2011年 早春観光キャンペーン
本日二回目にご紹介するのは、千葉県で行われる「2011年 早春観光キャンペーン」の地元銚子のイベントやツアーです。
千葉県では、「森田健作」知事が率先し、県を上げて観光ちばをPRしています。
今回はちばの「2011年 早春観光キャンペーン」と題し、1月1日~3月31日まで実施。
銚子市では、イベントや体験ツアーをご用意。
その中で、「かもめウォッチング」と「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」をピックアップ。
この機会に銚子にご旅行を計画してツアーに参加しませんか?
ツアーご案内
「かもめウォッチング」
銚子では冬場に8種類以上のカモメを観察できます。
カモメの種類や生態を観察しませんか?
「かもめウォッチング」は、「銚子ボランティアガイド船頭会」にご案内してもらえます。
日時 2011年1月16日(日)9時~12時半
参加費 無料(障害保険料100円別途)
定員 先着25名
「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」
銚子には地質学的に貴重な地層がたくさんあります。
地球の歴史を感じに、「銚子ジオ研究会」がご案内します。
参加費 無料(損害保険料100円別途)
定員 先着25名
「かもめウォッチング」「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」申し込み・問合わせは、銚子市産業観光部観光商工課 0479-24-8707 まで
千葉県では、「森田健作」知事が率先し、県を上げて観光ちばをPRしています。
今回はちばの「2011年 早春観光キャンペーン」と題し、1月1日~3月31日まで実施。
銚子市では、イベントや体験ツアーをご用意。
その中で、「かもめウォッチング」と「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」をピックアップ。
この機会に銚子にご旅行を計画してツアーに参加しませんか?
ツアーご案内
「かもめウォッチング」
銚子では冬場に8種類以上のカモメを観察できます。
カモメの種類や生態を観察しませんか?
「かもめウォッチング」は、「銚子ボランティアガイド船頭会」にご案内してもらえます。
日時 2011年1月16日(日)9時~12時半
参加費 無料(障害保険料100円別途)
定員 先着25名
「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」
銚子には地質学的に貴重な地層がたくさんあります。
地球の歴史を感じに、「銚子ジオ研究会」がご案内します。
参加費 無料(損害保険料100円別途)
定員 先着25名
「かもめウォッチング」「1億年タイムスリップ・銚子の地層探検ツアー」申し込み・問合わせは、銚子市産業観光部観光商工課 0479-24-8707 まで
銚子地方気象台
抜けるような青空が広がる犬吠埼。
本日も天気が良いので海の風景を写メで撮り、アップしました。
さて今回は、昨日(1月4日)のブログでアップした「銚子百選」75~100の中から「銚子地方気象台」についてご紹介します。
そもそも「地方気象台」とは、「気象庁」の「地方支分部局」のひとつです。
日本は、「6管区」に分かれていて、北から「札幌管区気象台」「仙台管区気象台」「東京管区気象台」「大阪管区気象台」「福岡管区気象台」「沖縄気象台」となります。
「銚子地方気象台」は、「東京管区気象台」(関東地方予報中枢官署)に属し、16の「地方気象台」のひとつです。(千葉県では銚子市のみ設置)
「銚子地方気象台」は、「国土交通省」の外局である「気象庁」の「地方支部局」で、千葉県内の「気象観測業務」を行っています。
ちなみに47都道府県のうち、県庁所在地以外の都市に「気象台」が設置されているのは、「銚子地方気象台」(千葉)、「熊谷地方気象台」(埼玉県)、「彦根地方気象台」(滋賀県)、「下関地方気象台」(山口県)の4ヶ所だけです。
また、同じ千葉県内では下部組織として「千葉特別地域気象観測所」と「館山特別地域気象観測所」と「勝浦特別地域気象観測所」が置かれています。(ちなみに、「成田空港」にある「成田航空地方気象台」は「銚子地方気象台」と同じく、「東京管区気象台」の下部組織として「気象観測」を行っているそうです。)
千葉県の防災気象情報を作成・発表している「銚子地方気象台」。
今日も銚子から「気象状況」を発信しています。
「銚子地方気象台」所在
住所 銚子市川口町2-6431
問合わせ 総務課 0479-22-0374
防災業務課 0479-23-7705
備考
過去に、「銚子地方気象台」は、「測候所」に降格し、千葉を昇格する案が、「気象庁」から発表されました。
その際、銚子の関係各所が一丸となり「気象庁長官」に陳情、また嘆願書を作成し「衆参議院議長」に提出、その後に銚子・波崎の関係各所から「気象庁長官」に陳情をあらためて行い、「降格計画」が中止され現在に至っています。
本日も天気が良いので海の風景を写メで撮り、アップしました。
さて今回は、昨日(1月4日)のブログでアップした「銚子百選」75~100の中から「銚子地方気象台」についてご紹介します。
そもそも「地方気象台」とは、「気象庁」の「地方支分部局」のひとつです。
日本は、「6管区」に分かれていて、北から「札幌管区気象台」「仙台管区気象台」「東京管区気象台」「大阪管区気象台」「福岡管区気象台」「沖縄気象台」となります。
「銚子地方気象台」は、「東京管区気象台」(関東地方予報中枢官署)に属し、16の「地方気象台」のひとつです。(千葉県では銚子市のみ設置)
「銚子地方気象台」は、「国土交通省」の外局である「気象庁」の「地方支部局」で、千葉県内の「気象観測業務」を行っています。
ちなみに47都道府県のうち、県庁所在地以外の都市に「気象台」が設置されているのは、「銚子地方気象台」(千葉)、「熊谷地方気象台」(埼玉県)、「彦根地方気象台」(滋賀県)、「下関地方気象台」(山口県)の4ヶ所だけです。
また、同じ千葉県内では下部組織として「千葉特別地域気象観測所」と「館山特別地域気象観測所」と「勝浦特別地域気象観測所」が置かれています。(ちなみに、「成田空港」にある「成田航空地方気象台」は「銚子地方気象台」と同じく、「東京管区気象台」の下部組織として「気象観測」を行っているそうです。)
千葉県の防災気象情報を作成・発表している「銚子地方気象台」。
今日も銚子から「気象状況」を発信しています。
「銚子地方気象台」所在
住所 銚子市川口町2-6431
問合わせ 総務課 0479-22-0374
防災業務課 0479-23-7705
備考
過去に、「銚子地方気象台」は、「測候所」に降格し、千葉を昇格する案が、「気象庁」から発表されました。
その際、銚子の関係各所が一丸となり「気象庁長官」に陳情、また嘆願書を作成し「衆参議院議長」に提出、その後に銚子・波崎の関係各所から「気象庁長官」に陳情をあらためて行い、「降格計画」が中止され現在に至っています。
青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝
曇天の冬空が広がる犬吠埼。
肌寒い陽気なので、早くから日帰り温泉のお客様で賑わっております。
さて本日は、昨日(1月3日)のブログでアップした「銚子百選」51~75の中から地元銚子で開催される「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝」を紹介します。
毎年恒例になっている「銚子半島一周駅伝」。
新春の銚子の風物詩になっています。
「銚子半島一周駅伝」大会の冠になっている「青木半治」氏は、「日本陸上競技連盟」の「名誉会長」であった人物で、昨年(2010年)5月30日に死去される(94歳没)まで、「日本陸上界」を牽引されてこられた方です。
(「日本陸上競技連盟」の「理事長」を12期24年務められ、「JOC」委員長や「日本体育協会」の「会長」も歴任)
日本陸上界及び日本スポーツ界に功労された「青木半治」氏ですが、実は、千葉県長生郡太東村(現いすみ市)出身で、旧制銚子商業学校(現在の「千葉県立銚子商業高等学校」)卒業されました。
そのような事から、千葉県銚子が舞台になる「銚子半島駅伝」は、銚子にゆかりがある陸上界の功労者を冠に掲げるようになったそうです。
新春の銚子半島に「中学生ランナー」が日頃の成果を競う駅伝大会。
今年で62回を数える歴史のある大会です。
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、1月9日(日)にシンボルロード・元渡船場前をスタートして、名洗、銚子漁協外川支所、地球が丸く見える丘展望館、犬吠埼灯台、川口神社などを中継して銚子市役所前にゴールする8区間、22.9キロのコースで行われます。(雨天決行です)
開会式は市役所前駐車場で午前8時半~。
スタートは元渡船場前を午前11時半。
出場するのは、県内外から計80校、選手640人。
この日のために、練習を取り組んできたと思いますので、選手の皆さんには怪我なく、力の限りを尽くしていただきたいと思います。
冬の銚子半島を舞台に繰り広げられる「駅伝競技」を沿道で応援してみてはいかがでしょうか?
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」
1月9日(日)8時半~ 開会式(市役所前駐車場)
11時~ 競技開始(元渡船場前)
雨天決行
備考
昨年の優勝校は「市立安孫子中学校」(関東中学駅伝でも優勝を飾ったそうです)
強豪揃いの千葉県の「東葛地区」に、地元校8校含めた県内外80校が、どうレースを組み立ててくるかも見処です。
肌寒い陽気なので、早くから日帰り温泉のお客様で賑わっております。
さて本日は、昨日(1月3日)のブログでアップした「銚子百選」51~75の中から地元銚子で開催される「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝」を紹介します。
毎年恒例になっている「銚子半島一周駅伝」。
新春の銚子の風物詩になっています。
「銚子半島一周駅伝」大会の冠になっている「青木半治」氏は、「日本陸上競技連盟」の「名誉会長」であった人物で、昨年(2010年)5月30日に死去される(94歳没)まで、「日本陸上界」を牽引されてこられた方です。
(「日本陸上競技連盟」の「理事長」を12期24年務められ、「JOC」委員長や「日本体育協会」の「会長」も歴任)
日本陸上界及び日本スポーツ界に功労された「青木半治」氏ですが、実は、千葉県長生郡太東村(現いすみ市)出身で、旧制銚子商業学校(現在の「千葉県立銚子商業高等学校」)卒業されました。
そのような事から、千葉県銚子が舞台になる「銚子半島駅伝」は、銚子にゆかりがある陸上界の功労者を冠に掲げるようになったそうです。
新春の銚子半島に「中学生ランナー」が日頃の成果を競う駅伝大会。
今年で62回を数える歴史のある大会です。
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、1月9日(日)にシンボルロード・元渡船場前をスタートして、名洗、銚子漁協外川支所、地球が丸く見える丘展望館、犬吠埼灯台、川口神社などを中継して銚子市役所前にゴールする8区間、22.9キロのコースで行われます。(雨天決行です)
開会式は市役所前駐車場で午前8時半~。
スタートは元渡船場前を午前11時半。
出場するのは、県内外から計80校、選手640人。
この日のために、練習を取り組んできたと思いますので、選手の皆さんには怪我なく、力の限りを尽くしていただきたいと思います。
冬の銚子半島を舞台に繰り広げられる「駅伝競技」を沿道で応援してみてはいかがでしょうか?
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」
曇天の冬空が広がる犬吠埼。
肌寒い陽気なので、早くから日帰り温泉のお客様で賑わっております。
さて本日は、昨日(1月3日)のブログでアップした「銚子百選」51~75の中から地元銚子で開催される「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝」を紹介します。
毎年恒例になっている「銚子半島一周駅伝」。
新春の銚子の風物詩になっています。
「銚子半島一周駅伝」大会の冠になっている「青木半治」氏は、「日本陸上競技連盟」の「名誉会長」であった人物で、昨年(2010年)5月30日に死去される(94歳没)まで、「日本陸上界」を牽引されてこられた方です。
(「日本陸上競技連盟」の「理事長」を12期24年務められ、「JOC」委員長や「日本体育協会」の「会長」も歴任)
日本陸上界及び日本スポーツ界に功労された「青木半治」氏ですが、実は、千葉県長生郡太東村(現いすみ市)出身で、旧制銚子商業学校(現在の「千葉県立銚子商業高等学校」)卒業されました。
そのような事から、千葉県銚子が舞台になる「銚子半島駅伝」は、銚子にゆかりがある陸上界の功労者を冠に掲げるようになったそうです。
新春の銚子半島に「中学生ランナー」が日頃の成果を競う駅伝大会。
今年で62回を数える歴史のある大会です。
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、1月9日(日)にシンボルロード・元渡船場前をスタートして、名洗、銚子漁協外川支所、地球が丸く見える丘展望館、犬吠埼灯台、川口神社などを中継して銚子市役所前にゴールする8区間、22.9キロのコースで行われます。(雨天決行です)
開会式は市役所前駐車場で午前8時半~。
スタートは元渡船場前を午前11時半。
出場するのは、県内外から計80校、選手640人。
この日のために、練習を取り組んできたと思いますので、選手の皆さんには怪我なく、力の限りを尽くしていただきたいと思います。
冬の銚子半島を舞台に繰り広げられる「駅伝競技」を沿道で応援してみてはいかがでしょうか?
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」
1月9日(日)8時半~ 開会式(市役所前駐車場)
11時~ 競技開始(元渡船場前)
雨天決行
備考
昨年の優勝校は「市立安孫子中学校」(関東中学駅伝でも優勝を飾ったそうです)
強豪揃いの千葉県の「東葛地区」に、地元校8校含めた県内外80校が、どうレースを組み立ててくるかも見処です。
肌寒い陽気なので、早くから日帰り温泉のお客様で賑わっております。
さて本日は、昨日(1月3日)のブログでアップした「銚子百選」51~75の中から地元銚子で開催される「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝」を紹介します。
毎年恒例になっている「銚子半島一周駅伝」。
新春の銚子の風物詩になっています。
「銚子半島一周駅伝」大会の冠になっている「青木半治」氏は、「日本陸上競技連盟」の「名誉会長」であった人物で、昨年(2010年)5月30日に死去される(94歳没)まで、「日本陸上界」を牽引されてこられた方です。
(「日本陸上競技連盟」の「理事長」を12期24年務められ、「JOC」委員長や「日本体育協会」の「会長」も歴任)
日本陸上界及び日本スポーツ界に功労された「青木半治」氏ですが、実は、千葉県長生郡太東村(現いすみ市)出身で、旧制銚子商業学校(現在の「千葉県立銚子商業高等学校」)卒業されました。
そのような事から、千葉県銚子が舞台になる「銚子半島駅伝」は、銚子にゆかりがある陸上界の功労者を冠に掲げるようになったそうです。
新春の銚子半島に「中学生ランナー」が日頃の成果を競う駅伝大会。
今年で62回を数える歴史のある大会です。
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、1月9日(日)にシンボルロード・元渡船場前をスタートして、名洗、銚子漁協外川支所、地球が丸く見える丘展望館、犬吠埼灯台、川口神社などを中継して銚子市役所前にゴールする8区間、22.9キロのコースで行われます。(雨天決行です)
開会式は市役所前駐車場で午前8時半~。
スタートは元渡船場前を午前11時半。
出場するのは、県内外から計80校、選手640人。
この日のために、練習を取り組んできたと思いますので、選手の皆さんには怪我なく、力の限りを尽くしていただきたいと思います。
冬の銚子半島を舞台に繰り広げられる「駅伝競技」を沿道で応援してみてはいかがでしょうか?
「青木半治杯 第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」
1月9日(日)8時半~ 開会式(市役所前駐車場)
11時~ 競技開始(元渡船場前)
雨天決行
備考
昨年の優勝校は「市立安孫子中学校」(関東中学駅伝でも優勝を飾ったそうです)
強豪揃いの千葉県の「東葛地区」に、地元校8校含めた県内外80校が、どうレースを組み立ててくるかも見処です。
1月9日(日)8時半~ 開会式(市役所前駐車場)
11時~ 競技開始(元渡船場前)
雨天決行
備考
昨年の優勝校は「市立安孫子中学校」(関東中学駅伝でも優勝を飾ったそうです)
強豪揃いの千葉県の「東葛地区」に、地元校8校含めた県内外80校が、どうレースを組み立ててくるかも見処です。