「芝山仁王尊」「節分会」(芝山町)
本日二つ目にご案内するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」「観音教寺」で2月3日(日)に開催されます「芝山仁王尊」「節分会」です。
「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)は、「天台宗」の「寺院」で「正式名称」を「天應山観音教寺福聚院」です。
「天應山観音教寺福聚院」は、天應元年(781年)「勅命」により「征東大使」「中納言」「藤原継縄」公がこの「布令」の下に「当地」に「寺院」を建立し、「御本尊」として奉持してきた「十一面観世音菩薩」を奉安し、創建されました。
「天應山観音教寺福聚院」は、「関東有数」の「古刹」として知られており、江戸時代には「成田」の「不動尊」「成田山新勝寺」()とともに「民間」の「信仰」を集めていたようです。
「天應山観音教寺福聚院」は、「新上総国三十三観音霊場第33番(結願)」の「寺」で、「上総国薬師如来霊場28番(結願寺)」、「東国花の寺百ヶ寺」(千葉16番)となっています。
「天應山観音教寺福聚院」は「仁王門」に安置される「仁王尊」は「火事除け」、「泥棒除け」の「仁王尊」として知られ、「芝山仁王尊」とも呼ばれています。
「芝山仁王尊」「節分会」は、「天應山観音教寺福聚院」で開催される「節分」の「恒例行事」です。
「芝山仁王尊」「節分会」には、毎年数多くの「参加者」があり、「法要」の後、「芝山町」「周辺地域」の「名士」たちが「年男」・「年女」として「特設会場」に上がり、「豆まき」や「景品」の「福まき」を行うそうです。
「芝山仁王尊」「節分会」では、「大般若教転読」・「除災招福」「護摩」・「星祭」を厳修しています。
「天應山観音教寺福聚院」では、「大般若教」の「風」に当たるだけで「除災招福」の「功徳」を得られると古来よりいわれています。
なお「芝山仁王尊」「節分会」では、「法要」終了後、「天應山観音教寺福聚院」「三重塔」前「特設舞台」に3匹の「鬼」が登場し「鬼やらい」の「寸劇」を披露した後、「年男」たちにより「福豆まき」が行われるそうです。
「芝山」の「古刹」「芝山仁王尊」で開催される「恒例行事」「節分会」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「芝山仁王尊」「節分会」詳細
開催日時 2月3日(日) 13時~ (福まめまきは14時半~)
開催会場 芝山仁王尊 観音教寺 山武郡芝山町芝山298
問合わせ 芝山仁王尊 観音教寺 0479-77-0004
備考
「天應山観音教寺福聚院」で行われる「芝山仁王尊」「節分会」の「昼食」に用意される「特別料理」も大好評なのだそうです。
「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)は、「天台宗」の「寺院」で「正式名称」を「天應山観音教寺福聚院」です。
「天應山観音教寺福聚院」は、天應元年(781年)「勅命」により「征東大使」「中納言」「藤原継縄」公がこの「布令」の下に「当地」に「寺院」を建立し、「御本尊」として奉持してきた「十一面観世音菩薩」を奉安し、創建されました。
「天應山観音教寺福聚院」は、「関東有数」の「古刹」として知られており、江戸時代には「成田」の「不動尊」「成田山新勝寺」()とともに「民間」の「信仰」を集めていたようです。
「天應山観音教寺福聚院」は、「新上総国三十三観音霊場第33番(結願)」の「寺」で、「上総国薬師如来霊場28番(結願寺)」、「東国花の寺百ヶ寺」(千葉16番)となっています。
「天應山観音教寺福聚院」は「仁王門」に安置される「仁王尊」は「火事除け」、「泥棒除け」の「仁王尊」として知られ、「芝山仁王尊」とも呼ばれています。
「芝山仁王尊」「節分会」は、「天應山観音教寺福聚院」で開催される「節分」の「恒例行事」です。
「芝山仁王尊」「節分会」には、毎年数多くの「参加者」があり、「法要」の後、「芝山町」「周辺地域」の「名士」たちが「年男」・「年女」として「特設会場」に上がり、「豆まき」や「景品」の「福まき」を行うそうです。
「芝山仁王尊」「節分会」では、「大般若教転読」・「除災招福」「護摩」・「星祭」を厳修しています。
「天應山観音教寺福聚院」では、「大般若教」の「風」に当たるだけで「除災招福」の「功徳」を得られると古来よりいわれています。
なお「芝山仁王尊」「節分会」では、「法要」終了後、「天應山観音教寺福聚院」「三重塔」前「特設舞台」に3匹の「鬼」が登場し「鬼やらい」の「寸劇」を披露した後、「年男」たちにより「福豆まき」が行われるそうです。
「芝山」の「古刹」「芝山仁王尊」で開催される「恒例行事」「節分会」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「芝山仁王尊」「節分会」詳細
開催日時 2月3日(日) 13時~ (福まめまきは14時半~)
開催会場 芝山仁王尊 観音教寺 山武郡芝山町芝山298
問合わせ 芝山仁王尊 観音教寺 0479-77-0004
備考
「天應山観音教寺福聚院」で行われる「芝山仁王尊」「節分会」の「昼食」に用意される「特別料理」も大好評なのだそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」(成田市)
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」で2月3日(日)に開催されます「節分会」です。
「宗吾霊堂」「東勝寺」(2010年12月23日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗豊山派」の「寺院」で、「山号」は「鳴鐘山」です。
「鳴鐘山東勝寺」は「宗吾霊堂」と呼ばれ親しまれていますが、「正式」には「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」というそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)の「霊」が祀られていることから「宗吾霊堂」と広く呼ばれています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」の「開創年代」等については不詳だそうですが、「寺伝」によりますと「桓武天皇」の「勅命」により、「征夷大将軍」「坂上田村麻呂」が「房総」を平定し、「戦没者供養」のために建立・創建したといわれています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、たびたび「火災」にあって「寺地」を転々とし、1662年(寛文2年)「澄祐」により再興され「下方字鐘打」に移ったそうです。
その後「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、1910年(明治43年)「火災」により焼失し、1921年(大正10年)「現在地」に再建されたそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」に祀られている「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)は、「徳川4代将軍」「徳川家綱」の時代に「佐倉藩」の「領民」を救うため、「将軍」に直訴し、「佐倉藩」の「苛政」を収めらた「人物」です。
しかしその結果「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)は、その「罪」により「磔(はりつけ)刑」に処されたそうです。
それから100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」はその「失政」を悔い、「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)の「名誉」を回復し、「宗吾道閑居士」の「法号」を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになり、今では江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」(「佐倉惣五郎」)(木内惣五郎)がが祀られている「寺社」として、「全国」の「信者」が参拝に訪れています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」ですが、「吉例」に則り、「立春」の前日に開催しており、「年男」はもちろん、「女性」のみ(特別)の「豆まき」も執り行われるそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」では「本堂」「行道縁」から「福豆」、「紅白餅」、「小銭」、「お菓子」などがまかれるそうです。
「豆まき」をされる方は、「裃(かみしも)」を着て「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「本堂」の「行道縁」から「豆まき」をでき、「裃」や「福枡」など用意しているそうです。
(有料)
また「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」では、「向島鳶職組合」による江戸時代より引き継がれている「伝統行事」「梯子(はしご)乗り」の「実演」(妙技)が「呼び物」になっているようです。
(11時と16時に披露されるそうです。)
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」には、「厄落とし」のため「何十年」も続けて参加される方も数多く見受けられるそうです。
「成田の古刹」「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」で行われている「行事」「節分会」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」詳細
開催日時 2月3日(日) 11時~
開催会場 鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 成田市宗吾1-558
問合わせ 鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 0476-27-3131
備考
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」に祀られている「義民」「佐倉惣五郎」は、「新奉者」は多く、「幕末期」の「思想家」である「福沢諭吉」も、「古来唯一の忠臣義士」として「その名」を挙げているそうです。
「宗吾霊堂」「東勝寺」(2010年12月23日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗豊山派」の「寺院」で、「山号」は「鳴鐘山」です。
「鳴鐘山東勝寺」は「宗吾霊堂」と呼ばれ親しまれていますが、「正式」には「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」というそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)の「霊」が祀られていることから「宗吾霊堂」と広く呼ばれています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」の「開創年代」等については不詳だそうですが、「寺伝」によりますと「桓武天皇」の「勅命」により、「征夷大将軍」「坂上田村麻呂」が「房総」を平定し、「戦没者供養」のために建立・創建したといわれています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、たびたび「火災」にあって「寺地」を転々とし、1662年(寛文2年)「澄祐」により再興され「下方字鐘打」に移ったそうです。
その後「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」は、1910年(明治43年)「火災」により焼失し、1921年(大正10年)「現在地」に再建されたそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」に祀られている「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)は、「徳川4代将軍」「徳川家綱」の時代に「佐倉藩」の「領民」を救うため、「将軍」に直訴し、「佐倉藩」の「苛政」を収めらた「人物」です。
しかしその結果「義民」「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)は、その「罪」により「磔(はりつけ)刑」に処されたそうです。
それから100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」はその「失政」を悔い、「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)の「名誉」を回復し、「宗吾道閑居士」の「法号」を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになり、今では江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」(「佐倉惣五郎」)(木内惣五郎)がが祀られている「寺社」として、「全国」の「信者」が参拝に訪れています。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」ですが、「吉例」に則り、「立春」の前日に開催しており、「年男」はもちろん、「女性」のみ(特別)の「豆まき」も執り行われるそうです。
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」では「本堂」「行道縁」から「福豆」、「紅白餅」、「小銭」、「お菓子」などがまかれるそうです。
「豆まき」をされる方は、「裃(かみしも)」を着て「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「本堂」の「行道縁」から「豆まき」をでき、「裃」や「福枡」など用意しているそうです。
(有料)
また「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」では、「向島鳶職組合」による江戸時代より引き継がれている「伝統行事」「梯子(はしご)乗り」の「実演」(妙技)が「呼び物」になっているようです。
(11時と16時に披露されるそうです。)
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」には、「厄落とし」のため「何十年」も続けて参加される方も数多く見受けられるそうです。
「成田の古刹」「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」で行われている「行事」「節分会」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」「節分会」詳細
開催日時 2月3日(日) 11時~
開催会場 鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 成田市宗吾1-558
問合わせ 鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 0476-27-3131
備考
「鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂」に祀られている「義民」「佐倉惣五郎」は、「新奉者」は多く、「幕末期」の「思想家」である「福沢諭吉」も、「古来唯一の忠臣義士」として「その名」を挙げているそうです。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」(旭市)
本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「飯岡ユートピアセンター」と周辺で2月3日(日)に開催されます「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」です。
「旭市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」から50km圏、また「首都」「東京」から80km圏にあります。
「旭市」「南部」は美しい「弓状」の「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「旭市」「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」屈指の「穀倉地帯」となだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
「旭市」の「中央部」を「東西」に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、「周辺」は「市街地」として発展しています。
「旭市」の「平均気温」は15℃と「温暖」な「気候」で、「旭市」では「気候風土」を活かし、「産業」では、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「路地野菜」など盛んな「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」など、バランス良く成長しています。
平成17年7月1日、「旭市」・「海上町」・「飯岡町」・「干潟町」が合併して誕生した新「旭市」は「面積」129.91平方km、「人口」7万1千人(現在は68992人(平成25年1月1日現在))の「東総地域」の「中核都市」として今後の発展が期待されています。
新「旭市」では「将来都市像」として「ひとが輝き海とみどりがつくる健康都市「旭」」とし、そのイメージから「市章」がデザインされており、「健康」で「元気はつらつ」と躍動する「旭市民」と、「未来」へと飛躍する「活力」ある「旭市」の「姿」を表しているそうです。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「全国」より「マラソン愛好家」が参加する「新春恒例」の「マラソン大会」です。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は「いいおかユートピアセンター」を「スタート・ゴール地点」にし、「海岸沿い」と「飯岡地域」を抜ける「周遊コース」で開かれています。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」「参加者」は「県内外」から多くの「参加者」があることで知られており、「申し込み」は「インターネット」で24時間できたそうです。
(昨年(2012年)12月6日で申込終了しています。)
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「震災」からの「復興」をめざし、「市民ボランティア」1000人が支える「旭市最大」の「イベント」として開催されます。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では「ロードサービス」として、「特産」の「いちご」「トマト」、「会場」では「とん汁」・「おしるこ」等、おもてなしが充実しています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では「25レース」が行われ、「種目」は「2km親子(旭市外在住者)」(子供は小学校3年以下)、「2km親子(旭市在住者)」(子供は小学校3年以下)、「3km小学生男子」、「3km小学生女子」、「5km中学生男子」、「5km中学生女子」、「5km男子」(39歳以下)、「5km男子」(40~59歳)、「5km男子」(60歳以上)、「5km女子」(39歳以下)、「5km女子」(40歳以上)、「10km男子」(30代)、「10km男子」(40代)、「10km男子」(60歳以上)、「10km女子」(39歳以下)、「10km女子」(40歳以上)、「ハーフマラソン男子」(30代)、「ハーフマラソン男子」(40代)、「ハーフマラソン男子」(50代)、「ハーフマラソン
男子」(60歳以上)、「ハーフマラソン女子」(39歳以下)、「ハーフマラソン女子」(40歳以上)となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「受付時間」ですが、「前日(2月2日)」の13時~17時に「旭市いいおかユートピアセンター」で行い、「当日(2月3日)」の7時30分~「受付」(種目により、終了時刻が異なります)を行っています。
また「各レース」の「制限時間」ですが、「ハーフ」2時間30分、「10km」1時間10分、「5km」35分、「3km」24分、「2km」20分となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「表彰」ですが、「各レース」1位~6位となっており、「参加者」は「参加賞」として「スポーツタオル」がもらえるそうです。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「2km親子(小学3年生以下)」(旭市在住者)、「3km小学生男子」、「3km小学生女子」、「5km中学生男子」、「5km中学生女子」は「参加料」は1000円となっており、その他の「レース」は「参加料」3500円となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「ゲストランナー」として「ユニバーサルエンターテインメントAC」の「佐伯由香里」さん、「古宮久美子」さん、「井上実乃里」さんが参加されます。
また「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「お楽しみ抽選会」も行われ、「地元産品」、「ランニンググッズ」ほかが当たるそうです。
「寒風」の中「九十九里浜」沿いで「健脚」を競い合う「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」詳細
開催日時 2月3日(日) 8時~
開催会場 飯岡ユートピアセンター 旭市横根1365-25
問合わせ 旭市教育委員会 体育振興課 0479-64-1132
備考
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「売店」が出店され、「地元野菜」、「地元海産物」、「焼きそば」、「ハマグリ汁」、「焼きいも」、「スポーツ用品」等販売されます。
「旭市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」から50km圏、また「首都」「東京」から80km圏にあります。
「旭市」「南部」は美しい「弓状」の「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「旭市」「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」屈指の「穀倉地帯」となだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
「旭市」の「中央部」を「東西」に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、「周辺」は「市街地」として発展しています。
「旭市」の「平均気温」は15℃と「温暖」な「気候」で、「旭市」では「気候風土」を活かし、「産業」では、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「路地野菜」など盛んな「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」など、バランス良く成長しています。
平成17年7月1日、「旭市」・「海上町」・「飯岡町」・「干潟町」が合併して誕生した新「旭市」は「面積」129.91平方km、「人口」7万1千人(現在は68992人(平成25年1月1日現在))の「東総地域」の「中核都市」として今後の発展が期待されています。
新「旭市」では「将来都市像」として「ひとが輝き海とみどりがつくる健康都市「旭」」とし、そのイメージから「市章」がデザインされており、「健康」で「元気はつらつ」と躍動する「旭市民」と、「未来」へと飛躍する「活力」ある「旭市」の「姿」を表しているそうです。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「全国」より「マラソン愛好家」が参加する「新春恒例」の「マラソン大会」です。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は「いいおかユートピアセンター」を「スタート・ゴール地点」にし、「海岸沿い」と「飯岡地域」を抜ける「周遊コース」で開かれています。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」「参加者」は「県内外」から多くの「参加者」があることで知られており、「申し込み」は「インターネット」で24時間できたそうです。
(昨年(2012年)12月6日で申込終了しています。)
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「震災」からの「復興」をめざし、「市民ボランティア」1000人が支える「旭市最大」の「イベント」として開催されます。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では「ロードサービス」として、「特産」の「いちご」「トマト」、「会場」では「とん汁」・「おしるこ」等、おもてなしが充実しています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では「25レース」が行われ、「種目」は「2km親子(旭市外在住者)」(子供は小学校3年以下)、「2km親子(旭市在住者)」(子供は小学校3年以下)、「3km小学生男子」、「3km小学生女子」、「5km中学生男子」、「5km中学生女子」、「5km男子」(39歳以下)、「5km男子」(40~59歳)、「5km男子」(60歳以上)、「5km女子」(39歳以下)、「5km女子」(40歳以上)、「10km男子」(30代)、「10km男子」(40代)、「10km男子」(60歳以上)、「10km女子」(39歳以下)、「10km女子」(40歳以上)、「ハーフマラソン男子」(30代)、「ハーフマラソン男子」(40代)、「ハーフマラソン男子」(50代)、「ハーフマラソン
男子」(60歳以上)、「ハーフマラソン女子」(39歳以下)、「ハーフマラソン女子」(40歳以上)となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「受付時間」ですが、「前日(2月2日)」の13時~17時に「旭市いいおかユートピアセンター」で行い、「当日(2月3日)」の7時30分~「受付」(種目により、終了時刻が異なります)を行っています。
また「各レース」の「制限時間」ですが、「ハーフ」2時間30分、「10km」1時間10分、「5km」35分、「3km」24分、「2km」20分となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「表彰」ですが、「各レース」1位~6位となっており、「参加者」は「参加賞」として「スポーツタオル」がもらえるそうです。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「2km親子(小学3年生以下)」(旭市在住者)、「3km小学生男子」、「3km小学生女子」、「5km中学生男子」、「5km中学生女子」は「参加料」は1000円となっており、その他の「レース」は「参加料」3500円となっています。
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「ゲストランナー」として「ユニバーサルエンターテインメントAC」の「佐伯由香里」さん、「古宮久美子」さん、「井上実乃里」さんが参加されます。
また「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「お楽しみ抽選会」も行われ、「地元産品」、「ランニンググッズ」ほかが当たるそうです。
「寒風」の中「九十九里浜」沿いで「健脚」を競い合う「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」詳細
開催日時 2月3日(日) 8時~
開催会場 飯岡ユートピアセンター 旭市横根1365-25
問合わせ 旭市教育委員会 体育振興課 0479-64-1132
備考
「第24回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「売店」が出店され、「地元野菜」、「地元海産物」、「焼きそば」、「ハマグリ汁」、「焼きいも」、「スポーツ用品」等販売されます。