犬吠埼観光ホテル☆ブログ -52ページ目

「酒々井プレミアム・アウトレット」(酒々井町)

「酒々井プレミアム・アウトレット」(酒々井町)


 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」に4月19日(金)にグランドオープンされます「酒々井プレミアム・アウトレット」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)は、「印旛郡」「酒々井町」に開業する「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営される「施設」です。
 「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時~20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台だそうです。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(4月10日)しています「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と近い「位置」にあるため、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス展開」も行う予定だそうです。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」近隣に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっています。

 現在「千葉県」を中心に、「関東一円」で放送している「FMラジオ局」「bayfm」では、「オープン」に向けての「情報」等をお送りしている「ミニ番組」「EVERYBODY'S OUTLET SHISUI」を毎週「金曜日」18時50分から「5分間」放送されており、「酒々井プレミアム・アウトレット」の「最新情報」などを確認することができます。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出店店舗」は全121店で、「日本初」が8店、「関東初」が12店、「おなじみ」「人気ショップ」も101店舗入り、充実した「ラインナップ」を誇っています。

 「日本初」の「ショップ」ですが、「マーモット」(スポーツウェア・アウトドア)、「レベッカミンコフ」(レディス・服飾雑貨)、「ヘインズ」(レディス・メンズ・キッズ)、「バンヤードストーム」(レディス)、「ニューエラ」(帽子)、「アルフレッド・バニスター」(鞄・靴・アクセサリー類)、「ナイキゴルフ」(スポーツウェア・アウトドア)、「ピエールマルコリーニ」(チョコレート)「8店」が出店されています。

 「関東初」の「ショップ」ですが、「ガリャルダガランテ」(レディス)、「デシグアル」(レディス・メンズ)、「エテ」(ジュエリー・アクセサリー)、「ストウブ」(調理器具)、「ヒップショップ」(インナーウェア)、「マッキントッシュフィロソフィー」(レディス・メンズ)、「ネ・ネット」(レディス・メンズ)、「カールカナイ」(メンズ)、「メルシーボークー,」(レディス・メンズ)、「ジースターロゥ」(レディス・メンズ)、「サマンサタバサ」(バック・ジュエリー類)、「ヴァンドーム青山」(ジュエリー)の「12店」が出店されています。

 「人気ショップ」ですが、「ディズニーストア」(玩具)、「ユナイテッドアローズ」(メンズ・レディス)、「フクスケ」(インナー)、「ダブルスタンダードクロージング」(メンズ・レディス)、「たち吉」(生活雑貨)、「イッタラ」(生活雑貨)、「ロイヤルコペンハーゲン」(生活雑貨)、「ル・クルーゼ」(生活雑貨)、「アーバンリサーチ」(メンズ・レディス)、「COACH(コーチ)」(服飾雑貨・アクセサリー)、「コーチメンズ」(服飾雑貨・アクセサリー)、「アグオーストラリア」(靴・アクセサリー・服飾雑貨)、「伊勢丹」(レディス・服飾雑貨)、「ビラボン」(スポーツウェア・アウトドア)、「スタディオクリップ」(レディス)、「トリンプ」(インナー)、「コールマン」(スポーツウェア・アウトドア)、「コロンビアスポーツウェア」(スポーツウェア・アウトドア)、「アシックス」(スポーツウェア・アウトドア)、「インタープラネット」(レディス)、「メルローズ」(レディス)、「メンズメルローズ」(メンズ)、「アルカリ」(レディス)、「オンザカウチ」(レディス)、「マジェスティックレゴン」(レディス)、「ビクトリノックス」(メンズ・レディス)、「スケッチャーズ」(靴)、「GAP(ギャップ)」(メンズ・レディス・キッズ)、「ベリテ」(アクセサリー)、「ツヴィリング・ジェイ・エイ・ヘンケルス」(生活雑貨)、「アシュワース」(スポーツウェア・アウトドア)、「テーラーメイド」(スポーツウェア・アウトドア)、「ディーゼル」(メンズ・レディス・キッズ)、「バナナ・リパブリック」(メンズ・レディス)、「パーリーゲイツ」(スポーツウェア・アウトドア)、「マンシングウェア」(スポーツウェア・アウトドア)、「レゴ」(玩具・メンズ・レディス)、「ジュンメン」(メンズ)、「ロペ」(レディス)、「メンズビギ」(メンズ)、「ヴァンズ」(靴)、「ホーキンス」(靴)、「メゾピアノ」(キッズ)、「ポンポネット」(キッズ)、「ブルークロス」(キッズ)、「タケオキクチ」(メンズ)、「ナイスクラップ」(レディス)、「オリーブデオリーブ」(レディス)、「イーハイフンワールドギャラリー」(レディス)、「アースミュージック&エコロジー」(レディス)、「チャオパニック」(メンズ・レディス)、「シェトワ」(レディス)、「ドゥドゥ」(レディス)、「ウェッジウッド」(生活雑貨)、「アピステ」(アクセサリー)、「シチズン」(服飾雑貨)、「セイコー」(服飾雑貨)、「アニエスb(べー)ボヤージュ」(服飾雑貨・アクセサリー)、「エドウィン」(メンズ・レディス・キッズ)、「プーマ」(スポーツウェア・アウトドア)、「アラヴォンバイニューバランス」、「ニューバランス」(スポーツウェア・アウトドア)、「アズノゥアズ」(レディス)、「ワコール」(インター)、「ニコル」(メンズ・レディス)、「ローラアシュレイ」(レディス)、「昭和西川」(生活雑貨)、「Francfranc(フランフラン)」(生活雑貨)、「クイーンズコート」(レディス)、「メイソングレイ」(レディス)、「ビッキー」(レディス)、「ジェイフェリー」(メンズ・レディス)、「インディヴィ」(レディス)、「グローバルワーク」(メンズ・レディス・キッズ・服飾雑貨)、「ローリーズファーム」(レディス・服飾雑貨)、「クリケット」(メンズ・レディス)、「ミツミネ」(メンズ・レディス)、「ダイアナ」(靴・アクセサリー・服飾雑貨)、「マックレガー」(メンズ・レディス)、「トミーヒルフィガー」(メンズ・レディス・キッズ)、「ブルックスブラザーズ」(メンズ・レディス)、「ポール・スチュアート」(メンズ・レディス)、「エポカ」(メンズ・レディス)、「サムソナイト」(服飾雑貨)、「エース」(服飾雑貨)、「アート・バーグ」(靴・服飾雑貨・アクセサリー)、「ドックデプト」(メンズ・レディス・キッズ)の「101店店舗」が出店されています。
 また「サマンサタバサ」横は、「プレミアム・イベントスペース」が設けられ、オープン(4月19日(金))から6月30日(日)の「期間限定」で「オークリー」が出店されています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティ」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店されています。

 「レストラン・カフェ」ですが、「すし銚子丸」(寿司)、「蒼龍唐玉堂(そうりゅうとうぎょくどう)」(中華)、「デリフランス」(カフェベーカリー)、「カリフォルニア・ピザ・キッチン」(アメリカン)、「STARBUCKS(スターバックス)」(カフェ)、「ギャレットポップコーンショップス」(ポップコーン)となっています。

 「フードコート」ですが、「和洋食堂山下晴三郎(せいさぶろう)商店」(和洋食)、「ぼてぢゅう屋台」(鉄板焼焼きそば)、「肉汁つけうどん銀座双芭-FUTAHA-」(うどん)、「どうとんぼり神座」(ラーメン)、「コールド・ストーン・クリーマリー」(アイスクリーム)、「ピッツェリアデランジェロ」(イタリアン)、「フレッシュネスバーガー」(ハンバーガー)、「韓国料理ビビム」(韓国料理)となっています。
 「物販店」(テイクアウト)ですが、「ピエールマルコリーニ」(チョコレート)、「成田ゆめ牧場」(食品・スイーツ)、「ゴディバ」(チョコレート)、「サンクゼール」(食品)、「クレージークレープス」(クレープ)となっています。

 そのほか、「酒々井プレミアム・アウトレット」には、「プレイグラウンド」(子供の遊び場)や「ママのリフォーム」(お直し、宅配便)、「酒々井コミュニケーションセンター」(酒々井町情報発信)や「ATM」(セブン銀行・千葉銀行・京葉銀行)、「お手洗い」、「授乳室」、「おむつ交換台」、「コインロッカー」、「公衆電話」、「公衆無線LANサービス」、「喫煙コーナー」、「車椅子貸し出し」、「ベビーカー貸し出し」、「外貨両替所」、「フライトインフォメーション」があります。

 「外貨両替所」ですが、「第二地方銀行」「京葉銀行」が10時~18時に営業します。
 「京葉銀行」では「取扱通貨」全7種類「米ドル」、「ユーロ」、「中国元」、「韓国ウォン」、「台湾ドル」、「香港ドル」、「タイバーツ」が両替でき、4月19日(金)~5月6日(祝・月)に「酒々井プレミアムアウトレットグランドオープンキャンペーン期間」として「外貨両替手数料」50%OFF、「日本円ベース」で「3万円」以上両替された「お客様」先着1000名に「ノベルティグッズ」(日本を感じられるグッズ・センス、お箸・旅行のお供に便利なグッズ・携帯用バッグハンガー)をプレゼントするそうです。
 ちなみに「アウトレット」の「外貨両替所」の「出店」は「全国」の「銀行」初めてで「日本初」だそうです。

 「フライトインフォメーション」ですが、「日本人」の「海外旅行客」また「訪日外国人」の方の「サービス」として「フードコート中央」にて、「成田国際空港」発着の「フライト情報」を提供されます。

 また「千葉交通」では、「酒々井プレミアム・アウトレット」「グランドオープン」に同期して、「4路線」の「バス」の「運行」を開始するそうです。

 「シャトルバス」「成田空港~酒々井プレミアム・アウトレット線」

 所要時間 20分 料金大人1000円

 「都市間高速バス」「銚子~東京線」

 所要時間 JR銚子駅から約1時間35分(佐原ルートは約1時間50分) JR東京駅から約55分 料金大人500円~1400円

 「一般路線バス」「JR成田駅西口~京成公津の杜駅~酒々井プレミアムアウト・レット線」(土休日のみ運行)

 所要時間 JR成田駅西口から約30分、京成線公津の杜駅から約15分、料金大人350円~400円

 「一般路線バス」「八街~酒々井プレミアム・アウトレット線」(土休日のみ運行)

 榎戸駅北から約25分、八街駅から約15分、料金大人210円~450円

 また「酒々井プレミアム・アウトレット」~「京成酒々井駅」・「JR酒々井駅」を「期間限定」(4月19日~5月6日まで)で「無料シャトルバス」が8時30分~21時30分で運行され、20分~30分間隔での「運行」、「満席」の場合は「次便」の「案内」となるそうです。

 「銚子」までの「道中」に立ち寄れる「話題」の
「アウトレットモール」「酒々井プレミアム・アウトレット」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「酒々井プレミアム・アウトレット」詳細

 所在地  印旛郡酒々井町飯積689

 営業時間 10時~20時(カフェは9時半~、フードコート除くレストランは11時~21時)

 駐車場  無料

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」内「シャトルバス」「バス乗り場」ですが、「京成」は「2番乗り場」、「JR」は「5番乗り場」だそうです。




「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013〜東北元気・猫元気〜」(匝瑳市)

「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013~東北元気・猫元気~」(匝瑳市)


 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「松山庭園美術館」で4月19日(金)~6月30日(日)の期間開催されます「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013~東北元気・猫元気~」です。

 「松山庭園美術館」(2011年2月25日のブログ参照)は、「匝瑳市」「松山」にある「画家」・「彫刻家」「此木三紅大(このきみくお)」氏が主宰する「私設美術館」です。
 「松山庭園美術館」には、「緑」豊かな「庭園」内には「植木」の「合間」に「此木三紅大」氏の「作品」である「鉄のオブジェ」が配置され、歓迎してくれます。

 「松山庭園美術館」の「沿革」ですが、1998年3月に、「芸術家」「此木三紅大」氏の「アトリエ」と「住居」の一部を開放し、「東総地域」の「文化発信地」として設立されたそうです。
 「松山庭園美術館」約2000坪の「敷地内」には、「本館」のほか「長屋門」「茶室」「企画展示室」、「四季折々」の「自然」を満喫できる「見晴し亭」などが点在し、「苔(こけ)」と「紅葉」の「純和風」の「庭園」と、「芝生」に「松」を配した「洋風」の「庭園」には、上記のように「鉄」や「石」の「彫刻」(「此木三紅大」氏の「作品」)が配置され、「来館者」の「憩いの空間」ともなっています。

 「猫ねこ展覧会」は、毎年開催されている「松山庭園美術館」恒例の「企画展」「展覧会」で今年(2013年)で「10回」を数える「人気」の「催し」です。
 昨年開催されました「猫ねこ展覧会2012~癒しの猫チカラって結構スゴいんです!~」(2012年4月15日のブログ参照)では、「心」を癒す1点に出会える「展覧会」で、期間中「全国の猫好き作家」さんの「作品」で「美術館」を埋め尽くしていて、「私の好きな作品大賞」といった「お客様投票」等行われ、毎週様々な「イベント」が行われていました。

 「猫ねこ展覧会2013~東北元気・猫元気~」ですが、「週末」は「作家」さんによる「種々」の「体験教室」「お楽しみ体験教室」が開催され、期間中の「4月28日」は、「作家」さん「手作りオリジナルグッズ」の「お店オンパレード」が行われ、今年も4月19日から5月26日までの「お客様投票」で「決定」する「賞」「私の好きな作品大賞」も開催されます。

 「お楽しみ体験教室」ですが、「猫のガラス絵を描こう」、「ミニミニ招き猫を作ろう」、「トールペイントでウエルカムプレート」、「鉛筆で猫を描く」、「羊毛フェルトのマスコット」、「ニャンコ籠を作ろう」、「猫柄生地でメモホルダー作り」、「羊毛肉球ストラップを作る」、「友禅型染めで猫絵を染めてみよう」、「素焼きのネコプランターに採色しましょう」、「手縫いで猫のコインケース作り」、「プラ板ねこのアクセサリー作り」、「携帯写真から猫のオリジナルストラップができます」、「消しゴムで猫はんこを作りましょう」となっています。
 (「お楽しみ体験教室」詳細は、下記「詳細」参照下さい。)

 「松山庭園美術館」では、以下のように「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013~東北元気!猫元気!~」の「ご来場」を呼びかけています。

 東日本大震災から2年。
 復興ままならぬ現状ですが、穏やかな日々が一日も早く来るように願いを込めて、今年も「猫ねこ展覧会」を開催いたします。
 子猫のいとしさ、仕草の愛らしさに思わず微笑み、なごみあうひと時。
 心からうれしく優しく愉快になれるように、世の中に元気を取り戻すお手伝いをしたいと願っております。
 第10回記念の本展覧会には、全国から130人もの猫好き芸術家さんによる絵画・彫刻・工芸・写真などの力作が250点、美術館を埋め尽くしています。
 モデル猫さん、幸運招き猫さん、しなやかで案外したたかな生き方をしている猫たちの癒しの力を、おおいに楽しんで頂きたいと思います。
 新緑の美しい季節、庭園で遊んだり案内するお手伝い猫たちとも、どうぞゆっくりお寛ぎくださいませ。
 お客様が参加できる体験教室、作家さんの手になる猫グッズ販売、東北を応援するイベントなどもあります。
 (原文まま表記)

 美しい「屋外庭園」と「芸術品」に囲まれた「美術館」「松山庭園美術館」で開催されます「人気」「恒例」の「展覧会」「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013~東北元気・猫元気~」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第10回記念」「猫ねこ展覧会2013~東北元気・猫元気~」詳細

 開催期間 4月19日(金)~6月30日(日)

 開館日  金・土・日・祝日のみ開館

 開館時間 10時~17時

 「お楽しみ体験教室」詳細 (日程・料金)

 4月20日(土)、21日(日)、27日(土)、29日(祝・月)、5月4日(土)、5日(日)、6日(祝・月)、18日(土)

 「猫のガラス絵を描こう」 (1000円)

 4月21日(金)、6月23日(日)

 「ミニミニ招き猫を作ろう」 (800円)

 4月27日(土)、29日(祝・月)、5月4日(土)、6日(祝・月)、18日(土)

 「トールペイントでウエルカムプレート」 (500円)

 5月3日(祝・金)

 「鉛筆で猫を描く」 (500円)

 5月3日(祝・金)

 「羊毛フェルトのマスコット」 (500円)

 5月11日(土)、25日(土)、6月8日(土)

 「ニャンコ籠を作ろう」 (500円) 12時~

 5月12日(日)

 「猫柄生地でメモホルダー作り」 (500円)

 5月19日(日)

 「羊毛肉球ストラップを作る」 (500円)

 5月26日(日)

 「友禅型染めで猫絵を染めてみよう」 (1200円)

 6月1日(土) (限定20個)

 「素焼のネコプランターに採色しましょう」 (1200円)

 6月2日(日)

 「手縫いで猫のコインケース作り」 (500円)

 6月9日(日)

 「プラ板ねこのアクセサリー作り」 (1000円)

 6月15日(土)

 「携帯写真から猫のオリジナルストラップができます」 (500円)

 6月22日(土)

 「消しゴムで猫はんこを作りましょう」 (700円)

 開催会場 松山庭園美術館 匝瑳市松山630

 入館料  大人800円 小中生400円

 問合わせ 松山庭園美術館 0479-79-0091

 備考
 「松山庭園美術館」では、「猫ねこ展覧会2013~東北元気!猫元気!~」の期間中に以下の「イベント」が行われるそうです。
 5月11日(土)

 「山口マオの木版画摺りの実演&グッズ販売」

 6月1日(土)・22日(土)15時~ 300円

 「ネコマチッタ物語」「上演会&作家小嶋伸氏の話」

 6月9日(日)17時30分開演 3500円(軽食付・入館料込)

 「マーサ・リノイエのポップ三味線コンサート」「猫博士 松山庭園美術館へ行く」

 6月16日(日)14時から(入館料のみ)

 「有志持ち寄り・猫の詩の朗読会」

「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」(旭市)

「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」(旭市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「袋東公園」で4月21日(日)に開催されます「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」です。

 「袋公園」は、「旭市」にある「桜の名所」として知られている「公園」で、「旭市民」の「憩いの場」として親しまれています。
 「袋公園」内にある「溜池」は、「椿の海」(2011年4月17日のブログ参照)を干拓して現在「干潟八万石」と呼ばれる「耕地」をつくる際、「椿の海」に流れ込む「水」を制御し、またその「水」によって「下郷村々」の「用水」もまかなうのを「目的」につくられた「13」(14)の「溜井堰」のうちのひとつです。
 「袋公園」の「溜池」は「都市公園」として整備され、「溜池」の「周囲」1400mの「遊歩道」沿いには約500本の「桜」「ソメイヨシノ」をはじめ、「躑躅(つつじ)」、「皐(さつき)」など植えられています。
 「袋公園」「北側」には「アスレチック」も整備され、「袋公園」は「旭市民」の「憩いの場」として賑わっています。

 「袋公園」の「溜池」は、「へら鮒」の「釣り場」としても「有名」で、毎年「春」(2011年4月15日のブログ参照)と「秋」(2010年10月22日・2011年10月22日・2012年10月26日のブログ参照)に「釣り大会」も行われています。
 「袋公園」には「道路」をはさんで「東溜池」と「西溜池」があり、どちらにも「公園」が設置されています。
 「西溜池」には、「池」を渡る「橋」や、「遊歩道」が完備されており、「散歩」するのも「お勧め」だそうです。
 今回ご紹介している「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」は、「袋東公園」を「会場」に行われている「旭市」の「恒例イベント」です。

 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」には、「旭市」内外から「大勢」の「太公望(たいこうぼう)」が訪れ、「釣果」を競うそうです。
 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」では、「秋の釣り大会」と同様の「ルール」は変わらず「釣ったヘラブナ」の「総重量」で「順位」を決定するそうです。
 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」当日は、朝5時半から「受付」を開始し、6時から「競技」が開催され、「釣り大会」の「費用」ですが、「一人」1000円で、「弁当つき」だそうです。

 「旭市民」の「憩いの場」「袋東公園」で開催される「恒例」の「ヘラブナ釣り大会」「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」詳細

 開催日時 4月21日(日) 朝5時半~

 開催会場 袋東公園 旭市鎌数4013

 問合わせ 旭市観光協会 0479-62-7537

 備考
 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」は、「雨天決行」で行われています。
 「袋の溜池春のヘラブナ釣り大会」の「会場」「袋公園」では、「湖上」に80匹の「鯉(こい)のぼり」が4月20日(土)~5月6日(祝・月)に掲揚されるそうです。