「銚子市民宿組合」「被災者・短期宿泊受け入れ」(銚子市)
本日は、当地「銚子市」「銚子市民宿組合」の取り組み「被災された方への短期宿泊受け入れ」を紹介します。
今回「銚子市民宿組合」は、4月末まで期限を設け「福島県」にお住まいでこの度の「東日本大震災」により被災された方を対象に「短期宿泊」の受け入れすることに開始しました。
宿泊施設は、「銚子市民宿組合」加盟の4施設15部屋で受け持ち、宿泊料金(素泊まり一泊)は大人・子供(同一料金)2000円、2歳以下の添い寝はは要相談だそうです。
食事料金は、夕食1000円、朝食500円です。
申込・問い合わせは、民宿「犬若(いぬわか)」電話0479-25-1229まで
以上 「銚子市民宿組合」の取り組みでした。
今回「銚子市民宿組合」は、4月末まで期限を設け「福島県」にお住まいでこの度の「東日本大震災」により被災された方を対象に「短期宿泊」の受け入れすることに開始しました。
宿泊施設は、「銚子市民宿組合」加盟の4施設15部屋で受け持ち、宿泊料金(素泊まり一泊)は大人・子供(同一料金)2000円、2歳以下の添い寝はは要相談だそうです。
食事料金は、夕食1000円、朝食500円です。
申込・問い合わせは、民宿「犬若(いぬわか)」電話0479-25-1229まで
以上 「銚子市民宿組合」の取り組みでした。
「成田市」「印西市」の「桜」の見所(成田市)(印西市)
今回は近隣市「成田市」「印西市」の「桜」の「見所」を紹介します。
「成田市」では、「成田山公園」「成田ゆめ牧場」「三里塚記念公園」「甚兵衛公園」「さくらの山」「宗吾霊堂」「さくらの丘」「電車道」「成田メモリアルパーク」「千葉県立房総のむら」などが「桜」の「名所」としてあげられます。
その中で今回は「三里塚記念公園」と「さくらの山」をピックアップします。
「三里塚記念公園」は、「花」と「馬」の牧場として多くの人に親しまれてきた「宮内庁下総御料牧場」が、「成田空港」の建設に伴い栃木県に移転。
「三里塚記念公園」内には、およそ100年にもおよぶ我が国の畜産振興の輝かしい実績と幾多の記録を残すために建てられた「御料牧場記念館」があります。
また広い敷地には美しい「マロニエの並木道」が続き、「三里塚」ゆかりの「水野葉舟」「高村光太郎」の文学碑などもあり、成田市民の憩いの場になっているようです。
春には「桜」が咲き揃い、お花見スポットとして賑わいます。
「三里塚記念公園」の「桜」は、かつて(空港建設前)10万株とも言われる「桜木」による「桜の名所」でした。
現在では約200本の「桜の木」が残っています。
「さくらの山」は、「成田空港」の滑走路北側に位置し、駒井野地先に隣接する小高い丘にあります。
「さくらの木」の下で空港機の離発着の素晴らしい眺めが望めるそうです。
「ソメイヨシノ」「山桜」「枝垂れ桜」など約250本が植えられており、「桜」が満開になる時期に賑わいます。
水、土、日曜、祝日には地元住民による「直売所」も出店されているそうです。
「さくらの山」は、最近、テレビ等の撮影などで使われるなど成田の新たな「観光スポット」になっているそうです。
また「ちば眺望100景」にも選ばれています。
「成田市」のとなりまち「印西市」では何といっても「吉高の大桜」です。
樹種は「山桜」樹齢は300年以上、幹周り(目通り)6.7メートル、枝葉東西24メートル、南北26.8メートルの「市指定天然記念物」に指定されています。
(昭和56年10月15日)
「桜」の周囲にはたくさんの「菜の花」が咲き誇り、きれいに枝分かれした太く大きな幹、周辺の花々と調和して見事な姿をあらわしています。
また、苔の生えた幹から「吉高の大桜」が過ごしてきた長い年月を感じとる事ができます。
「桜」の周りをぐるりと一周することが出来るので、色々な角度から「吉高の大桜」を愛でることが可能です。
「吉高の大桜」を見に行く際の注意点として、車でお立ち寄りの際、駐車スペースがないので、少し離れた「中央公園駐車場」(印西市瀬戸1518)をご利用くださいとのこと。
(印西市HPより)
以上、北総の春の便り「桜」の「名所」を一部紹介しました。
心の静養に「桜」を愛でて見ませんか?
「成田市」では、「成田山公園」「成田ゆめ牧場」「三里塚記念公園」「甚兵衛公園」「さくらの山」「宗吾霊堂」「さくらの丘」「電車道」「成田メモリアルパーク」「千葉県立房総のむら」などが「桜」の「名所」としてあげられます。
その中で今回は「三里塚記念公園」と「さくらの山」をピックアップします。
「三里塚記念公園」は、「花」と「馬」の牧場として多くの人に親しまれてきた「宮内庁下総御料牧場」が、「成田空港」の建設に伴い栃木県に移転。
「三里塚記念公園」内には、およそ100年にもおよぶ我が国の畜産振興の輝かしい実績と幾多の記録を残すために建てられた「御料牧場記念館」があります。
また広い敷地には美しい「マロニエの並木道」が続き、「三里塚」ゆかりの「水野葉舟」「高村光太郎」の文学碑などもあり、成田市民の憩いの場になっているようです。
春には「桜」が咲き揃い、お花見スポットとして賑わいます。
「三里塚記念公園」の「桜」は、かつて(空港建設前)10万株とも言われる「桜木」による「桜の名所」でした。
現在では約200本の「桜の木」が残っています。
「さくらの山」は、「成田空港」の滑走路北側に位置し、駒井野地先に隣接する小高い丘にあります。
「さくらの木」の下で空港機の離発着の素晴らしい眺めが望めるそうです。
「ソメイヨシノ」「山桜」「枝垂れ桜」など約250本が植えられており、「桜」が満開になる時期に賑わいます。
水、土、日曜、祝日には地元住民による「直売所」も出店されているそうです。
「さくらの山」は、最近、テレビ等の撮影などで使われるなど成田の新たな「観光スポット」になっているそうです。
また「ちば眺望100景」にも選ばれています。
「成田市」のとなりまち「印西市」では何といっても「吉高の大桜」です。
樹種は「山桜」樹齢は300年以上、幹周り(目通り)6.7メートル、枝葉東西24メートル、南北26.8メートルの「市指定天然記念物」に指定されています。
(昭和56年10月15日)
「桜」の周囲にはたくさんの「菜の花」が咲き誇り、きれいに枝分かれした太く大きな幹、周辺の花々と調和して見事な姿をあらわしています。
また、苔の生えた幹から「吉高の大桜」が過ごしてきた長い年月を感じとる事ができます。
「桜」の周りをぐるりと一周することが出来るので、色々な角度から「吉高の大桜」を愛でることが可能です。
「吉高の大桜」を見に行く際の注意点として、車でお立ち寄りの際、駐車スペースがないので、少し離れた「中央公園駐車場」(印西市瀬戸1518)をご利用くださいとのこと。
(印西市HPより)
以上、北総の春の便り「桜」の「名所」を一部紹介しました。
心の静養に「桜」を愛でて見ませんか?
「宝満寺」の「桜」(銚子市)
本日は、地元銚子市「桜」の名所「宝満寺」の「桜」を紹介します。
「宝満寺」は、JR銚子駅の南側(裏側)高台に位置し、高校野球の名門校「銚子商業」に隣接した場所にあり、「桜」の「名所」として市内では知られています。
「宝満寺」は「浄土真宗本願寺派」の寺院。
歴史は古く、江戸時代の「寛永年間」(1624~1644年)に「相模国三浦郡三崎町」から移転の後(当時は「西方寺」)、「宝永4年」(1707年)に「宝満寺」と改称しました。
ちなみに「崎山次郎右衛門」(江戸前期「外川湊」築港の開発漁師、外川の市街地を造った人物)も、「宝満寺」(当時の「西方寺」)の建立に尽力されたそうです。
「宝満寺」は、かつて間口八間、奥行き十三間の「大釈迦」を誇り、京都「西本願寺」「別院」となっていました。
戦時中(第二次世界大戦)まで「宝満寺」は「銚子市末広町」に境内がありましたが、昭和20年の「銚子大空襲」により焼失、昭和28年「都市計画」により、現在の「台町」に移転したそうです。
現在の「宝満寺」の「本堂」には、アメリカの女流現代美術作家「ジェニファー・バートレット」氏の描いた合計321枚の絵からなる「天井画」があります。
(1992年11月に完成)
制作者本人が「銚子市」で取材した「和食器」「着物」「道具」「魚」「植物」などをモチーフにして、手すきの「和紙」に「岩絵の具」を使用して描いたもの。
仏教寺院の「天井画」としては型破りなものとして完成当時、全国的な反響を呼んだそうです。
「宝満寺」「本堂天井画」は「銚子百選」に選ばれています。
「宝満寺」は自然な山を含む市内の高台にあります。
そして「本堂」を含む「宝満寺」の敷地内を縫(ぬ)うように続く参道沿いに「ソメイヨシノ」「山桜」などの「桜」が植えられています。
「桜」の見頃の時期になると、道いっぱいに見事な「桜のトンネル」が出来、見る者の心を奪い、多くの人々が「花見」に訪れます。
「福山雅治」さんの名曲「桜坂」という曲がありますが、正に「宝満寺」の参道沿いの「桜並木」の様子は、リアル「銚子」の「桜坂」です。
また隣接している「銚子商業」からの「宝満寺」の「桜」の咲く「参道」の眺めは素晴らしいそうで、その様子はまるで「桜の絨毯(じゅうたん)」なのだそうです。
「宝満寺」の「桜」は、高台に咲いているため 銚子の他の地域より遅れて開花するそうです。
(4日~6日程度)
なお、新緑の季節の「葉桜」も素晴らしいようです。
(銚子商業HPの地図ページ「周辺の見所」より抜粋)
銚子の名刹「宝満寺」に春の訪れを告げる「桜」の「参道」あり。
リアル「桜坂」を見にお出かけしませんか?
「宝満寺」は、JR銚子駅の南側(裏側)高台に位置し、高校野球の名門校「銚子商業」に隣接した場所にあり、「桜」の「名所」として市内では知られています。
「宝満寺」は「浄土真宗本願寺派」の寺院。
歴史は古く、江戸時代の「寛永年間」(1624~1644年)に「相模国三浦郡三崎町」から移転の後(当時は「西方寺」)、「宝永4年」(1707年)に「宝満寺」と改称しました。
ちなみに「崎山次郎右衛門」(江戸前期「外川湊」築港の開発漁師、外川の市街地を造った人物)も、「宝満寺」(当時の「西方寺」)の建立に尽力されたそうです。
「宝満寺」は、かつて間口八間、奥行き十三間の「大釈迦」を誇り、京都「西本願寺」「別院」となっていました。
戦時中(第二次世界大戦)まで「宝満寺」は「銚子市末広町」に境内がありましたが、昭和20年の「銚子大空襲」により焼失、昭和28年「都市計画」により、現在の「台町」に移転したそうです。
現在の「宝満寺」の「本堂」には、アメリカの女流現代美術作家「ジェニファー・バートレット」氏の描いた合計321枚の絵からなる「天井画」があります。
(1992年11月に完成)
制作者本人が「銚子市」で取材した「和食器」「着物」「道具」「魚」「植物」などをモチーフにして、手すきの「和紙」に「岩絵の具」を使用して描いたもの。
仏教寺院の「天井画」としては型破りなものとして完成当時、全国的な反響を呼んだそうです。
「宝満寺」「本堂天井画」は「銚子百選」に選ばれています。
「宝満寺」は自然な山を含む市内の高台にあります。
そして「本堂」を含む「宝満寺」の敷地内を縫(ぬ)うように続く参道沿いに「ソメイヨシノ」「山桜」などの「桜」が植えられています。
「桜」の見頃の時期になると、道いっぱいに見事な「桜のトンネル」が出来、見る者の心を奪い、多くの人々が「花見」に訪れます。
「福山雅治」さんの名曲「桜坂」という曲がありますが、正に「宝満寺」の参道沿いの「桜並木」の様子は、リアル「銚子」の「桜坂」です。
また隣接している「銚子商業」からの「宝満寺」の「桜」の咲く「参道」の眺めは素晴らしいそうで、その様子はまるで「桜の絨毯(じゅうたん)」なのだそうです。
「宝満寺」の「桜」は、高台に咲いているため 銚子の他の地域より遅れて開花するそうです。
(4日~6日程度)
なお、新緑の季節の「葉桜」も素晴らしいようです。
(銚子商業HPの地図ページ「周辺の見所」より抜粋)
銚子の名刹「宝満寺」に春の訪れを告げる「桜」の「参道」あり。
リアル「桜坂」を見にお出かけしませんか?