受験生各位、センター共通テストお疲れ様でした


懐古厨なので思い出ならいくらでも語れますが、今日はいきなり本題に入ります



東大文系受験を控えた受験生で、私大出願に迷っている方へ


ありそうでなかった、早慶併願に関する本質情報を以前書いたまま埋もれてしまったので、再掲しますうさぎ


早慶の出願は今から(共通テストの結果を見てから)でも間に合います


2020年入試時点の情報ですが、大きく変わった点はないかと思います ぜひ参考になさってください



看板持ち筆者スペック

2020年度入試 日本史・地理選択

前期  東大文一◎
後期  一橋経済(不受験)
セン利  早稲田法◎
私立一般  慶應経済◎,慶應商◎,早稲田政経(不受験)



早慶併願ガイド


早慶の併願学部の選び方を書きました。ちょっと今更かな?




早稲田セン利ガイド


早稲田センター利用の出願について。共通テスト利用にも生きるはずです。某K塾サイトの「ボーダー得点率」の誤解に注意という話。




慶應経済併願ガイド


東大併願の一番人気、慶経の併願について。

みんなが第一志望にするところだから、併願目線の受験期が無さすぎて何も分からなかった経験から、このシリーズを書こうと思い立ちました。我ながら有能すぎる。慶経に110点満点のドデカ英作文があるの知ってますかという話。




慶應商併願ガイド


受験以来縁もゆかりもないのに愛してやまない慶商の併願ガイド。東大(特に文一)との併願はあまり多くありませんが、穴場学部まであると思っています。天下の慶應様なのに英語社会が解きやすすぎる。意味がわからない。しかも地理受験ができる。LOVE。慶商しか勝たん。

(慶應受験後東大直前期、慶経はちょっと怪しいなという思いがある中で慶商のおかげでメンタルが保たれたと思っているのが、激推ししている所以です)






東大受験を真っ直ぐ見据えたいこの時期なのに、調べても調べても分からない併願校に頭を悩ませる東大受験生は多いと思うので!

参考になれば嬉しいです



あんまりポエマーみたいなことは言いたくないですが、受験期の冷たくて苦しい思い出に、今振り返るとなんだかすごく儚くて切ない美しさを感じてしまって、懐古厨を拗らせています

実際、大学受験を経験した多くの人にわかってもらえる感情なんじゃないかなと思います 受験って素敵な人生経験です

東大受験生の皆さんに幸あらんことをスター


コメント頂ければ分かる範囲で質問答えますよ〜


--------------------

ということで初見さん意識でお送りしました、改めましていおりです

受験懐古おばさんなのでもうセンターの時期か〜〜とか言いながら過去記事読んで思い出に浸ってたら、過去の自分が有能すぎてこりゃ共有しなきゃと思ってまとめてみました


あれからもう2年も経つのか……継続的に読んでくださってる方ほんとに嬉しいです、ありがとうございます
今でも頻繁に更新されてる方もちらほらいらっしゃって、顔も知らないのに、2年3年の付き合いだと思うとなんだか親しみを抱いていたり


思い出を語りだすと止まらないけども、法学部の試験に追われてるので今日はこんなところで!また更新します!





p.s. シジュウカラさんのブログにいおりが登場してましたね〜、また今度その話も書けたら!