犬吠埼観光ホテル☆ブログ -49ページ目

「第6回まがり家フェスタ」(酒々井町)

「第6回まがり家フェスタ」(酒々井町)


 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井まがり家」で4月27日(土)~5月6日(祝・月)の期間開催されます「第6回まがり家フェスタ」です。

 「酒々井町」は、「千葉県」の「北部中央」に位置し、「印旛郡」にある「まち」で、2010年、「印旛村」・「本埜村」の「印西市」編入により「栄町」と「酒々井町」のみになっています。
 「酒々井町」の「町名」ですが、「親孝行息子」の「井戸」から「酒」が湧いたという「酒」の「井戸」の「伝説」に由来しているそうです。

 「酒々井町」は、昭和40年代から「住宅団地」が造成されており、「JR酒々井駅」・「京成酒々井駅」周辺には「酒々井町中央台団地」(造成主体・酒々井町)や(東しすい住宅団地(造成主体・東急建設、昭苑都市開発))などが広がっており、近年、「JR成田線」の「快速電車」が「JR酒々井駅」に停車し、「京成電鉄」も「京成酒々井駅」、「宗吾参道駅」に「特急電車」が停車するなど、「交通」の「便」も「数段」に改善されています。

 「酒々井町」の「歴史」ですが、「伊篠白幡遺跡」や「上岩橋貝層」、「かんかんむろ遺跡」などから発見された「石器」などから、約2万4000年前頃から「人類」が居住していたとされています。
 室町時代から戦国時代には「千葉氏」の「本拠地」「本佐倉城」が存在し、「北総地域」の「政治的中心地」であり、また「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)の「水運」を利用した「水上交通管制」の「要衝」でもありました。
 江戸時代に入りますと「土井利勝」の「佐倉城」「築城」に伴う「本佐倉城」「廃城」により、「政治的意義」は失われましたが、「成田山詣」や「芝山仁王尊詣」の「宿場町」として栄えました。
 また当時の「陸上交通手段」である「馬」を扱う「幕府」直轄の「野馬会所」(馬市場)が存在し、「水上交通」の「便」も「手伝い物資」の「集散地」となり、「生産業」では、「農業」や「酒造業」が盛んであったそうです。

 「酒々井町」は、近代に入りますと、1897年(明治30年)に「酒々井駅」、1914年(大正3年)に「南酒々井駅」・1926年(大正15年)に「京成酒々井駅」、1929年(昭和3年)には「宗吾駅」(現「宗吾参道駅」)と、「鉄道」が相次いで「開通」・「駅」が設置されました。
 昭和中期に入りますと「東京」の「大都市圏」が広がりを見せたこと、「小規模」な「自治体」ながら、「鉄道インフラストラクチャー」が整っていたことなどから、「前出」の「住宅団地」の「造成」が進み、現在では主として「千葉・成田方面」に対する「ベッドタウン」となっています。
 「酒々井町」は、「明治の大合併」以降、「合併」を行っていない数少ない「自治体」のひとつでもあり、「千葉県内」では他に、「鎌ヶ谷市」や「習志野市」、「富里市」、「浦安市」などがあります。

 「酒々井まがり家」は、「酒々井町」の「甲子正宗(きのえぬまさむね)」の「蔵元」・「飯沼本家」の「ショップ」、2Fは「ギャラリー」になっている「古民家」です。
 ちなみに「酒々井まがり家」のある「蔵元」「飯沼本家」は、今話題の「最新人気スポット」「酒々井プレミアム・アウトレット」(4月19日のブログ参照)から4kmととても近い「場所」に立地しています。
 「酒々井」の「まがり家」は、「新潟県」の「旧清野邸」を移築したものなのだそうです。

 「酒々井まがり家」1Fの「ショップ」では、「甲子」の「お酒」や「オリジナル」の「酒ケーキ」や「梅干し」・「酒チョコレート」・「酒ゼリー」等の「商品」が販売されています。
 「酒々井まがり家」「店内」では、「従業員」の「皆さん」から「お酒の豆知識」を聞きながらの「試飲」、また「酒々井まがり家」「特製」の「お弁当」(要予約(3~4日前))や「ケーキセット」・「抹茶セット」・「わらび餅」などの「甘味」も食べられるようになっているため、ゆっくりとくつろぐことができるそうです。

 また「酒々井まがり家」2Fは「ギャラリー」になっており、様々な「企画展」が催されています。
 現在「酒々井まがり家」2F「まがり家ギャラリー」では、「北澤恵子・中村能子 二人展」が4月2日(火)~6月2日(日)の期間開催されています。
 「北澤恵子」さんは、「日展」・「白日会展」・「女流美術協会展」・「県展」に、「中村能子」さんは、「創元会展」・「県展」に「作品」を発表されてきました。
 「北澤恵子」さん、「中村能子」さんの「二人」は二十数年にわたり、「樹の会」を中心に「油絵制作」を続けていて現在に至っており、「モチーフ」は「静物」を主としているそうです。
 「二人」は、描く「モチーフ」を「表面的」に写すだけではなく「画面」を通して「自己の想い」や、「情感」を表現しようとしているそうです。

 「酒々井まがり家」の「裏」には「遊歩道」が「隣」の「山」へ続いており、豊かな「自然」があり、「BBQ(バーベキュー)」のできる「場所」があり利用することもできるそうです。
 (要相談)
 なお現在「酒々井まがり家」1Fは、「店舗改装中」ですが、「蔵元」「飯沼本家」の「敷地内」にて「一部商品」を「仮店舗」にて販売しており、「まがり家ギャラリー」(2F)については通常通り「開館」しています。

 「酒々井まがり家フェスタ」は、「酒々井まがり家」の「春」の「イベント」です。
 「第6回まがり家フェスタ」では、「お酒のアウトレット販売」、「がらくた市」、「北総蔵の見学」、「筍(たけのこ)掘り」、「軽食」、「野外マルシェ」等が行われるそうです。
 「第6回まがり家フェスタ」を開催する「蔵元」「飯沼本家」では、以下のように「まがり家フェスタ」の「来場」を呼びかけています。

 春の陽気を感じる季節となり、新緑の中、木立ちの続く広々した敷地にお酒のにおいが漂う蔵元とまがり家ギャラリーで、ひとときをすごしてはいかがでしょう・・・。

 「お酒のアウトレット販売」ですが、毎年恒例となった「イベント」です。
 「お酒のアウトレット販売」は、4月27日(土)10時より「販売開始」で、「商品」が無くなり次第終了となるそうです。
 尚、「お酒のアウトレット販売」「初日」は混み合いますので、9時より「整理券」を配布するそうです。
 ちなみに「蔵元」「飯沼本家」の「アウトレットお薦め商品」は「粋一撰」だそうです。

 「がらくた市」では、「まがり家」「お宝」大放出の「イベント」で、「アンティーク」・「食器」・「日用品」・「雑貨」がラインナップし、販売するそうです。

 「北総蔵の見学」ですが、「要予約」の「イベント」だそうです。
 「北総蔵の見学」ですが、「第6回まがり家フェスタ」期間中、2回「蔵人」が「北総蔵」をご案内するそうです。
 「北総蔵の見学」の「時間」は、11時と14時で、上記のように「事前」にお申し込み下さいとのことです。

 「筍掘り」は、「ゴールデンウィーク」の「定番」となりました「イベント」です。
 「筍掘り」の「入山料」は「お1人様」100円で、「スコップ」は「1家族」1本無料貸し出しで行われるそうです。
 「筍掘り」では以下の3点についてお願いしています。

 必ずまがり家を経由してカードをお持ちください。

 お持ち帰りはお一人様1本でおねがいします。

 たけのこ以外の植物は決して採取なさらないようお願いいたします。

 また「筍掘り」の「注意事項」として以下もご注意下さいとのことです。

 たけのこ園ではございませんので、天候によっては掘れない場合がございますので、ご了承ください。

 掘ったあとは必ず穴を元に戻して、その場で皮は剥がないでください。

 「軽食」ですが、「たけのこご飯」・「酒粕入り自家製カレー」・「かき氷」・「麹ドリンク」(ノンアルコール)などとなっています。

 「野外マルシェ」ですが、いろんな「野菜」など販売するそうです。
 「野外マルシェ」では、「千葉」の「地産地消」の「新鮮野菜」がいっぱいで、「詰め放題」もあるそうです。
 なお「野外マルシェ」の「開催日」は、以下の通りとなっています。

 4月27日(土)
 4月28日(日)
 4月29日(祝・月)
 5月3日(祝・金)
 5月4日(祝・土)
 5月5日(祝・日)

 「酒々井」の「自然」と、「酒」が生まれた「環境」の中に佇む「古民家」「酒々井まがり家」で開催される盛り沢山な「内容」の「人気イベント」「第6回まがり家フェスタ」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第6回まがり家フェスタ」詳細

 開催期間 4月27日(土)~5月6日(祝・月)

 開催会場 酒々井まがり家 印旛郡酒々井町馬場106

 営業時間 10時~17時

 休日   月曜日(祝日の場合翌日)

 問合わせ 酒々井まがり家 043-496-4909

 備考
 「酒々井まがり家」の「裏手」に広がる「ふくろうの森」(通称)に「遊歩道」が出来、「酒々井まがり家」にて「散歩道マップ」を用意しているそうです。
 「遊歩道」ですが、ゆっくりとまわって15分程度の「気軽」な「散策コース」となっており、「散策コース」途中には小さな「果樹園」もあり、「季節」ごとにいろいろな「顔」に変化する「コース」となっているそうです。
 なお、「遊歩道」中の「植物」の「採取」はなさいませんようにと呼びかけています。

「第7回新緑祭」(匝瑳市)

「第7回新緑祭」(匝瑳市)


 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「飯高寺(はんこうじ)」で4月28日(日)に開催されます「第7回新緑祭」です。

 「飯高寺」(2010年10月9日・2011年4月22日・10月7日のブログ参照)は、「匝瑳市」「飯高」にある、「日蓮宗」の「寺院」で、「山号」は「妙雲山」です。
 「飯高寺」の「御本尊」は「三宝尊」で1580年(天正8年)に創建された「寺院」です。
 「飯高寺」は、「関東」における「日蓮宗」の「主要」な「檀林」(「僧侶」の「学問所」)のひとつで、「飯高檀林(いいたかだんりん)」と称されています。

 「飯高寺」では、「関東」で初めて「日蓮宗」の「檀林」(飯高檀林)が開かれました。
 その後、「飯高檀林」は、「徳川家康」、「養珠院」、「徳川頼房」、「徳川頼宣」などの「外護」を受け、「格式」の高い「檀林」へ発展し、「他」の「檀林」から編入した「学徒」は、下の「学部」へ落とされたそうです。
 その後、「飯高檀林」は、「学制発布」により「廃檀」となり、294年間の「歴史」を閉じました。
 「飯高檀林」は、その後、その「名跡」を継いだ「立正大学」へと至っており、そのため「飯高寺」「境内」では、「立正大学発祥之地」の「碑」が建てられています。

 「飯高寺」は、「講堂」・「鐘楼」・「鼓楼」・「総門」が「国指定」の「重要文化財」、「檀林跡」としては「境内全体」が「千葉県」の「県指定史跡」となっています。
 「飯高寺」「講堂」は、慶安4年(1651年)建立されたもので、「寄棟造」、「とち葺き」で、「平面」は「方丈形式」となっています。
 「飯高寺」「鐘楼」は、「講堂」と同じ頃建立されたもので、「鼓楼」は、享保5年(1720年)建立、「総門」は延宝8年(1680年)建立の「建造物」となっています。
 「飯高寺」には他にも、上記のように「千葉県」の「県指定史跡」の「飯高檀林跡」(附・経蔵、題目堂、庫埋)で、「匝瑳市」の「市指定有形文化財」に指定されています「飯高寺」の「天蓋」、「匝瑳市」の「市指定天然記念物」に指定されています「黄門桜」(2012年4月1日のブログ参照)などがあります。

 「新緑祭」(2011年4月22日・2012年4月28日のブログ参照)は、「杉」の「巨木」につつまれた「飯高檀林跡」「飯高寺」が「新緑」に染まるこの時期に行われている「恒例」の「イベント」です。
 これまで、「新緑祭」は「7回」に渡って開催され、「会場」である「飯高寺」の「荘厳(そうごん)」な「講堂」(国指定重要文化財)では、毎回「コンサート」が行われており、「人気」を博しています。

 「第7回新緑祭」は、「新緑」が素晴らしい「飯高檀林跡」「飯高寺」で「講堂」を「ステージ」に行われる「入場料」「無料」の「コンサート」です。
 「第7回新緑祭」の「内容」ですが、「第一幕」「ジプシー・ヴァイオリンコンサート」、「第二幕」「UFO(ユーフォー)新緑コンサート」となっています。

 「第一幕」「ジプシー・ヴァイオリンコンサート」ですが、「古舘由佳子(ふるだてゆかこ)」さんが「出演」する「コンサート」で、「開演」10時30分、約60分間の「ヴァイオリンコンサート」となっています。
 「古舘由佳子」さんは、「ジプシー・ヴァイオリン」「王」という「称号」を得た「日本」の「ジプシー・ヴァイオリン」の「第一人者」だそうです。
 ちなみに「ジプシー・ヴァイオリン」は「クラシック」と共に「宮廷」で「余興」に楽しまれた「音楽」で、「インド」から「ヨーロッパ」へと「移動」した「ジプシー」(ロマ)達のように「自由」な「スタイル」を持っているそうです。
 「第一幕」「ジプシー・ヴァイオリンコンサート」では、誰もが知る「スタンダードナンバー」と共に「ジプシー・ヴァイオリン」の「世界」をお届けするそうです。

 「第二幕」「UFO新緑コンサート」ですが、「UFO」が出演する「コンサート」で、「開演」13時、約60分の「コンサート」となっています。
 「UFO」は、「匝瑳市立八日市場小学校」「竹の子オーケストラ」「卒業生」有志の「弦楽合奏グループ」です。
 「UFO」は、2000年に、上記のように旧「八日市場市立中央小学校」(現「匝瑳市立八日市場小学校」)「竹の子オーケストラ」の「卒業生」有志により設立され、「TBS」「こども音楽コンクール」「千葉地区大会」「優秀賞」を受賞されています。
 その後「UFO」は、数々の「コンクール」で数多く受賞され、旧「八日市場市」「市制50周年記念式典」、「匝瑳市」「誕生記念式典」など「まち」で行われる「節目節目」の「事業」に参加されている「音楽グループ」です。

 「新緑」が素晴らしい「飯高檀林跡」「飯高寺」「講堂」の「静寂」な「空間」で繰り広げられる「コンサート」「第7回新緑祭」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第7回新緑祭」詳細

 開催日時 4月28日(日) 10時半・13時

 開催会場 飯高寺 匝瑳市飯高1789

 問合わせ 匝瑳市生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266

 備考
 毎年「飯高檀林跡」「飯高寺」では、10月に「飯高檀林コンサート」(2010年10月9日・2011年10月7日・2012年10月6日のブログ参照)が行われています。
 「飯高檀林コンサート」は、「匝瑳市」の「匝瑳市誕生記念事業」としてはじまった「コンサート」です。

「観藤会(かんとうかい)」(香取市)

「観藤会(かんとうかい)」(香取市)


 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で4月27日(土)~5月12日(日)の期間に開催されます「観藤会(かんとうかい)」です。

 「水郷佐原水生植物園」(2012年4月26日・5月24日のブログ参照)は、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)の中に位置している「香取市」にある「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」の「観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」は、1969年(昭和44年)に開園した「施設」で、上記のように「水郷筑波国定公園」内にある約6ha(ヘクタール)の「園内」には「アヤメ」の「仲間」と「ハス」を中心に「水辺の植物」が植えられています。

 「水郷佐原水生植物園」には、「島」や「橋」、「水面」を配置し、「東洋一」を誇る「アヤメ」、「ハナショウブ」(2011年5月27日のブログ参照)や「ハス」、「フジ」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 「水郷佐原水生植物園」では、6月の「見頃」を迎えると「ハナショウブ」(アヤメ科)が咲き誇ることで知られています。
 「ハナショウブ」ですが、「江戸」・「肥後」・「伊勢」系などの「400品種」「150万本」が「水郷佐原水生植物園」に植えられ、「日本有数」の「規模」を誇り、5月下旬から6月にかけての「あやめ祭り」(2011年5月29日・6月2日・2012年5月24日のブログ参照)期間中は多くの「来訪者」「観光客」が集まり、「嫁入り舟」(2012年6月1日のブログ参照)や「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「演奏」など様々な「イベント」が行われています。
 また「ハス」は、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁連」など300種以上が植えられており、「水郷佐原水生植物園」では、7月から8月にかけての「早朝」に「開花」するそうです。
 「水郷佐原水生植物園」では、「ハス」の「開花時期」に合わせて、「日本一」の「はす祭り」(2011年7月6日・2012年7月4日のブログ参照)が行われています。
 このほか、「水郷佐原水生植物園」では、「ゴールデンウィーク」にかけて、100mの「藤のトンネル」が「見頃」を迎え、4月終わりから5月初旬に「観藤会」(2011年4月28日・2012年4月26日のブログ参照)が行われています。

 「藤」は、「マメ科」の「つる性」「落葉木本」の「一種」で、「淡紫色」または「白色」の「花」を「房状」に垂れ下げて咲かせます。
 「日本固有種」としては「ノダフジ」と「ヤマフジ」の「2種」があり、「ノダフジ」=「つる」が「右巻き」(上から見て右回り)、「ヤマフジ」=「つる」が「左巻き」(上から見て左回り)という「違い」があります。

 「藤」ですが、あまり「身近」ではありませんが、「藤の花」は食べられるそうです。
 「藤の花」は、主に「天ぷら」として「食」されることが多く(新芽、つぼみ、花を「房」ごとなど)、その他、「酢の物」や「サラダ」の「彩り」としても使われているそうです。
 ちなみに「藤」の「花言葉」ですが、
 「歓迎」 「恋に酔う」 「陶酔」
 だそうです。

 「観藤会」ですが、「水郷佐原水生植物園」「ゴールデンウィーク」「恒例」の「イベント」で、上記のように「藤」の「見頃」を迎える4月下旬から開催しています。
 長く垂れて咲く鮮やかな「藤の花」は「見頃」を迎えると、「水郷佐原水生植物園」園内は「藤」の優しい「香り」に包まれるそうです。

 「観藤会」の「見所」は何といっても「水郷佐原水生植物園」に「入園」してすぐの所(「正面ゲート」)にある思わず「目」を見張る「圧巻」の「大きさ」の「長さ」100mにも及ぶ「藤棚」です。
 「水郷佐原水生植物園」「園内」には、14の「藤棚」がありますが、こちらの「正面ゲート」ほど近くにある100mに及ぶ「見所」の「藤のトンネル」(藤棚)は「幸せの道」として「注目」を集めています。
 また「観藤会」の「イベント」ですが、「舟めぐりの運航」、「さっぱ舟操作体験」、「菖蒲解説会」となっているそうです。
 (イベントの中止や開催期間については下記詳細の「問合わせ」先に確認下さい。)

 「水郷情緒」溢れる「人気」の「植物園」「水郷佐原水生植物園」で開催される「ゴールデンウィーク」の「恒例」の「催し」「観藤会」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「観藤会」詳細

 開催期間 4月27日(土)~5月12日(日)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 営業時間 9時~16時半

 入館料  大人500円 小中生250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「観藤会」が行われる「水郷佐原水生植物園」では、期間中「無休」で営業されます。
 「水郷佐原水生植物園」の「入園料」ですが、「4月」は「大人」200円、「小人」100円の「入園料」となっており、お得となっています。