いぬぎぶそんのペット供養専門店

いぬぎぶそんのペット供養専門店

ペット葬儀社勤務のいぬぎぶそんがブログをはじめました!
年間600件以上の葬儀を担当し、様々なお別れを経験しています。
ペットロス対策、ペットの供養の方法、そしてペットちゃんや飼い主さんの健康のことなどを発信出来ればと思っています。
いぬ

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!いぬぎぶそんです!!グラサン

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日は、うるう年(閏年)
 
にんにくの日だそういぬね!
えー
いぬぎぶそんは、
にんにくは香りが強すぎて、あんまり食べないいぬだけど
 
飼い主さんは大好きでよく食べているいぬよ!
 
 
・・・
グラサン「でも、にんにくの後のスキンシップは、本当にやめて欲しいいぬーー」
 
 
 
と言うことで
いぬぎぶそんは、にんにくが苦手なので
 
今日は、納豆を勉強していきたいと思いますいぬ。てへぺろ
 
いぬぎぶそんは、納豆はひきわり納豆派ですが、皆さんはどうですかいぬ?
コメントよろしくいぬ!
 
 

納豆の最強の食べ方10選!

これと混ぜて食べたら健康効果についてがハンパない!

 
納豆は単体で食べるよりも
より効果を上げてくれる食べ物があるいぬ。
 
 
 

1、納豆+オリーブオイルで血液サラサラ

納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにし
オリーブオイルの主成分の「オレイン酸」の効果により
血中の悪玉コレステロールのみを減らしてくれるいぬ。
 
また、納豆のカルシウムが骨になるのを助ける効果
オリーブオイルのカルシウムが骨に吸着するのを高める効果
ダブルで受けることができるいぬよ。
 
 
 
 
 

2、納豆+キムチでダイエット

納豆のビタミンB2は、炭水化物や脂質を分解し、
エネルギーに変換しやすく
体内に溜めこみにくくするいぬ。
 
キムチは、脂肪分解を促す効果と、
乳酸菌による整腸作用もあるので、便秘にも良いとされているいぬ。
 
グラサン「いぬぎぶそんは、毎日ちゃんと出てるいぬよ」
 
 
 
 
 
 

3、納豆+お酢で視力回復

ナットウキナーゼは、老眼や疲れ目、白内障や緑内障の改善に効果があると言われているいぬ。
 
さらに、お酢の酢酸により
血液上昇を抑えてくれるので、目の病気の予防に効果的いぬ。
 
目に血栓ができた雄が、お酢入りの納豆を食べ
実際に2ヶ月で血流がよくなり、視力が大幅に改善したという話もあるいぬ。
 
 
 
 

4、納豆+オクラで免疫力アップ

オクラには
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • β―カロテン
など
栄養素が豊富にあるいぬ。
 
カリウム、カルシウム、マグネシウムによる
むくみ、夏バテ、高血圧、糖尿病の予防
 
β―カロテンによる
老化防止、がん予防
 
など、免疫力が上がるいぬ。
 
納豆にもがん予防の効果があり
一緒に食べることで、さらに病気になりにくい身体になるいぬ!
 
 
 
 
 

5、納豆+アボカドで更年期対策

納豆は、女性ホルモンと似た働きをする
「イソフラボン」
を摂取できるいぬね。
 
アボカドの
「エクオール」
は、イソフラボンの吸収を助けるので
 
自律神経が整い体温調節機能が正常に働くいぬ。
 
また、ほてりや手足の冷えなど
更年期症状を軽減する働きもあるいぬ。
 
 
 
 

6、納豆+ヨーグルトで腸に効く

ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、腸内で善玉菌として働くいぬ。
 
納豆に含まれる納豆菌は、乳酸菌の餌になるいぬ。
 
それによって乳酸菌量が増え
腸内の善玉菌が優位に働くいぬーー!
 
グラサン「便秘の人におすすめいぬね!」
 
 
 
 
 

7、納豆+たまねぎで血液サラサラ

納豆とたまねぎには血液をサラサラにする効果があり
血圧を下げるのでメタボリックシンドロームに効果があるいぬ。
 
グラサン痛風予防にも最適と言われているいぬよ!」
 
 
 
 
 
 

8、納豆+カレーで健康増進

カレーに含まれる香辛料は健康増進効果が高いハーブが多く
納豆との相性が抜群いぬ。
 
下痢や腹痛に効くナツメグ
風邪予防や体の痛みを治すシナモン
目に良いとされるフェンネル
などがあるいぬね。
 
着色料として使われるターメリックはウコンであり
肝機能障害に効果があるいぬ。
 
辛み成分は、血液循環の活性化などの効果があるので
納豆の血液サラサラ効果が一層高まるいぬ!
 
 
 
 
 

9、納豆+卵黄で栄養満点

卵黄には
  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • リン
  • 亜鉛
など
豊富な栄養価が含まれているいぬ。
 
グラサン「必要な栄養素を摂取することが出来るいぬ」
 
 
 
 
 
 

10、納豆+しそでビタミン補給

納豆だけでは微量しか取れないビタミンAやビタミンCを補ってくれるので相性がいい食材と言えるいぬね。
 
 
 
 
 
 
 
納豆に+αで美味しくなる他
効果を上げたり、栄養を補填してくれる食べ物がたくさんありまいぬ。
 
グラサン「みんなもぜひ、研究して最高の組み合わせを探してくれいぬ!」
 
 
 
 
 
 
 
最後まで読んでくれてありがとういぬ!
またね!
いぬ
 
 
 
 
フォローしてね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私は、学生時代から飼っていたチワワちゃんとの別れショボーンをきっかけに

動物の葬儀の業界で働くようになりました。


今では、年間600件を超えペットちゃんとのお別れに立ち会う仕事をしています。

一言でペットちゃんとのお別れと言っても本当に様々な出来事があります。

一生懸命生き抜いた子。

 

もともとは野良犬(野良猫)だった子。

ずっと野良犬(野良猫)だった子。

生まれながらにして病気の子。
交通事故にあった子。など・・・

ショボーン

 

 

 

 


毎日いろいろな飼い主の方とお話をさせていただき、たくさんの思い出に触れるこの仕事に
誇りを持っています。

ニコ

 


そして自分自身のため、また飼い主様のためにペットロスについても日々勉強させていただいております。



そんな経験を生かして

 

 

  • 本当のペットの供養の仕方(そもそも供養の仕方に正解などないのですが・・・)
  • ペットロスとの向き合い方
  • 一緒に飼っていたペットちゃんがペットロスになった時の対処法(喪中症対策)
  • いざという時に、まず何をすればいいのか
  • ペットちゃん・飼い主さまの健康のこと
など




一生懸命に伝えていき
ともに勉強させていただけたらと思います。


興味のある方、動物を好きな方

友達になってください!!




ではよろしくお願いいたします。
いぬ

 

 

こんにちは!いぬぎぶそんです!!グラサン

ペタしてね

 

今日は

ペットロスの悲しみを乗り越えるには?

 

のテーマを勉強していきたいと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

「犬 泣く」の画像検索結果

 

1、悲しみを押し殺さず、素直に出す

ペットロスからいつまでも立ち直れずにいる人は、悲しみをうまく解放できないことで、その悲しみから回復できずにいることが多いいぬ。

 

悲しむことは、ペットと別れたときに起こる悲しみの症状であるとともに、自らを深く癒している行為でもあるいぬ。

 

「他人に知られたら恥ずかしい」などと考えずに、悲しみが襲ってきたら思い切り泣いて、悲しみをすべて吐き出すことが、回復につながるいぬね。

 

 

 

2、早く立ち直ろうと、頑張らない

家族の中でペットの死別を迎えたときに、家族ひとりひとりはペットへの思いが異なるため、回復する速度も異なることも多いいぬ。

 

母「・・・涙」

父「一体、いつまで泣いているんだ!俺まで悲しくなるじゃないか」

父「お前が代わりに死ねば良かった(実話であったケースです)」

娘「お母さん、いいかげんにしてよねっ!」

息子「早く前のような明るいお母さんに戻って!」

など

様々な周りの声が聞こえてくる。

 

そのため悲嘆者は早く立ち直ろうと頑張ったり無理して立ち直ったそぶりを見せるようになってしまういぬ。

 

これは、家族間だけでなく、職場や学校の人付き合いでもありえることいぬ。

 

この時期の過ごし方としては、新たなことはせず

現状維持のまま、ゆっくりと悲しみと向き合うことが重要いぬよ!!

 

 

 

 

 

3、無理がない程度の作業をする

では、何もせずに、じっとしていればいいのかというと、それもよくはない。

 

ストレスの性質として、ただじっとして何もしないでいる方が悲しみや苦痛のストレスは激しく感じられるという特徴があるいぬ。

 

したがって、無理は禁物だが、少し努力をして体や手先を動かすなどの軽作業をするほうが、回復は早くなると言われているいぬ。

 

  • 亡くしたペットの写真を整理してアルバムを作る
  • ペットの絵を描く
  • ペットに手紙を書く
  • お墓参りに行く
  • 祭壇を手作りする
  • 記念にブログを作る
など
ご供養になることで、自分にも出来そうだと思うことから始めるのがいいでしょう。
 
ちなみに、周囲の人は、後ろからそっと後押しする程度にした方がいいでしょう。
 
元気づけようとパーティー、カラオケ、飲み会、過密な旅行などに
強引に連れ出すと逆効果になりまいぬ。
 
グラサン「飲酒。お酒はかえって悲しみを強くさせやすいので注意が必要いぬ」
 
 
 
 
 

、悲しみを分かってくれる人に思いを話す

誰とも会いたくない」
「どうせ、人に話してもわかってもらえない」
と、閉じこもってしまう人がいる。
 
しかし、一人で死をこらえるのではなく、同じ悲しみを経験した分かり合える人に話を聞いてもらうのがいいいぬ。
 
ただ、注意が必要なのですが
わかってもらえると思って人に話をしても、わかってもらえないこともあるということです。
 
どうしてもという場合には、ペットロスカウンセラーなどの専門者に頼るのもありだと思いますいぬ。
 
 
 
 
 

5、周囲の無理解や偏見を気にかけない

ペットロスに対する社会的認知は、残念ながらいまだ低いと言わざるを得ないいぬ。
 
「ペットが死んだくらいで、休むのはおかしい」
「気の持ちようだ」
「たかが動物でしょ?すぐ次のを飼えばいいじゃない」
「ハムスターなんかでも、悲しいの?」
など
 

心のない言葉を浴びせられて、二重に傷つくケースも多いいぬ。

 

これは消極的な対応策だが、何を言われても気にせず受け流すように心がけるといいでしょう。

 

グラサンこの人は、動物は好きじゃないんだ。と割り切ってしまいましょういぬ」

 

 

 

 

 

 

 

 

本日はなかなか難しいテーマだったいぬ。

 

やはり時間が解決してくれるというケースも往々にしてあるので

焦らないことが重要いぬかね?

 

 

 

フォローしてね

 

 

では、最後までお付き合いしていただきありがとうございました。

またね。

いぬ