「木積(きずみ)のふじ祭」(匝瑳市)
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「木積(きずみ)のふじ祭」です。
新緑の季節の5月に、ふじの里~木積地区の随所で数百本を数えるふじの花々ががみられます。
特に「龍頭寺(りゅうずじ)」では、樹齢100年の立派な「大藤(おおふじ)」が見られます。
「龍頭寺」のある「木積地区」の集落は「新田貞義」の家臣が、1336年10月13日「木の芽峠」(福井県)の雪の中の戦いで敗れ、大将であった「新田貞義」が「越前藤島」にて戦死(1338年7月5日)した後、この地に移り住み1339年より定住し現在に至っているそうです。
また木積地区は、日本一の「福箕」の里として知られており、明治・大正・昭和時代、関東一円から静岡地方まで販売され、日本一の生産地になったそうです。
(「福箕」とは、「福熊手」で福をかき寄せ、「福箕」で福をすくうと言われ、吉兆開運の縁起物。)
また、この地区では元禄時代に「福箕(ふくみ)」を創造された「加納おせん」様への感謝と「ふじの木」への御礼をこめた「おせん様のふじ祭」が開催されます。
今年で11回目を迎える「おせん様のふじ祭」は、5月1日(日)~5月15日(日)まで開催される催し。
「おせん様のふじ祭」の期間中、同地区では国の「重要無形民族文化財」に指定されている「木積の箕づくり体験」および実演などを行われます。
ちなみに「おせん様のふじ祭」は、約300年前に「ふじの皮」と「竹」で編んだ農具「箕(み)」を考案した「加納おせん」に感謝しようと2000年より開催されています。
「匝瑳市」「木積地区」は、「藤」の「名所」で、「龍頭寺」、「白山神社」がベストスポット。
旬の花「藤」に彩られた「匝瑳市」「木積地区」にお出かけしませんか?
「木積のふじ祭」詳細
開催会場 龍頭寺周辺「木積地区」(匝瑳市木積1215)
開催期間 5月上旬
(「おせん様のふじ祭」は、5月15日まで開催。)
問合わせ 匝瑳市生涯学習課 0479-67-1266
龍頭寺 0479-73-3960
備考
「匝瑳市」では、飯高の「妙福寺」や八日市場イの「福善寺」にも美しい「藤」の花が咲き誇るようですので、併せてお楽しみいただけるようです。
また「龍頭寺」近くには、「円実寺」の「大つつじ」があり、5月中が見頃のようです
新緑の季節の5月に、ふじの里~木積地区の随所で数百本を数えるふじの花々ががみられます。
特に「龍頭寺(りゅうずじ)」では、樹齢100年の立派な「大藤(おおふじ)」が見られます。
「龍頭寺」のある「木積地区」の集落は「新田貞義」の家臣が、1336年10月13日「木の芽峠」(福井県)の雪の中の戦いで敗れ、大将であった「新田貞義」が「越前藤島」にて戦死(1338年7月5日)した後、この地に移り住み1339年より定住し現在に至っているそうです。
また木積地区は、日本一の「福箕」の里として知られており、明治・大正・昭和時代、関東一円から静岡地方まで販売され、日本一の生産地になったそうです。
(「福箕」とは、「福熊手」で福をかき寄せ、「福箕」で福をすくうと言われ、吉兆開運の縁起物。)
また、この地区では元禄時代に「福箕(ふくみ)」を創造された「加納おせん」様への感謝と「ふじの木」への御礼をこめた「おせん様のふじ祭」が開催されます。
今年で11回目を迎える「おせん様のふじ祭」は、5月1日(日)~5月15日(日)まで開催される催し。
「おせん様のふじ祭」の期間中、同地区では国の「重要無形民族文化財」に指定されている「木積の箕づくり体験」および実演などを行われます。
ちなみに「おせん様のふじ祭」は、約300年前に「ふじの皮」と「竹」で編んだ農具「箕(み)」を考案した「加納おせん」に感謝しようと2000年より開催されています。
「匝瑳市」「木積地区」は、「藤」の「名所」で、「龍頭寺」、「白山神社」がベストスポット。
旬の花「藤」に彩られた「匝瑳市」「木積地区」にお出かけしませんか?
「木積のふじ祭」詳細
開催会場 龍頭寺周辺「木積地区」(匝瑳市木積1215)
開催期間 5月上旬
(「おせん様のふじ祭」は、5月15日まで開催。)
問合わせ 匝瑳市生涯学習課 0479-67-1266
龍頭寺 0479-73-3960
備考
「匝瑳市」では、飯高の「妙福寺」や八日市場イの「福善寺」にも美しい「藤」の花が咲き誇るようですので、併せてお楽しみいただけるようです。
また「龍頭寺」近くには、「円実寺」の「大つつじ」があり、5月中が見頃のようです
「第5回匝瑳市植木まつり」(匝瑳市)
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で開催されます「第5回匝瑳市植木まつり」です。
平成19年より始まった「匝瑳市植木まつり」。
今年で5回を数えます。
平成19年より始まった「匝瑳市植木まつり」。
今年で5回を数えます。
「日本一の植木」を内外にアピールするために行われる催しで本年も盛大に執り行われます。
2006年1月30日に設立した「匝瑳市植木組合」(熱田健治組合長(2006年当時))主催で、「第1回匝瑳市植木まつり」が3日間執り行われ、「野栄農村環境改善センター駐車場」を会場に1500人を超える来場者で賑わったそうです。
今回の「第5回匝瑳市植木まつり」も5月3日(祝・火)から5日(祝・木)までの3日間開催。
「植木」の即売に関しては3日(祝・火)の13時~16時の間、4日(祝・水)・5日(祝・木)は9時~16時の間に商談ができます。
会場は「野栄農村環境改善センター駐車場」(「野栄総合支所」隣)。
また、今年は「東日本大震災」「義援金コーナー」を設置し、「植木組合青年部」の皆さんによる「ボランティア活動」により「このコーナー」の売上金は「被災者」の方々に寄贈するそうです。
この機会に「日本一」の「植木のまち」「匝瑳市」の催しに訪れてみませんか?
「第5回匝瑳市植木まつり」詳細
開催日時 5月3日(祝・火)~5日(祝・木) 3日 13時~16時 4日(祝・水)・5日(祝・木)9時~16時
開催会場 野栄農村環境改善センター駐車場 (野栄総合支所隣)
開催内容
植木共進会即売会
(植木・草花・観葉植物・鉢植木・苗木ほか)
・市価の30%~50%安
・9時~16時
・庭園樹・公共緑化樹大特売 (生産者出荷価格)
農産加工品の直売
東日本大震災義援金コーナー
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
匝瑳市野栄総合支所 0479-67-3111
備考
「第5回匝瑳市植木まつり」にて、5月5日(祝・木)午前中に「匝瑳市観光大使」で俳優の「地井武男(ちいたけお)」氏が来場されます。
「第27回成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」(成田市)
本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で開催されます「東日本大災害物故者追悼復興祈願 第27回成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」(以下、「第27回成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」と表記)です。
「第27回成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」は、昭和59年4月の「弘法大師」1150年の「御遠忌」にあたり、「世界平和」と「万民の幸福」を祈願して建立された「成田山平和の大塔 」の落慶を記念して始められました。
旧成田町7町の「女人講」をはじめ、約1000人に及ぶ女性たちが、JR成田駅前から成田山新勝寺門前までの表参道、及び大本堂前で踊りを奉納し、この度の大災害の物故者の追悼と、被災地の早期復興を祈願するそうです。
「成田山新勝寺」から発する「東日本大災害物故者追悼復興祈願」。
「成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」を観覧しにお出かけください。
「東日本大災害物故者追悼復興祈願 成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」詳細
開催日 5月7日(土)(7日が雨天時、8日に順延、8日も雨天の場合、中止)
区間・時間
JR成田駅前~薬師堂
11時~14時
薬師堂~成田山門前(鍋店かど)
11時~16時
コース
成田山表参道(JR成田駅前~成田山門前)、成田山大本堂(平和の大塔の復旧作業をしているため、平和の大塔での総踊りはおこなわれません。)
12時 ~ 出発セレモニー(成田市役所)
12時20分~ 表参道入口(JR成田駅前)
総踊りスタート
15時 ~ 成田山大本堂前 総踊り
問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」開催日は、成田山周辺で交通規制が実施されます。
JR成田駅前から成田山新勝寺門前までが会場となる関係でそちらを含む周辺が対象となるそうです。
「第27回成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」は、昭和59年4月の「弘法大師」1150年の「御遠忌」にあたり、「世界平和」と「万民の幸福」を祈願して建立された「成田山平和の大塔 」の落慶を記念して始められました。
旧成田町7町の「女人講」をはじめ、約1000人に及ぶ女性たちが、JR成田駅前から成田山新勝寺門前までの表参道、及び大本堂前で踊りを奉納し、この度の大災害の物故者の追悼と、被災地の早期復興を祈願するそうです。
「成田山新勝寺」から発する「東日本大災害物故者追悼復興祈願」。
「成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」を観覧しにお出かけください。
「東日本大災害物故者追悼復興祈願 成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」詳細
開催日 5月7日(土)(7日が雨天時、8日に順延、8日も雨天の場合、中止)
区間・時間
JR成田駅前~薬師堂
11時~14時
薬師堂~成田山門前(鍋店かど)
11時~16時
コース
成田山表参道(JR成田駅前~成田山門前)、成田山大本堂(平和の大塔の復旧作業をしているため、平和の大塔での総踊りはおこなわれません。)
12時 ~ 出発セレモニー(成田市役所)
12時20分~ 表参道入口(JR成田駅前)
総踊りスタート
15時 ~ 成田山大本堂前 総踊り
問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」開催日は、成田山周辺で交通規制が実施されます。
JR成田駅前から成田山新勝寺門前までが会場となる関係でそちらを含む周辺が対象となるそうです。