犬吠埼観光ホテル☆ブログ -463ページ目

常世田薬師(とこよだやくし) 御開帳

 三が日最終日に日本晴れな犬吠埼。
 本日もいい天気で過ごしやすい陽気です。

 そんな中、本日は昨日(1月2日)二回目にブログでアップした「銚子百選」26から50の中から「常世田薬師」をご紹介します。

 「常世田薬師」は、銚子市常世田町にある「真言宗智山派」の寺院「常燈寺(じょうとうじ)」の通称。
 「常燈寺」の山号は「常世田山」、本尊は「薬師如来」。
 地名とご本尊にちなんで「常世田薬師」と呼ばれているようです。

 「常世田薬師」「常燈寺」の歴史は古く、寺伝によれば、奈良時代の僧・「行基(ぎょうき)」の創建と伝えられています。
 江戸時代から明治時代にかけては、「東総の三薬師」(「常燈寺」、旭市の「尾世川薬師寺」匝瑳市の「泉養院」(現在、廃寺))として隆盛。
 しかし、大正時代に「無住寺」となったそうで、荒廃していた寺を地元の方々が守ってきたそうです。

 そして「常燈寺」には「木造薬師如来坐像」があります。
 平安(藤原)時代後期の「定朝様式」を伝えていて、関東における鎌倉時代初期の代表的な作例の仏像として知られているそうです。
 この仏像は、高さ1.4m・坐幅約1mあり、桧材の寄木造で、漆箔を施してあり、金色に輝いているのが特徴です。

 「木造薬師如来坐像」は、1955年(昭和30年)1月に、「県指定文化財」となりました。
 その後、1959年(昭和34年)6月27日、国の「重要文化財」にも指定されました。

 現在、この仏像の「御開帳」(一般公開)は、「初薬師」にあたる毎年1月8日の午前7時から正午まで。

 貴重なこの機会に「常世田薬師」にご来訪ください。

 常世田薬師(常燈寺)

 所在地  銚子市常世田町53-1

 問合わせ 0479-24-8739(銚子市生涯学習課)

 駐車場  なし

 トイレ  なし

 備考
 「常世田薬師」「常燈寺」の本堂は千葉県の「有形文化財」に指定されています。

銚子市公正市民館

銚子市公正市民館
 本日三つ目は、二つ目にアップしました「銚子百選」26~50の中からご紹介するのは「銚子市公正市民館」です。

 先(2010年12月6日)のブログでご紹介した「ヤマサ醤油」本社の道路を挟んだ真向かいに「銚子市公正市民館」はあります。

 「銚子市公正市民館」の歴史は古く、「濱口儀兵衛商店」(現ヤマサ醤油株式会社)の第10代店主「濱口悟堂」氏(ヤマサ醤油創業者)が私財を投じて、大正14年4月17日に社会教育事業を目的とする「財団法人公正会」を設立しました。
 「財団法人公正会」本館は、大正15年4月12日に開館。
 「財団法人公正会」の本館として、「夜間中学公正学院」、「公正図書館」として使用、市民にも広く開放されたようです。

 「財団法人公正会」本館の設計者は「高橋清輔」。 東京の商事会社の営繕技師。(施工は「錢高組」)
 会館として設計依頼を受けて、工事は大正15年4月に竣工。(構造はRC2、外壁モルタル塗り、建築規模965m2)
 建物は、ゼッションを基調としたデザインは、現在に至るまで大きな変更なく保たれています。

 開館以後、「財団法人公正会」本館は、銚子を中心とする文化の殿堂として発展します。
 太平洋戦争の際、銚子市は空襲で街の大半が焼け野原になったのですが、この建物は奇跡的に残りました。
 そして銚子市が昭和20年7月20日の空襲で1000人以上の市民が死傷。
 その際、この建物は「臨時病院」として使用されたそうです。
 そして昭和23年に「銚子市」に寄付され、現在の「銚子市公正市民館」となったそうです。

 「銚子市公正市民館」は現在、2001年11月小畑新町の「市民センター」に「公民館機能」は移転し、建物本体は「歴史的建造物」として保存されながら「銚子市中央地区コミュニティーセンター」として使用されています。

 銚子の歴史を見続けてきた「銚子市公正市民館」。
 お近くにお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 銚子市公正市民館(旧公正会館)
 銚子市新生町3-458

 備考
 地元の金融機関「銚子商工信用組合」は、1953年8月に、千葉県知事より事業内認可を受け、9月に「銚子市公正市民館」にて創立総会を開催しました。
 また「財団法人公正会」の由来ですが、「濱口悟堂」氏が私事を捨て大衆を基とし、最も公平に正しく運営していくために「公正」という名称を用いたようです。
 現在、「銚子市公正市民館」の前に、「濱口悟堂」氏の胸像があります。
 「濱口悟堂」氏は今も道を挟んだ真向かいに立つ「ヤマサ醤油」の本社と工場を見守っています。

銚子百選 26から50

銚子百選 26から50
 本日二つ目は、元日のブログで紹介した「銚子市観光協会」が選んだ「銚子百選」の続きになります、26~50を紹介します。

 箇条書きにて列記しました。
 ご覧下さい。

 26 粟島台(あわしまだい)遺跡

 27 飯沼観音・円福寺

 28 水準原標(すいじゅんげんひょう)

 29 銚子漁港

 30 醤油工場の煉瓦(れんが)蔵

 31 銚子市公正市民館

 32 大内かっぱハウス

 33 妙福寺「臥龍(がりゅう)の藤」

 34 寶満(ほうまん)寺「本堂天井画」

 35 銚子大橋

 36 利根川風景

 37 一里塚道標(いちりづかどうひょう)

 38 持宝院(じほういん)「薬師如来像(やくしにょらいぞう)」

 39 七ツ池(ななついけ)

 40 余山貝塚

 41 等覚寺(とうがくじ)
 42 中島城跡(なかじまじょうあと)

 43 逆川地蔵尊(さかさがわじぞうそん)

 44 滑川家長屋門・内野家住宅洋館

 45 東光寺(とうこうじ)「マキの群落」

 46 利根かもめ大橋

 47 新国立劇場舞台美術センター

 48 猿田神社とその森

 49 白石ダム

 50 常世田薬師