「木工クラフト体験」(東庄町)
本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で4月27日(土)~5月6日(祝・月)の「ゴールデンウィーク期間」に開催されます「木工クラフト体験」です。
「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の素晴らしいところにあります。
「千葉県立東庄県民の森」内に「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」などの「運動施設」があります。
「千葉県立東庄県民の森」の「弓道場」は、上記のように「5人立て専用」の「道場」で、「緑」豊かな「自然」の中で、「精神」を統一し、楽しく、厳(おごそ)かに「弓」を楽しむことができます。
また4月上旬には、「千葉県立東庄県民の森」「弓道場」脇の「桜並木」が美しい、隠れた「桜の名所」となっています。
「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」などがあります。
「千葉県立東庄県民の森」周辺の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来して、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」が出来るので「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめます。
「夏目堰」は、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれる「潟湖」の「一部」でしたが、周辺は江戸時代に干拓され、「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」になっています。
「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。
「木工」とは、「木材」に「加工」を施すことで、「金属加工」、「金工」と対比されます。
「木工」は、「工作」、「美術」、「家具製作」などの「領域」でも、「木材」を「加工」することを広くこう呼ばれています。
「現場」によっては「大工仕事」などと呼ばれています。
「木工クラフト体験」は、「千葉県立東庄県民の森」の「恒例行事」で、「ゴールデンウィーク」中の4月27日(土)~5月6日(祝・月)まで「毎日」開催される「催し」です。
「木工クラフト体験」(3月21日のブログ参照)は、前回「春休み期間」の3月23日(月)~4月6日(日)の期間開催されていました。
「ゴールデンウィーク」期間中の「木工クラフト体験」「内容」ですが、「マイ箸作り」、「手形くりぬき」、「木の実の置物」他となっています。
「木工クラフト体験」「参加対象」は、「小学生」以上どなたでもとなっており、「1日」5組10名程度となっており、「体験時間」は、9時30分~15時00分となっています。
「木工クラフト体験」「参加受付場所」は「東庄県民の森管理事務所」で、「参加費」は、「体験内容」により200円~500円となっており、「申込方法」は、「事前申込」となっています。
「自然」豊かな「森」を親しめる「公共施設」「千葉県立東庄県民の森」で開催される「ゴールデンウィーク」「恒例」の「催し」「木工クラフト体験」。
この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「木工クラフト体験」詳細
開催期間 4月27日(土)~5月6日(祝・月)
開催時間 9時半~15時
開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639
問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393
備考
「千葉県立東庄県民の森」では、「木工クラフト体験」に「参加」される「小学生児童」は、「親子同伴」での「参加」をお願いしています。
「千葉県立東庄県民の森」では、「サイクリング」で「県民の森」においでの方に「管理事務所」前に、「東庄町」の「サイクルスタンド」を設置したそうです。
「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の素晴らしいところにあります。
「千葉県立東庄県民の森」内に「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」などの「運動施設」があります。
「千葉県立東庄県民の森」の「弓道場」は、上記のように「5人立て専用」の「道場」で、「緑」豊かな「自然」の中で、「精神」を統一し、楽しく、厳(おごそ)かに「弓」を楽しむことができます。
また4月上旬には、「千葉県立東庄県民の森」「弓道場」脇の「桜並木」が美しい、隠れた「桜の名所」となっています。
「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」などがあります。
「千葉県立東庄県民の森」周辺の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来して、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」が出来るので「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめます。
「夏目堰」は、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれる「潟湖」の「一部」でしたが、周辺は江戸時代に干拓され、「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」になっています。
「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。
「木工」とは、「木材」に「加工」を施すことで、「金属加工」、「金工」と対比されます。
「木工」は、「工作」、「美術」、「家具製作」などの「領域」でも、「木材」を「加工」することを広くこう呼ばれています。
「現場」によっては「大工仕事」などと呼ばれています。
「木工クラフト体験」は、「千葉県立東庄県民の森」の「恒例行事」で、「ゴールデンウィーク」中の4月27日(土)~5月6日(祝・月)まで「毎日」開催される「催し」です。
「木工クラフト体験」(3月21日のブログ参照)は、前回「春休み期間」の3月23日(月)~4月6日(日)の期間開催されていました。
「ゴールデンウィーク」期間中の「木工クラフト体験」「内容」ですが、「マイ箸作り」、「手形くりぬき」、「木の実の置物」他となっています。
「木工クラフト体験」「参加対象」は、「小学生」以上どなたでもとなっており、「1日」5組10名程度となっており、「体験時間」は、9時30分~15時00分となっています。
「木工クラフト体験」「参加受付場所」は「東庄県民の森管理事務所」で、「参加費」は、「体験内容」により200円~500円となっており、「申込方法」は、「事前申込」となっています。
「自然」豊かな「森」を親しめる「公共施設」「千葉県立東庄県民の森」で開催される「ゴールデンウィーク」「恒例」の「催し」「木工クラフト体験」。
この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「木工クラフト体験」詳細
開催期間 4月27日(土)~5月6日(祝・月)
開催時間 9時半~15時
開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639
問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393
備考
「千葉県立東庄県民の森」では、「木工クラフト体験」に「参加」される「小学生児童」は、「親子同伴」での「参加」をお願いしています。
「千葉県立東庄県民の森」では、「サイクリング」で「県民の森」においでの方に「管理事務所」前に、「東庄町」の「サイクルスタンド」を設置したそうです。
「第8回佐原五月人形めぐり」(香取市)
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の商家」等で4月20日(土)~5月19日(日)の期間開催されます「第8回佐原五月人形めぐり」です。
「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」
と「戯歌」に唄われるほど「隆盛」を極めた「商都」の「面影」が残る「北総の小江戸」「佐原の町並み」。
「佐原の町並み」には、「江戸」と結ばれた「舟運」で栄えた「商家」が、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に通じる「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)沿いに500m、「川」と交差する「香取街道」沿いに400mの「範囲」で「軒」を連ねています。
「佐原の町並み」の中には、寛政5年(1793年)「建築」「国指定史跡」に指定されています「伊能忠敬旧宅」(2012年2月24日のブログ参照)のほか「県指定文化財」も8件(13棟)含まれ、平成8年には「関東地方」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
「佐原」の「重要伝統的建造物群保存地区」の「特徴」は、江戸時代後期から昭和初期にかけて「時代の変遷」を反映した「町並み」が見られること、また「昔」からの「家業」を引き継ぎ「今」も営業している「家」が多い点で、このため「佐原の町並み」は、「生きている町並み」と評されています。
「蔵造」の「商家」から「煉瓦造(れんがづくり)」の「洋風建築」まで、「重要伝統的建造物群保存地区」にある「歴史的建造物」には、「保存活動」に「力」を尽くしてこられた「NPO法人」「小野川と佐原の町並みを考える会」による「案内表示」が置かれ、「来街者」・「観光客」の「建物ウォッチング」の「ガイド」となっています。
また、最近は「小野川」に「観光船」(2011年5月6日のブログ参照)が就航し、「舟」から「柳越し」に見上げる「佐原の町並み」の「風情」も「人気」を集めています。
「佐原おかみさん会」(2012年2月5日のブログ参照)は、「佐原」を大切に思い、「活動」をされている「女性」の「集まり」で、「他」の「地域」から来た「お嫁さん」や、「佐原生まれ」、「佐原育ち」の「女性」などがこの「まち」の「良さ」を見直し、もっとたくさんの「人々」に知ってもらおうと平成17年8月1日から活動されています。
「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)は、「佐原のまち全体」(自体)を「博物館」として楽しんでいただこうという「コンセプト」で、「まちぐるみ博物館」の「企画」が実現したそうです。
上記のように「昔」から「江戸まさり」と言われるほどに栄えた「佐原のまち」には、「今」も江戸時代の「店構え」を残す「店舗」や古くからの「道具類」を大切に伝えてきた「家」がたくさんあり、「各家」ごとに「雛人形」「五月人形」などの「展示」を行っていたそうで、そういった「素地」を活かし、「個」を束ね「まち」を「博物館」にしてしまう「大胆」な「発想」のもと、「展示」・「公開」しています。
「端午の節句」を控え、「香取市」「佐原」では、毎年「佐原五月人形めぐり」(2011年4月28日・2012年4月7日のブログ参照)が行われています。
「佐原五月人形めぐり」は、4月から5月にかけて行われており、「江戸の商家」の「面影」を残す「佐原の町並み」をめぐり、それぞれの「商家自慢」の「お宝」を見てもらう「佐原まちぐるみ博物館」の「企画展」のひとつで、「佐原おかみさん会」が運営しています。
「佐原五月人形めぐり」では、「佐原町並み交流館」(2012年1月27日のブログ参照)などの「周辺施設」でも「五月人形」が飾られ、「香取市」「佐原」の「まちなか」を中心に約35軒で「個性」豊かな「人形たち」と出会えます。
現在「佐原まちぐるみ博物館」には、50館(「店舗」等) が参加し、そのうち半数以上で「佐原五月人形めぐり」期間中、「老舗」に伝わる「年代物」など「家々」で大切にしている「五月飾り」を公開しているそうです。
「佐原五月人形めぐり」期間中には、「店先」(表)に掲げられる「若草色」の「まねき布」を「目印」に、ゆっくりと「風情」のある「佐原のまち」を巡れます。
「第8回佐原五月人形めぐり」では、上記のように「佐原まちぐるみ博物館」の半数以上の「店舗」等で期間中、「老舗」に伝わる「年代もの」の「人形」など「家々」で大切にしている「五月飾り」を公開しています。
また「佐原町並み交流館」などの「周辺施設」でも「五月人形」が飾られ、「町なか」を中心に約35軒で「個性」豊かな「人形たち」と出会えるそうです。
「第8回佐原五月人形めぐり」の「五月人形」の「展示店舗・会場」ですが、以下の通りです。
山本宅(交流館にて展示)
山村商店
忠敬茶屋
素顔屋
佐原町並み交流館
玉澤(忠敬茶屋にて展示)
植田屋(2012年6月11日のブログ参照)
一蘭荘
正上(2011年12月18日のブログ参照)
上州屋酒店
中央観光案内所
並中商店
中村屋(2012年5月21日のブログ参照)
茶房さかした
福新(2012年4月29日のブログ参照)
加納屋服地店
ギャラリー卯兵衛
香取生花店
徳島屋
虎屋
八木清
紀の国屋
ほていや
佐伯洋品店
亀村本店
馬場本店
山城屋茶舗
駅前観光案内所
東薫酒造(2011年2月2日のブログ参照)
諏訪神社
千葉中央博物館大利根分館(2011年6月24日のブログ参照)
佐原駅
「第8回佐原五月人形めぐり」と同時開催で、「千葉中央博物館大利根分館」では、「鍾馗様(しょうきさま)」や「弁慶(べんけい)」と「牛若丸(うしわかまる)」、「八幡太郎源義家(はちまんたろうみなもとよしいえ)」など昭和50年代「五月人形」7点も展示されるそうです。
「柳」が美しく栄(は)え、「薫る新芽 そよぐ風」が気持ちが良い「佐原の町並み」の「佐原の商家」で行われる「端午の節句飾り」で彩られる「催し」「第8回佐原五月人形めぐり」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第8回佐原五月人形めぐり」詳細
開催期間 4月20日(土)~5月19日(日)
開催会場 佐原の商家等 香取市佐原
問合わせ 佐原おかみさん会
佐原町並み交流館 0478-52-1000
備考
「第8回佐原五月人形めぐり」ですが、「展示場所」により「期間」・「休日」が異なるそうですので、ご注意下さい。
「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」
と「戯歌」に唄われるほど「隆盛」を極めた「商都」の「面影」が残る「北総の小江戸」「佐原の町並み」。
「佐原の町並み」には、「江戸」と結ばれた「舟運」で栄えた「商家」が、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に通じる「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)沿いに500m、「川」と交差する「香取街道」沿いに400mの「範囲」で「軒」を連ねています。
「佐原の町並み」の中には、寛政5年(1793年)「建築」「国指定史跡」に指定されています「伊能忠敬旧宅」(2012年2月24日のブログ参照)のほか「県指定文化財」も8件(13棟)含まれ、平成8年には「関東地方」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
「佐原」の「重要伝統的建造物群保存地区」の「特徴」は、江戸時代後期から昭和初期にかけて「時代の変遷」を反映した「町並み」が見られること、また「昔」からの「家業」を引き継ぎ「今」も営業している「家」が多い点で、このため「佐原の町並み」は、「生きている町並み」と評されています。
「蔵造」の「商家」から「煉瓦造(れんがづくり)」の「洋風建築」まで、「重要伝統的建造物群保存地区」にある「歴史的建造物」には、「保存活動」に「力」を尽くしてこられた「NPO法人」「小野川と佐原の町並みを考える会」による「案内表示」が置かれ、「来街者」・「観光客」の「建物ウォッチング」の「ガイド」となっています。
また、最近は「小野川」に「観光船」(2011年5月6日のブログ参照)が就航し、「舟」から「柳越し」に見上げる「佐原の町並み」の「風情」も「人気」を集めています。
「佐原おかみさん会」(2012年2月5日のブログ参照)は、「佐原」を大切に思い、「活動」をされている「女性」の「集まり」で、「他」の「地域」から来た「お嫁さん」や、「佐原生まれ」、「佐原育ち」の「女性」などがこの「まち」の「良さ」を見直し、もっとたくさんの「人々」に知ってもらおうと平成17年8月1日から活動されています。
「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)は、「佐原のまち全体」(自体)を「博物館」として楽しんでいただこうという「コンセプト」で、「まちぐるみ博物館」の「企画」が実現したそうです。
上記のように「昔」から「江戸まさり」と言われるほどに栄えた「佐原のまち」には、「今」も江戸時代の「店構え」を残す「店舗」や古くからの「道具類」を大切に伝えてきた「家」がたくさんあり、「各家」ごとに「雛人形」「五月人形」などの「展示」を行っていたそうで、そういった「素地」を活かし、「個」を束ね「まち」を「博物館」にしてしまう「大胆」な「発想」のもと、「展示」・「公開」しています。
「端午の節句」を控え、「香取市」「佐原」では、毎年「佐原五月人形めぐり」(2011年4月28日・2012年4月7日のブログ参照)が行われています。
「佐原五月人形めぐり」は、4月から5月にかけて行われており、「江戸の商家」の「面影」を残す「佐原の町並み」をめぐり、それぞれの「商家自慢」の「お宝」を見てもらう「佐原まちぐるみ博物館」の「企画展」のひとつで、「佐原おかみさん会」が運営しています。
「佐原五月人形めぐり」では、「佐原町並み交流館」(2012年1月27日のブログ参照)などの「周辺施設」でも「五月人形」が飾られ、「香取市」「佐原」の「まちなか」を中心に約35軒で「個性」豊かな「人形たち」と出会えます。
現在「佐原まちぐるみ博物館」には、50館(「店舗」等) が参加し、そのうち半数以上で「佐原五月人形めぐり」期間中、「老舗」に伝わる「年代物」など「家々」で大切にしている「五月飾り」を公開しているそうです。
「佐原五月人形めぐり」期間中には、「店先」(表)に掲げられる「若草色」の「まねき布」を「目印」に、ゆっくりと「風情」のある「佐原のまち」を巡れます。
「第8回佐原五月人形めぐり」では、上記のように「佐原まちぐるみ博物館」の半数以上の「店舗」等で期間中、「老舗」に伝わる「年代もの」の「人形」など「家々」で大切にしている「五月飾り」を公開しています。
また「佐原町並み交流館」などの「周辺施設」でも「五月人形」が飾られ、「町なか」を中心に約35軒で「個性」豊かな「人形たち」と出会えるそうです。
「第8回佐原五月人形めぐり」の「五月人形」の「展示店舗・会場」ですが、以下の通りです。
山本宅(交流館にて展示)
山村商店
忠敬茶屋
素顔屋
佐原町並み交流館
玉澤(忠敬茶屋にて展示)
植田屋(2012年6月11日のブログ参照)
一蘭荘
正上(2011年12月18日のブログ参照)
上州屋酒店
中央観光案内所
並中商店
中村屋(2012年5月21日のブログ参照)
茶房さかした
福新(2012年4月29日のブログ参照)
加納屋服地店
ギャラリー卯兵衛
香取生花店
徳島屋
虎屋
八木清
紀の国屋
ほていや
佐伯洋品店
亀村本店
馬場本店
山城屋茶舗
駅前観光案内所
東薫酒造(2011年2月2日のブログ参照)
諏訪神社
千葉中央博物館大利根分館(2011年6月24日のブログ参照)
佐原駅
「第8回佐原五月人形めぐり」と同時開催で、「千葉中央博物館大利根分館」では、「鍾馗様(しょうきさま)」や「弁慶(べんけい)」と「牛若丸(うしわかまる)」、「八幡太郎源義家(はちまんたろうみなもとよしいえ)」など昭和50年代「五月人形」7点も展示されるそうです。
「柳」が美しく栄(は)え、「薫る新芽 そよぐ風」が気持ちが良い「佐原の町並み」の「佐原の商家」で行われる「端午の節句飾り」で彩られる「催し」「第8回佐原五月人形めぐり」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第8回佐原五月人形めぐり」詳細
開催期間 4月20日(土)~5月19日(日)
開催会場 佐原の商家等 香取市佐原
問合わせ 佐原おかみさん会
佐原町並み交流館 0478-52-1000
備考
「第8回佐原五月人形めぐり」ですが、「展示場所」により「期間」・「休日」が異なるそうですので、ご注意下さい。










「折り紙飛行機教室」(芝山町)
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で4月27日(土)~29日(祝・月)・5月3日(祝・金)~6日(祝・月)の期間開催されます「折り紙飛行機教室」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にあります「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
「航空科学博物館」は、平成元年(1989年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」となっています。
また近年「人気」の「社会科見学」できる「スポット」でもあるので、「子供たち」にも「人気」のある「施設」です。
「航空科学博物館」には、「アンリファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等充実した「内容」の「施設」となっています。
さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、有料搭乗も可能な「航空機」もあるそうです。
また「航空科学博物館」は「成田国際空港」に隣接するため(「空港」北側に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を参考に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を観ることができます。
「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、様々な「イベント」(行事)、「企画展」を行っており、多くの「観光客」、「地元客」の「皆さん」が来館しています。
「ゴールデンウィーク」を迎える「航空科学博物館」「イベント」(行事)として、「折り紙飛行機教室」を開催するそうです。
「折り紙飛行機教室」は、毎年恒例となっている「人気」の「航空科学博物館」「ゴールデンウィーク企画」です。
「折り紙飛行機教室」は、上記のように4月27日、28日、29日と5月3日、4日、5日、6日に行われる「イベント」で、「航空科学博物館」「1F多目的ホール」で開催されます。
「折り紙飛行機教室」の「料金」は「無料」(入館料はかかります)で、「定員」は「先着」55名で催行されます。
「折り紙飛行機教室」の「開催」に際して「航空科学博物館」では、次のように呼びかけています。
ゴールデンウィーク中、お子様向けの「折り紙飛行機」を作って飛ばす「教室」を開催致します。
良く飛ぶコツなどもご紹介しますので、親子で参加してみてはいかがでしょうか?
「折り紙飛行機教室」では、「参加券」は配らないそうですのでご注意下さい。
また「折り紙飛行機教室」の「催行時間」は「1時間ちょっと」だそうです。
「航空科学博物館」「折り紙飛行機教室」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「折り紙飛行機教室」詳細
開催期間 4月27日(土)~29日(祝・月)・5月3日(祝・金)~6日(祝・月) 各日13時~
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 9時半~17時
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合翌火曜日休館)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「折り紙飛行機教室」開催に際し、「航空科学博物館」では、「開始時刻」に遅れないようにお願いしています。
「航空科学博物館」では、4月2日から9月29日まで「航空キッズアート展」(4月2日のブログ参照)の「出展作品」として、「飛行機」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などを募集しています。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にあります「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
「航空科学博物館」は、平成元年(1989年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」となっています。
また近年「人気」の「社会科見学」できる「スポット」でもあるので、「子供たち」にも「人気」のある「施設」です。
「航空科学博物館」には、「アンリファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等充実した「内容」の「施設」となっています。
さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、有料搭乗も可能な「航空機」もあるそうです。
また「航空科学博物館」は「成田国際空港」に隣接するため(「空港」北側に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を参考に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を観ることができます。
「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、様々な「イベント」(行事)、「企画展」を行っており、多くの「観光客」、「地元客」の「皆さん」が来館しています。
「ゴールデンウィーク」を迎える「航空科学博物館」「イベント」(行事)として、「折り紙飛行機教室」を開催するそうです。
「折り紙飛行機教室」は、毎年恒例となっている「人気」の「航空科学博物館」「ゴールデンウィーク企画」です。
「折り紙飛行機教室」は、上記のように4月27日、28日、29日と5月3日、4日、5日、6日に行われる「イベント」で、「航空科学博物館」「1F多目的ホール」で開催されます。
「折り紙飛行機教室」の「料金」は「無料」(入館料はかかります)で、「定員」は「先着」55名で催行されます。
「折り紙飛行機教室」の「開催」に際して「航空科学博物館」では、次のように呼びかけています。
ゴールデンウィーク中、お子様向けの「折り紙飛行機」を作って飛ばす「教室」を開催致します。
良く飛ぶコツなどもご紹介しますので、親子で参加してみてはいかがでしょうか?
「折り紙飛行機教室」では、「参加券」は配らないそうですのでご注意下さい。
また「折り紙飛行機教室」の「催行時間」は「1時間ちょっと」だそうです。
「航空科学博物館」「折り紙飛行機教室」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「折り紙飛行機教室」詳細
開催期間 4月27日(土)~29日(祝・月)・5月3日(祝・金)~6日(祝・月) 各日13時~
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 9時半~17時
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合翌火曜日休館)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「折り紙飛行機教室」開催に際し、「航空科学博物館」では、「開始時刻」に遅れないようにお願いしています。
「航空科学博物館」では、4月2日から9月29日まで「航空キッズアート展」(4月2日のブログ参照)の「出展作品」として、「飛行機」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などを募集しています。