銚子つみれまつり
天気の良い週末日曜日を迎えた犬吠埼。
本日は「銚子半島駅伝」と「成人式」があり、市内はいつもより車が出ているようです。
いずれも午前中の行事になっておりますので、午前中にお車でお越しのお客様は交通規制等もございますのでご注意ください。
さて、今回ご案内するのは、ちば早春の観光キャンペーン「きらきら房総 春満開!」の「銚子市」で開催中のイベント「銚子つみれまつり」です。
全国屈指の水揚げ量を誇る「銚子漁港」は魚種の多さでもトップクラス!
「鰯」「鯵(あじ)」をはじめ、「金目鯛」「鯖(さば)」など素材もバラエティーに富んでいます。
この機会(銚子つみれまつり)に、地元産の野菜や調味料を使った各店自慢の「つみれ汁」を是非ご賞味ください。
なお当館では、お食事の際(昼食・夕食コース、きらきら、定食、御宿泊時の夕食)に、「つみれ」をお出ししております。
銚子つみれまつり
期間 1月1日(祝 土)~3月31日(木)
問合わせ 銚子つみれまつり事務局(銚子市市役所観光商工課)0479-24-8707
本日は「銚子半島駅伝」と「成人式」があり、市内はいつもより車が出ているようです。
いずれも午前中の行事になっておりますので、午前中にお車でお越しのお客様は交通規制等もございますのでご注意ください。
さて、今回ご案内するのは、ちば早春の観光キャンペーン「きらきら房総 春満開!」の「銚子市」で開催中のイベント「銚子つみれまつり」です。
全国屈指の水揚げ量を誇る「銚子漁港」は魚種の多さでもトップクラス!
「鰯」「鯵(あじ)」をはじめ、「金目鯛」「鯖(さば)」など素材もバラエティーに富んでいます。
この機会(銚子つみれまつり)に、地元産の野菜や調味料を使った各店自慢の「つみれ汁」を是非ご賞味ください。
なお当館では、お食事の際(昼食・夕食コース、きらきら、定食、御宿泊時の夕食)に、「つみれ」をお出ししております。
銚子つみれまつり
期間 1月1日(祝 土)~3月31日(木)
問合わせ 銚子つみれまつり事務局(銚子市市役所観光商工課)0479-24-8707
第63回銚子市成人式
本日三つ目にご案内するのは、明日(1月9日)挙行されます「第63回銚子市成人式」です。
会場は「銚子市青少年文化会館」大ホールで、午前10時(受付は9時半~)から開催されます。
今年、成人式を迎えるのは、平成2年4月2日~3年4月1日生まれの男性新成人369人(市内住民登録者)、女性新成人299人(市内住民登録者)の合計668人。
そして学業、就職などのため市外に居住しているが、故郷の銚子で成人式をあげる参加者 男子30人、女子40人の70人。
出席予定者738名。
今年の成人式の特徴は従来行われてきたアトラクションをカットし、式典のみにしたことだそうです。
新成人の門出を祝う節目の行事「成人式」。
皆様の発展を祈念致します。
第63回銚子市成人式 プログラム
10時半 式典開始
開会の言葉
国家独唱
銚子市市歌斉唱
式辞(市長)
激励の言葉(来賓代表)
来賓紹介
成人の抱負
ふるさと斉唱
閉会の辞
備考
「成人の抱負」は一中出身の「松本優介」さんと五中出身の「多々野文菜」さんが発表。
記念品はマナー本「大人の常識!」となっているそうです。
会場は「銚子市青少年文化会館」大ホールで、午前10時(受付は9時半~)から開催されます。
今年、成人式を迎えるのは、平成2年4月2日~3年4月1日生まれの男性新成人369人(市内住民登録者)、女性新成人299人(市内住民登録者)の合計668人。
そして学業、就職などのため市外に居住しているが、故郷の銚子で成人式をあげる参加者 男子30人、女子40人の70人。
出席予定者738名。
今年の成人式の特徴は従来行われてきたアトラクションをカットし、式典のみにしたことだそうです。
新成人の門出を祝う節目の行事「成人式」。
皆様の発展を祈念致します。
第63回銚子市成人式 プログラム
10時半 式典開始
開会の言葉
国家独唱
銚子市市歌斉唱
式辞(市長)
激励の言葉(来賓代表)
来賓紹介
成人の抱負
ふるさと斉唱
閉会の辞
備考
「成人の抱負」は一中出身の「松本優介」さんと五中出身の「多々野文菜」さんが発表。
記念品はマナー本「大人の常識!」となっているそうです。
金原の大篝(おおかがり)
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市 匝瑳市で明後日(1月10日)に開催される「三社神社」「金原の大篝(おおかがり)」です。
成人を祝う行事で、篝火のくべられた青竹が次々と大きな音を出し爆裂する様は凄まじく、金原地区の皆様が延々と伝承されている行事です。
社殿で儀式の後、高さ約6m、周囲約15mの大篝に火が入り、参拝の人も集まり、篝火(かがりび)を囲み御神酒(おみき)が振る舞われるようです。
悪疫を払う炎の神事なのだそうです。
「金原の大篝」
日時 1月10日(月 祝)早朝6時頃~
会場 三社神社
所在 匝瑳市金原275
問合わせ 0479-73-0089 匝瑳市産業振興課
備考
会場の「三社神社」には公共交通機関をご利用下さい。
成人を祝う行事で、篝火のくべられた青竹が次々と大きな音を出し爆裂する様は凄まじく、金原地区の皆様が延々と伝承されている行事です。
社殿で儀式の後、高さ約6m、周囲約15mの大篝に火が入り、参拝の人も集まり、篝火(かがりび)を囲み御神酒(おみき)が振る舞われるようです。
悪疫を払う炎の神事なのだそうです。
「金原の大篝」
日時 1月10日(月 祝)早朝6時頃~
会場 三社神社
所在 匝瑳市金原275
問合わせ 0479-73-0089 匝瑳市産業振興課
備考
会場の「三社神社」には公共交通機関をご利用下さい。