ホームページに掲載されたレポートを転載しています。

 

2023年10月29日(日)12:30~16:00

牧の原モア:水の広場にて

ミニ印西まちなか音楽祭が開催されました。

ご来場いただき誠にありがとうございました。

 

 

担当の木村さんからのレポートです。

 

第2回印西まちなか音楽祭ルーキーステージ出演者を中心に、印西まちなかミニ音楽祭を開催しました。

 

   

 

ルーキーステージは楽器経験2年未満の方が出演できるステージです。

このメンバーを中心としてイベントを行うのは、4月のプレイベント、5月の音楽祭本番、そして今回のミニ音楽祭の3回目になります。

 

印西まちなか音楽祭は、出演者全員が協力して運営をします。

会場借用、機材の搬入、会場の設営、広報、音響操作、撤収全てを出演者が行います。

今回で3回目となり、みんなの息も合い、スムーズに運営ができました。

演奏も、5月に比べて皆さんものすごく上達し、お客様も盛り上がっていました。

出演だけでなく、自分たちで運営することで、お互い仲良くなり、スキルもあがり、ひとづくり、コミュニティづくり、まちづくりに確実に繋がっている実感がありました。

また、カッコいいステージを披露できて、これから楽器を始めたい、という方をとても勇気づけられたと思います。

これからもルーキーステージ同窓会で、かつての初心者の成長ぶりを皆様にご覧いただきたいと思います。

 

▼フィナーレの様子はこちら▼

 

 

 

 

バルーンアートサークル「ピッコロ」さんには

他にもお手伝いいただいていました。

 

「印西まちなか音楽祭」は、いろんな演奏を楽しむだけでなく、

スタンプラリーという楽しいイベントも行われています。

 

パンフレット(Z-CARD)に、各会場でスタンプを押してもらえる欄があります。

一定数を集めると、景品がもらえるんです。

 

景品は、「缶バッジ」と「バルーンアート」のどちらか一方を選択。

 

その景品も、ピッコロさんに作っていただきました。

(第1回、第2回)

 

代表的な犬。。。とか、そういうアートではなく、

アンパンマン、トトロ、クマさん。レベル高すぎです。

 

 

「剣」もあれば、「お花」も・・・・

 

 

よーく見たら「肉球」!? 

実行委員のメンバーから「めっちゃ可愛い!欲しい!」と大絶賛でした。

 

 

ここに並んでいるのは、ほんの一部です。

これらを数百個・・・・一日かけて作ってくださいました。

本当に本当にありがとうございます。

 

第1回、第2回の印西まちなか音楽祭では、

スタンプラリーが人気になっていました。

中でも、バルーンアートの景品は、真っ先に売り切れになっていました。

大人も子供も、もらえると嬉しいですよね♪

 

バルーンアートサークル「ピッコロ」さん、本当にありがとうございました!

 

 

会場装飾(第1回印西まちなか音楽祭)

ふれあい文化館(多目的室)入口ゲート

 

こちらのゲートを作ってくださったのは、

バルーンアートサークル「ピッコロ」さんです。

 

2022.05.20(土)

「第1回印西まちなか音楽祭」の前日、そうふけふれあい文化館で「前日準備」が行われました。各セクションに分かれて準備をしていますが、ここではバルーンアートの前日準備を紹介していきます。

 

朝から出演者が集まり(お手伝い可能な方)ピッコロさんのお手伝いをしています。

風船をふくらます作業は、とにかく人海戦術だそうです。

ピッコロさんのご指導のもと、専用のポンプを使って丸い風船をたくさん膨らませました。(全部で何個ふくらませたんでしょう?)

 

 

丸い風船をまとめて、タワーの形が出来上がりました。

(仕上げはもちろん、ピッコロさん)

これは、牧の原モア「陽の広場」に設置します↓↓↓

 

 

◆第1回印西まちなか音楽祭「陽の広場」◆

 

 

多目的室入口ゲート、出来上がったタワーを

慎重に、慎重~~~に運搬しています。

 

 

最終的な組立ては、ピッコロさんに。

 

 

◆第1回印西まちなか音楽祭「ふれあい文化館/多目的室」◆

 

 

 

↓このお花は、「多目的室のステージ」と「アトリウム」のステージに設置されました。

 

 

色んな形のバルーンが、見事な形にどんどん変化していくのを目の当たりにして

バルーンアートの素晴らしさ・奥深さを体感できました。

メンバーの皆さんの技術力に、感動しっぱなしでした。

 

時間制限のある中で、いろいろとご無理を言ってお手伝いいただき、心から感謝しております。

 

前日準備にご参加いただいた出演者さま、お疲れ様でした。

ピッコロの皆さま、まるまる1日お疲れ様でした。

本当にありがとうございました!!!

 

 

 

印西まちなか音楽祭 会場図イラスト

 

 

パンフレットには、各会場のタイムスケジュールと、会場図が書かれています。

このイラストを描いてくださったのは、高田順子さん。

 

各会場の特徴がすごく分かりやすいです °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

印西まちなか音楽祭のパンフレット(プログラム)は、持ち運び便利な折り畳み

タイプ(Z-CARD)を採用しています。

ポケットサイズに小さく三つ折りになる形(Zの形)になります。

 

「音楽祭が終わっても、記念に残しておきたい」という感想もいただいています(^^♪

 

 

 

横断幕・のぼり旗・セイルのデザインをしてくださったのは、

鈴木禎規さんです。

 

印西まちなか音楽祭 横断幕

 

北総線、印西牧の原の改札を出ると、真っ先に目に飛び込んでくるのがこの横断幕。

各会場では音響テントに掲示されていたり、ステージセットとして置かれていたり、いろんなところで見かけられました。

 

のぼり旗・セイル

 

青空に映えるすてきなデザインを作ってくださり、ありがとうございました!

印西市マスコットキャラクター 「いんザイ君」 がドラムを叩いているイラスト

です(^^)

 

なんと、このデザインを作ってくださった鈴木さんは、出演者募集のポスターも

作ってくださっています!(※募集は終了しています

印西市の公共施設で見かけた方もいらっしゃるのでは???