁が嫌でテンパってたり汗

で、ようやく2階に上がれるようになったら、
フローリングが張られていたり、建具が入っていて、
そっちに目が行ってしまい魂抜け中

あぁ、そうそう、ガラスブロックとか床下収納も
気になってましたねーにやっ


で、書斎の小上がり完成するなり即ボードが貼られ、
コンセントボックスはボードの下に焦



やー、作業の早さに感激してた頃ですねーにっこり


んでんで。
今日見たら、お仏壇を置く台の下からコンセントボックスがこんにちは汗



って事は、コードは台の手前を通して下のコンセントに
差し込んでください、って事よねチーン


そんなのは嫌だけど、今更コンセントボックスの位置を
お仏壇で使うコードが使いやすい位置イコール台の上に
移動してもらうにしても、また手配に時間がかかるだろうし、
める事にしました泣く

一応、苦肉の策で、台の左奥の角にコードを落とす
穴を開けてもらえるよう現場監督さんに伝えましたが・・・ショック

せっかくの台が早くもキズものかーsei


一番最初のミスの後、どの高さになったのか
ちゃんと聞いて再確認しなかったのがいけないし、


コチラ の、小上がりがあってコンセント位置が分かる時に
この後台が付く事を思い付かなかったのがいけないですはぁ・・・

んーっ、悔しいっshokopon 

とはいえ、お仏壇が来る事は確定していないし、
来るとしてもずっと後の事なので、
しばらくここのコンセントは用無しなんですけどね
笑


なんてゆーか。 引っかかっているのは
図面から読み取れなかった自分へのガックリ感ですわーいあはv



穴あけを棟梁さんにお願いして欲しいって要望ついでに
サロン部屋の引き戸に錠前が付いていない事も聞いてみましたが、
現場監督さんも把握していなかったようで保留になりました汗


ここの鍵は子供たちの安全の為にもマストなので
どうなるのか早く結果が知りたいところです鍵



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


楽天のお買い物マラソン、
いつもサロンの消耗品を楽天で買っているので
まだストックある物もありましたが
ポイント10倍に惹かれまとめ買いOK

11店舗お買い周りしましたケケケ

で、早くも届いた商品たち、早っ!!


まずは立水栓、本当はコチラのクリスタル水栓が欲しかったのですが


外構屋さんが手配してくれようとしたところ、
メーカーより廃盤と言い渡され、入手出来ないとの事汗

で、施主支給にする事になっていたのですが、
取り扱っている楽天ショップに問い合わせたところ
どこも受注してから取り寄せで廃盤なら入手出来ません、っとうぅ・・・

6店舗問い合わせた時点で諦め、第二候補のコチラにしました涙


幸か不幸か、お値段は半分以下になりましたダウン


続いて、グリル排気口のカバーコチラ


ここの網々カバーに付いた油汚れの掃除が嫌いなので
汚れにくくなるよう予防しようと思いますグッド


旦那さんが書斎で使うテレビ枕タコノマクラ



書斎にテレビの線は引いてませんがsei




コチラは玄関の床に設置してもらった床下ニッチに
飾る予定のプリザーブドフラワー花


周りに小さな玉砂利を敷き詰めて、和の雰囲気にしようと思います抹茶


…っと言いつつ、こんな物も購入笑



和ゴージャス!?

や、サロンのお客様に見られる所だからねむふ

非日常感も必要よねケケケ

10mmなので、そんなに大きくないかと思ったら、
凄い立派なのが届きましたコチラキラキラ

IMG_20140605_195851469.jpg

これだけ大きかったらキラキラ感たっぷりキラキラ




一番大きいのはテレビ台テレビ



家具屋さんとかニトリとかも見ましたが
楽天セール終了間際になってやっぱり楽天で買う事に苦笑


ただ心配だったのが、テレビ台を置く予定の壁の幅、
間取り図上では180cmなのですが、

階段脇にあるスイッチ手前までしか置けないとなると
160cmで微妙に不安になるところで汗

で、セール期間中に買うか、
ちゃんと寸法測ってから通常ポイントで買うか悩んだ末
150cmのをセールで買うという折衷案にわーいあはv

今日現場に行って確認しようとしたのですが、
メジャーを持って行き忘れるという大失態ぎゃー

苦肉の策でこんな写真撮ってきました笑




あ、階段の手摺が外されていました急いで階段上る棒人間





…っと、サラッと今日の現場の写真を載せましたが、
外された手摺より衝撃的だったのがコチラ



吹き抜けに足場タワーどーんっぎょえ~!!


2階から見るとこんな感じコチラ



これ、朝一で現場に行った時に既にあったので、
昨日までに設置されていたんでしょう風


クロス屋さん来ないーなんて騒いでたけど、
クロス屋さん以前に足場屋さんが来なきゃいけなかったのね焦

んで、今日来ていたのはボードのネジ穴を埋める人矢印何屋さんsei


ボードの隙間やネジ穴が埋められてゆき、



天井は隙間だけでネジ穴は埋められていないaya


ボードの段差が出来てる所は厚塗りして平らになるよう調整ayaわお




壁のネジ穴でも埋められていない所もあったりy’s


最終的にクロスが綺麗に貼れて浮いたりしないんであれば
塗ったり塗られなかったりの違いは気になりませんがaya



兎にも角にも、これで正真正銘クロス待ちになったのかな??

長男が自室のアクセントクロスめっちゃ楽しみにしていまするん♪



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


工程表によると昨日からクロス工事の予定でしたが
朝夕と通りかかっても昨日は来ていなくて汗


で、今日こそは!!っと意気込んで旦那さんと行ったら
またしても空振ったので、行ったついでに
工事用キーを出して初めて自分で鍵を開けて入ってみましたふふふ




玄関を開けて正面の土間収納キラキラ



ドアの下が空いていて、通気が良さそうですsao☆

中に入ってみると、棚が設置されていました♪



心配だった通路幅40cm(壁厚でもっと狭いかも)は
私が両肩ぶつからずに通れるギリギリの幅で
旦那さんはカニさん歩きなら大丈夫でしたカニ

ただ、我が家は全員クロックス愛用で
服装によって靴を変える事は少ないし、
そもそも靴自体5足くらいずつしか持っていないので
奥の方は普段出し入れしない物をしまうのに使うかなkonatu



手前の部分には雨ガッパをかける用のパイプハンガーと
下段は可動棚が設置されていましたてるてるぼうず



この下段分だけで靴全部収まるんじゃないかな笑

右端は収納ユニット数の都合で少し開いているのですが、
天板に丸く穴が開けられて
窓のオペレーターチェーンが垂れてくるようになっていましたpika



なんつーか… 細かい所まで丁寧すぎるっ!!

右端の下は傘置き場になるかな傘






玄関入って右はサロン部屋で引き戸の上に
ピンクのガラスブロックが3つ並んでいますキラキラ



ここのドアは錠前付きので頼んでいたんだけど
鍵のない普通の引き戸にしか見えない汗



後から取り付けられるのかなーayasei


天井や壁に、照明やスイッチ・コンセント用の
穴が開けられていましたコンセント

IMG_20140603_144910378.jpg





玄関入って左奥はトイレ、ここも引き戸になっていて
上部にガラスのスリット、下部には換気が出来る通気口がありますドア



本体も搬入されていて設置待ちですアラウーノ








玄関左手前のドアを入るとリビング猫

正面奥にキッチンがありますshokopon

IMG_20140526_112204252.jpg

で、ここのガラスパーテーション手前の壁部分に
コンセントを付けてもらってあるのですが、
小さな穴が開けられているだけで、まだボードの下…



ってか、コンセントボックスの右半分くらいが
キッチンパネルに覆われてしまってる状態なのですが、
キッチンパネルは切ったりしたくないし、
コンセントボックスの方を移動してもらえるんでしょうか汗汗

もしや、電気配線の業者さん待ちで
クロス屋さんが来ないとかないよね!?





続いて先日撮りそびれた階段手摺リベンジ笑



上がった正面にあるスイッチの穴は
中にやたらと多いコードが押し込められてますガーン




最後に主寝室の東側の壁キラキラ

IMG_20140603_145505834.jpg

ここを頭にして寝る予定なので
両端に携帯充電用のコンセントを付けてもらって、

真ん中あたりにあるのは布団の中から
照明を付けたり消したり出来るスイッチですベッド

これは電気配線の現地打ち合わせの時に追加してもらったので
土壇場で思い付いたスイッチ回路ですが、
寝る直前まで携帯をいじってる私達夫婦には必要不可欠なはずですOK




業者さんも誰もいない現場は初めてでしたが
ゆっくり見られるのに5分くらいでサクっと出て来ました苦笑


明日こそクロス屋さん来てくれるといいなぁーお願い


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今日は朝一でイオスホームさんのSRへ行って
今後の手続きの流れなどを確認して来ましたダッシュ


まずは追加したオプションの追加工事書類顔

追加を頼む時はその都度アップする金額を知らせてくれていたので
大まかには把握していたのですが、それをまとめてもらいましたスマイル

一昨日お願いしたのに、すぐに書類まとめてくれて
担当さんのレスポンスの速さに感謝ですayaありがと



んで、登記に関して…

滅失登記は自分で済ませていて
表示登記もやるつもりだったのですが、
司法書士さんなら信頼からスムーズに進むものの
一般人がやると法務局の現地調査が入るので
1週間くらい余計にかかる事もあるんだとかaya

んで、保存登記もやるつもりでしたが、
自分でやる場合は保存登記が終わってから
抵当権設定登をしてもらうので、これまた延びます・・・ショック
(ちなみにお任せする場合は保存と抵当権設定登記は同時申請出来るらしい)


そうすると、その後の手続きも順当にずれ込むので
引き渡しが延びますよ、っとガーン




んでね。

全部お任せしたら6月27日頃、自分でやったら7月7日頃汗

希望は7月2日に引き渡しキラキラ

任せたら早すぎるし、自分でやったら間に合わない汗

なので、表示登記だけやって、保存登記はお願いしたら
どうなるのかなーっと思ったところ、大丈夫そうsao☆

大丈夫なら、その方向でとりあえず決定*・ω・*




続いて金消契約について。

我が家がお世話になる足利銀行さんは実行の3営業日前までに
金消契約を締結すれば良いらしく、対面するのはその時のみで
銀行まで出向かずにイオスホームさんに来てもらい
通帳は後日郵送、実行の日にも本人は必要ないそうです♪


地主である父にも手続きしてもらわなくてはいけないのですが、
旦那さんと同日でなくても構わないそうで、
休みを合わせられるか不安だったので助かりましたるん♪わぁい

更に、金消契約には表示登記は絡まないそうで
登記が終わってなくても問題ないので
自分で表示登記するのに気持ちのゆとりが持てましたにっこり



ついでに火災保険についても炎

よく、35年ローンなら35年加入しなくちゃいけないとか聞いていたので
それ以外にも保障内容など制限があるのか確認したところ…

ローン期間分の一括加入が必要なのはフラットの場合で、
足利銀行さんは極端な話、火災保険未加入でも問題ないらしいまったり

まー、火災保険には入りますが汗笑

我が家は耐震等級の診断は出していないので割引はありませんが、
省令準耐火のT構造らしく、そっちの割引は受けられるそうですグッド




んでんで、施主支給する照明や立水栓を
現場に持ち込むタイミングも聞いてスッキリケケケ





その勢いで法務局へ行ったのですが、寄り道してたら
着いたのが11時45分頃で、午前中の受付は11時半までぎゃー

午後一で相談しようと諦め整理券を取ったら
なんと呼ばれて、時間切れなのに受け付けてもらえる事にキュピーん

担当してくれた方も親切に教えてくれたし、
お役所仕事ではない素敵な対応をしてもらいましたお・ね・が・い

んで、
かっこ表示登記を自分でやりたいけど、どうすれば良いか分かりませんかっこ
っと丸投げしたら、申請書の雛形と必要書類のリストをくれましたOK

そして、鉛筆で下書きしてくればチェックするから、
確認完了したら清書すれば良いよ、っとこれまた素敵な対応キラキラ


更に更に、現地調査なしの司法書士さんでも
自分で申請して現地調査が入っても、かかる日数は同じだとキュピーん


提出まで2週間くらいあるので不備がないよう
もう一度相談に行って完璧にしておかなきゃダッシュ




法務局を出たのが12時過ぎ…

一度帰宅してお昼を済ませ、今度はカーテン屋さんへくるま5


クロス工事を含めた工程表を出してもらえたおかげで
カーテン寸法を測りに来てもらう日取りの目処が立ったので
希望日を伝えると何時でも空いてますよ、っとsao☆

クロス完了3日後の17日に来てもらう事になりましたaya

カーテンの完成は寸法測定から2週間で7月1日の予定なので、
これも登記を自分でやろうと思った要因の一つです顔


引き渡しが済んでてもカーテンがなければ結局住めないもんねaya

2日の引き渡しのタイミングともバッチリ合わせられましたふふ



カーテン屋さんを出た後、保育園へ子供たちを迎えに行き
そのままスイミングへ連れて行き…

今日はめちゃくちゃ動いて疲れたぜーっ魂抜け中

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


昨日は朝から出掛けていて現場に行けず、
今日10時に行ったら棟梁さんと設計さんがいましたにこ


玄関の上がり框は出来上がって養生されていて、
(後で写真撮りたかった…)

棟梁さんは階段の手摺を取り付けていました
(後で写真撮りたかった…)



実は昨日、急遽長男が私の親友宅へ一人で泊まる事になったので
今朝は次男だけ連れて現場へダッシュ

設計さんが次男
かっこ2階行くか~?かっこっと声をかけてくれて、
初めて子供ウェルカムモードになりましたわーい


それもそのはず、
一昨日までは2階は資材やら工具やらが沢山で
3歳児には危険いっぱいすぎてなかなか入りずらかったのですが、
今日は2階担当の大工さんも資材も工具も何もなく
全部養生されて木屑を掃除されていましたキラキラ


大きく変わっていたのは旦那さんの書斎home

入り口の引き戸が付いて、



中は小上がり…ってか、40cm上がっていて、
南の窓に向かって40cm掘り下げてあり、
70cmの高さにカウンター板が張られています机



注意左下に写ってるのは、まっくろくろすけまっくろくろすけではなく次男の坊主頭ですにやっ


ここの小上がりの高さとカウンターの高さは
イオスホームさんの打ち合わせテーブルと椅子の高さと一緒にしましたキラキラ

カウンターと逆側の壁には一間の押入れと、手前にあるのは可動棚ですが
将来的にはお仏壇が来る可能性も考えた幅や奥行きになっていて、
ここに例の付け間違えコンセントが付く予定ですpika



お仏壇は、2階だから上を誰かが歩く事はないし、
南向きに置けるので良い位置に設置出来たと満足していますにっこり


ただ、私だったら1階だろうが北向きだろうが
立派なお仏壇じゃなかろうが関係ないので、
リビングの皆を見渡せる位置に遺影を置いてもらいたいですがaya

旦那さん長男だしね。墓守りだしね。一応ね。



そんなお仏壇スペースの反対側は廊下の収納ですaya



幅も奥行きもそんなにないので、
下の方の可動棚を外して2階用のスティッククリーナーと
トイレのストック品を置くくらいかなー掃除機


ってか、2階とか南向きとか気にしておいて
お仏壇の裏が掃除・トイレ用品置き場ってどーなのよあはは

うん。そんなとこまで気にしてたら間取りなんて作れないわあは



今使っているスティッククリーナーがコード式で


将来的にも充電式なんて無駄に高価な物に買い替える気はないので
収納の中にコンセントは付けませんでしたコンセント



んで、その収納の手前の廊下部分、吹き抜けの笠木手前あたりに
ホスクリーン?何だっけ… 室内干し器具を付けてもらいました洗濯物



吹き抜けと階段にある窓から風が入り、
雨で開けられない日でも吹き抜けと階段で
上昇気流でも発生しないかと目論んでの位置ですaya


でも、実際には階段上がってすぐに洗濯物が見えるのは微妙だし、
干している時には収納と次男の部屋のドアを全開に出来ないので、
基本は浴室乾燥に頼って、それでも干し切れない時の
最後の砦くらいのつもりでいますあはは…アハハ




んで。

棟梁さんが階段手摺の取り付け位置を調整してたりで
中断させてしまうのも申し訳ないので
各部屋のクローゼットに次男を閉じ込めて遊んだりしつつ
2階もじっくり見させてもらっていたのですが、

次男、まさかのかっこう◯こーっかっこぎゃーぎゃ~


仮設トイレは和式だし、水が流れない汲み取り式だし、
そんなとこで致させるわけにもいかないので、
手摺作業中の棟梁さんの横をすり抜け急いで帰りましたダッシュ



上がり框も手摺も写真撮ってないのにー!!

それより何より、棟梁さん今日で一区切りだったかもしれないのにーっ!!


おのれ、う◯こーっayaムカ



明日まだ最後の掃除に来るかもしれない、っと
数日前に言っていた言葉を信じよう泣く






よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村



昨日、例のドタキャン&遅刻をかましてくれた
残念な外構屋さんへ3回目の打ち合わせに行き、
契約までしてきましたにこ


決め手はやっぱり柔軟な対応をしてくれる所で、
7月1日に駐車出来る状態にまで仕上がるよう
6月9日の週から作業に入って、

イオスさん側の作業がある日は外構屋さんは休んで…
っと、ご近所にも迷惑をかけないよう配慮しつつ、
入居希望日に間に合わせます!!っと言ってくれた所でするん♪


昨日は現場監督さんにも外構屋さんの事務所に来てもらって
工程のすり合わせや、どこをどっちが分担するかなど、
細かいところを一緒に決めさせてもらったので
一気に決まってとても助かりましたお・ね・が・い


ただねー。

イオスさんの仮設資材撤去がクリーニングも終わった数日後の6月23日で汗
(ちなみに引き渡しは最短で26日なので、本当直前まである汗)




我が家のトイレが施工されたらそっち使って良いから!!

だから、一日でも早く仮設トイレを撤去して
外構スタートさせて住める状態にさせてください!!




っと現場監督さんに泣き付いてみましたえーん


や、本当。
トイレの問題だけでどうにかなるなら、
新品のトイレを誰が一番最初に使おうが構わないですsei


一日でも早く入れるよう頑張ります、とは言ってくれたものの、
現状のままだと外構スタート出来るのは早くて22日の予定なので
そこから作業に10日~2週間かかり、
駐車場のコンクリが固まるのに1週間弱汗


5月中旬~下旬に完成の予定で工期組んでもらったのに
2ヶ月くらい延びてしまいました泣く


外構途中で入居するって選択肢もありますが、
それにしても6月いっぱい、エアコンのない部屋で
寝起きする事になる旦那さんの機嫌は大丈夫だろうか・・・ショック


私はエアコン付けて寝ると疲れが取れなくなるので問題ないですが
肌が弱い次男の汗疹も心配なところですaya




とりあえず。
仮設資材の撤去が早まる事と、
外構屋さんが作業する日が晴れる事を祈るばかりですお願い



補足ですが、イオスホームさんでは提携の外構屋さんならokですが、
自分で探して来た外構屋さんの場合、引き渡し前の作業開始はNGですダメダメ


我が家は引き渡しがかなり延びていてキツく、
少しでも遅れを取り返せるよう
お願いして入らせて貰える事になったので、あくまでも例外ですスマイルありがと





さてさて、残念な外構屋さんですが、
契約直前まで結構残念でした笑


家の周りに敷いてもらう防草シートと砂利の面積を減らしたのに
新しい見積もり書では施工面積&金額アップしてたりぎゃー


前日に見積もり書で金額が変わった箇所を照らし合わせて気付いたので、
私が指摘しなければ7000円くらい余計に払うとこでしたピキッ


でも、
土を祖母の家に移動し、残土処分費用を浮かせようとしていたところ、
改めて現場を見たら小石がかなり多くて、これじゃ畑に使えないから
どうしようかな~、っと相談してみたら、

20~30cm掘り返すのですが、表面の小石が多い層は処分して、
その下から良い土が出て来たら祖母の庭に使ってもらい、
小石が多いままだったら、そのまま処分するとか、
どうするにせよ残土処分の費用は負担してくれるサービスと、

2万円の値引きで商談成立となりました♪



施主支給は表札と立水栓と人工芝*・ω・*

88万円の施工費と合わせて100万円で余裕で収まったので
頑張って安いとこを探した甲斐がありましたハート

ちなみに見積もりをお願いした外構屋さん8社で、
そのうち私のプランで見積もってもらったのは3社、
契約したとこ以外は150万円と130万円くらいでしたぎょえ~!!ヒィー




契約前に、気になっていた玄関ポーチの段数が現状のままで良いのか
3Dパースを道路からの高低差をしっかり入れた数字で作ってもらったところ

IMG_20140529_101019872.jpg

傾斜的には現状でも問題なさそうだと思ったのですが、

IMG_20140529_101000229.jpg


2段目に直接繋げるとなると6%の傾斜になるらしく、
通常の3%よりかなり急に感じるとの事だったので
素直にアプローチを縮めて3段目を作ってもらう事にしました涙


来月頭に使う資材の色などを現地に持って来てもらい、
家の雰囲気と合うか確認するので楽しみですふふふわぁい


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村



今日は2階の作業ではドアストッパーの取り付けをされていましたドア


実家のはコチラなので、こんな感じなのか…



もしくは、床に付いてるだけのとか




ドアに付いてるだけのとか



そーゆーのなのかな~っと思っていたら…



こんなのが付いていて、


ドアが近付いてくると磁石で浮き上がってきて




カショっとハマるキラキラ



軽く引けばすぐに外れるし、
外れないようにしたい時はドア側のポチを押すとロックされる



なにやら想像以上にハイテクなドアストッパーが付いていましたOK

凄ぇぇケケケ



ただ、こーゆーのコチラと違って途中で止める事は出来ないので、


半開きにしたいなら別にドアストッパーが必要ですうさ。

ドアストッパーと言ったら
こんなイメージしかなかったのですがコチラ



今は可愛いのあるんですねーにこ


足が抜けないー笑



おしっこー笑

こんなのあったら癒されるわぁふふふ



それと、他には旦那さんの書斎の梁にボードが張られていたり



書斎の中に作った押入れの棚が出来たり、
収納が進んでいましたキラキラ




1階の作業は玄関周りで、上がり框を施工出来るよう
捨て張りの板がカットされたりしていて、

IMG_20140529_100229899.jpg


上がり框用の資材の断面を初めて見ましたキュピーん



集成材で、中に空洞がたくさん!!

こーゆー方が伸縮とかで歪まないんだよ~っと棟梁さんが言ってましたグッド

斜めにカットされて合わさったらこんな感じコチラ




これからカットされるのを整列して待ってます*・ω・*




ってか、木材を切りながら作業を進めているので
木屑がたくさんなのは当たり前ですが、

それ以外の資材は色んな大きさのが大量にあるのに
まとめて整理整頓されていて、危機管理の面でも安心でするん♪



ただ、1階と2階、両方で機械を使っているので
電源コードが縦横無尽に伸びていて、
子供が走ると足を引っ掛けそうで怖いですが焦

現場に子連れで行く時は目を離さないようにしないと
大迷惑どころじゃ済まされない事態になりそうですあへへ



まー、危ない所に子供を連れて行くな、って話ですが…
一つ一つ頑張って作ってくれているんだって所をよく見て、
より家に愛着を持ってくれたら…

ってか、オモチャを振り回して家に傷を付ける
抑止力が少しでも増してくれたら嬉しいですお願いたのむ



夕方にももう一度行ったのですが、上がり框の前に
土間収納や玄関土間の廻り框が施工されていました顔


矢印before矢印       矢印after矢印



明日上がり框の施工をして、土曜日に完了か、
日曜に仕上げと掃除に来るか、ってとこらしいでするん♪


出来上がるのは嬉しいけど、やっぱ寂しいなーえぐ




そういや、土間収納の中に設置する棚の数、
どうするのか棟梁さんが設計さんに聞いたら、
かっこ本人が来た時に直接確認してください~かっこっと言われたらしく。

次いつ現場に行くとか伝えてないのに、
作業の手が止まらない間隔で覗きに行ってるのが
設計さんにお見通しされてるー笑

やー、だって、出来上がってく家を間近で見られるのは
何度もある事じゃないですからねーhome

貴重な体験、楽しませてもらってますわーいあはv


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


昨日・今日と設計さんが現場に来ていて、
棚の高さやら細かい部分を棟梁さんと打ち合わせしながら
作業を進めていたので、棟梁さんがやりやすそうでしたOK


本当、細かい部分の作業が多かったので、
どこが進んだのか昨日と間違い探しみたいな感じですむふ


1階のガラスブロックが施工されてテンション上がったのですが、

IMG_20140528_12014503.jpg

ボードのピンクが強すぎてガラスブロックのピンクがくすむaya

早く真っ白のクロスが貼られて、可愛らしく揺らめく
ピンクの光を見て安心したいわ笑




キッチンの天井には照明用の穴が開いて、
食器棚の上に隙間が開かないようボードが張られていましたpika
IMG_20140528_12155045.jpg


そうそう、オープンキッチンなので、匂いと油はねがリビングに行かないよう
天板から換気扇までの高さのガラスパーテーションも付けましたケケケ



本当は透明ガラスが希望だったけど、
ヤマハには磨りガラスのパーテーションしかなくて
不本意ながら採用…でしたが、
実際に施工されてみると思った以上に光は通すし
キッチンの手元を隠せる部分が少しでも確保出来たのは良かったかなにこ



玄関外の部分では、数日前ですが
軒天の塗装がされて綺麗な白になっていたのと、




今日は玄関ポーチの型枠が外されていましたグッド

IMG_20140528_170610611.jpg



やっと階段の具合が分かるようになって、
現場の傾斜でも駐車場は問題なさそうなので
玄関ステップは1段のままでいきたいなーっとキュピーん


明日は現場監督さんと外構屋さんと三者面談*・ω・*


色々、聞く事まとめておかなきゃaya

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村