犬吠埼観光ホテル☆ブログ -410ページ目

「成田山新勝寺」「五月詣」(成田市)

「成田山新勝寺」「五月詣」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」の名刹「成田山新勝寺」「五月詣」です。

 何度も当館ブログでアップしています「北総」を代表する鎮守「成田山新勝寺」。
 5月は、「成田山新勝寺」のお参り月だそうです。
 「正五九」といって「正月」、「5月」、「9月」に「成田山」にお参りすると普段の月よりも、一層ご利益があると言われています。

 「五月詣」の期間に、5月7日(土)には、「東日本大災害物故者追悼復興祈願 成田山平和の大塔まつり奉納総踊り」、14日(土)には「奉納梅若 成田山薪能」が執り行われます。

 青葉まぶしい「成田山」に、拝観してみてはいかがでしょうか?

 「成田山新勝寺」詳細

 所在地  成田市成田1

 問合わせ 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」総門向かい側にある「門前広場」において、「成田山開運不動市」と題して「骨董市」が開催されます。
 5月の開催日は、15日(日)だそうです。

「公津みらいまつり」(成田市)

「公津みらいまつり」(成田市)


 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「公津の杜近隣公園」で開催されます「公津みらいまつり」です。

 開催会場となる「公津の杜近隣公園」は、「京成電鉄」「公津の杜駅」から徒歩10分の場所にあります。
 「公津の杜近隣公園」では、広々とした芝生で寝転んだり、犬を散歩させたり、子供達に大人気のアスレチックで遊んだりできます。
 また、「公園」には階段があり降りていくと、野鳥が羽を休める水辺や「パークゴルフ」を楽しめるスペースもあります。

 成田市民の憩いの場として親しまれている「公津の杜近隣公園」に、最近ではなかなか見られなくなった「鯉のぼり」450匹がズラリとあげられ、「公津みらいまつり」と「こどもの日フェスティバル」が開催されます。

 4月19日(火)~5月9日(月)の期間中「公津みらいまつり」は「公津の杜近隣公園」内に450匹の「鯉のぼり」が渡されるほか、5月4日(祝・水)には、子供たちが未来に向かって健(すこ)やかに成長することを願って「こどもの日フェスティバル」が開催されます。
 (荒天時順延)
 両企画とも、「鯉のぼり」が泳ぐ大空を見上げながら、広々とした芝生の上でご家族揃って思い思いの休日を過ごせます。

 また、5月4日(祝・木)「こどもの日フェスティバル」では、9時から15時半まで、家族が楽しめる様々なアトラクションが用意されるようです。

 この機会に「成田市」「公津の杜近隣公園」にお出かけしてみませんか?

 「公津みらいまつり」詳細

 開催会場 公津の杜近隣公園

 開催期間 4月19日(火)~5月9日(月)

 内容   450匹に及ぶ「鯉のぼり」が公園に飾られ大空を泳ぐ様子を楽しめる。

 「こどもの日フェスティバル」詳細

 開催日時 5月4日(祝・水) 9時~15時半
 荒天時は、5月5日(祝・木)

 開催会場 公津の杜近隣公園 成田市公津の杜6-9

「雲井岬つつじまつり」(東庄町)

「雲井岬つつじまつり」(東庄町)


 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」で開催される「雲井岬つつじまつり」です。

 「雲井岬つつじまつり」は、「雲井岬つつじ公園」で開催される催し。
 「雲井岬」という地名の通り、公園の一番奥の切り立った崖が、そこが昔岬であった地形を残していて、「利根川」を望むことができます。
 「雲井岬つつじ公園」はつつじの見頃の5月上旬のゴールデンウィークから5月中旬にかけて、「東大社」の「神苑」であった広大な敷地内には、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球(りゅうきゅう)」など約3000本の「つつじ」が植えられ、大きな株を形成する「つつじ群」はまるで迷路のようです。

 鮮やかに咲いた「つつじ」を見るために近隣からも多くの見物客が訪れ、期間中の「雲井岬つつじまつり」の日曜日にはイベントデーとして、特産品や産直品を販売する「テント村」を設営。
 ミニステージでは、郷土芸能の発表などもあり、お祭り気分を楽しめるようです。

 「雲井岬つつじまつり」詳細

 開催会場 東庄町宮本434 「東大社」となり「雲井岬つつじ公園」

 開催期間 つつじ開花中の5月上旬~5月中旬

 料金   無料

 イベント 5月8日(日) 5月15日(日)10時~14時

 問合わせ 東庄町まちづくり課産業振興係 0478-86-1111

 備考
 「雲井岬つつじ公園」の「つつじ」は品種によって開花の時期が多少違うそうなので、長い間楽しめるようです。
 先(4月24日)のブログでアップしました「東大社」の歴史や「東氏」の歴史についてボランティアガイドの方に依頼することもできるようです。
 (一週間前まで予約が必要で、案内は無料だそうです。)