「つる弁菓子舗」「手造りカステラ」(銚子市)
本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「つる弁菓子舗」の逸品「手造りカステラ」です。
地元の方であれば、御存知の方も多いと思いますが、「飯沼観音」近くに「手造りカステラ」で有名な「つる弁菓子舗」があります。
「つる弁菓子舗」は、お菓子作り150年の伝統を持つ老舗です。
先(2010年9月20日)のブログでアップした通り、我が町「銚子市」は、創業100年を超す老舗が48社あり、千葉県最多を誇ります。
(昨年9月16日に記載された記事をもとにしています)
老舗店舗である「つる弁菓子舗」の立地ですが、「坂東三十三霊場」の「第27番札所」「飯沼山 円福寺」「飯沼観音」「仁王門」の向かい側にあります。
次に、名物の「手造りのカステラ」ですが、しっとりとした食感と芳醇(ほうじゅん)な卵の風味、ほのかに蜂蜜(はちみつ)の香りが漂う逸品です。
焦げ目のザラメが香ばしく、甘さにアクセントをつけた美味しい「長崎カステラ」となっています。
なお、卵は双子を使って黄身を多くし、カステラの色(黄色)がきれいに出るようにしているそうです。
(白身が少ない分焼き方が難しいようです。)
「つる弁菓子舗」では、1年365日休みなしで「カステラ」を焼いているので、ストックせず新鮮な商品を提供されています。
「つる弁菓子舗」には、「銚子電鉄」「観音駅」からまち歩きで行くと、ちょうど良い散歩コースになっています。
「つる弁菓子舗」から、さらに「利根川」方向に少し歩くと「銚子第一漁港」、その横には「銚子漁協直売所」もあり、ちょっとした人気観光ルートになっています。
銚子にある「老舗」「銘菓子店」「つる弁菓子舗」。
銚子に訪れた際は、是非お立ち寄り、名物「手造りカステラ」をお買い求めください。
「つる弁菓子舗」詳細
所在地 銚子市飯沼町1-24
問合わせ 0479-22-1144
備考
「つる弁菓子舗」では「切り落とし」(カステラの緒を切ったもの)がお徳用と販売していて、店頭に並べるとすぐ売れてしまうようです。
地元の方であれば、御存知の方も多いと思いますが、「飯沼観音」近くに「手造りカステラ」で有名な「つる弁菓子舗」があります。
「つる弁菓子舗」は、お菓子作り150年の伝統を持つ老舗です。
先(2010年9月20日)のブログでアップした通り、我が町「銚子市」は、創業100年を超す老舗が48社あり、千葉県最多を誇ります。
(昨年9月16日に記載された記事をもとにしています)
老舗店舗である「つる弁菓子舗」の立地ですが、「坂東三十三霊場」の「第27番札所」「飯沼山 円福寺」「飯沼観音」「仁王門」の向かい側にあります。
次に、名物の「手造りのカステラ」ですが、しっとりとした食感と芳醇(ほうじゅん)な卵の風味、ほのかに蜂蜜(はちみつ)の香りが漂う逸品です。
焦げ目のザラメが香ばしく、甘さにアクセントをつけた美味しい「長崎カステラ」となっています。
なお、卵は双子を使って黄身を多くし、カステラの色(黄色)がきれいに出るようにしているそうです。
(白身が少ない分焼き方が難しいようです。)
「つる弁菓子舗」では、1年365日休みなしで「カステラ」を焼いているので、ストックせず新鮮な商品を提供されています。
「つる弁菓子舗」には、「銚子電鉄」「観音駅」からまち歩きで行くと、ちょうど良い散歩コースになっています。
「つる弁菓子舗」から、さらに「利根川」方向に少し歩くと「銚子第一漁港」、その横には「銚子漁協直売所」もあり、ちょっとした人気観光ルートになっています。
銚子にある「老舗」「銘菓子店」「つる弁菓子舗」。
銚子に訪れた際は、是非お立ち寄り、名物「手造りカステラ」をお買い求めください。
「つる弁菓子舗」詳細
所在地 銚子市飯沼町1-24
問合わせ 0479-22-1144
備考
「つる弁菓子舗」では「切り落とし」(カステラの緒を切ったもの)がお徳用と販売していて、店頭に並べるとすぐ売れてしまうようです。
「小江戸さわら舟めぐり」(香取市)
「香取市佐原」は江戸情緒溢れるまち並みが美しい北総を代表する観光スポットのひとつです。
「佐原」を縦断する「小野川」沿岸は、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。
そんな「佐原」の中心部を流れる「小野川」を「観光船」で周遊する「川巡り」。
「伊能忠敬記念館」の前、「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)のたもとを「乗船場」として、「歴史的建造物」が残る伝統のまち並みを眺めながら「小野川」をのんびりと流れていくのが、今回ご紹介する「小江戸さわら舟めぐり」です。
「伊能忠敬旧宅」(「伊能忠敬」が17歳から50歳まで過ごした家です)の正面には「だし」と呼ばれる荷揚げ場があり、そこが「観光船」の乗り場になっています。
「町なみコース」は大人1200円、小人600円で「舟巡り」ができます。
(「大利根コース」もあり、大人1300円、小人700円)
コースですが、所要時間30分~40分を要し「小野川」を途中でUターンして元の場所に戻ってきます。
(「大利根コース」は40分~60分)
その場でチケットを買って、空いている舟があればすぐに乗船できるようです。
一年を通し「小江戸さわら舟めぐり」は運航しており、冬になると「観光船」に「コタツ」が入り、寒さを忘れて「舟めぐり」を堪能することができるそうです。
「佐原市街地」を縦断する「小野川」川面からの眺めはいつもとは違った視点で、お楽しみいただけるようです。
「小野川」沿道の「柳」が風に棚引く季節、「舟巡り」を興じに「香取市佐原」に訪れてみませんか?
「小江戸さわら舟めぐり」詳細
所在地 香取市佐原イ1730-3
料金
大利根コース 大人 1300円 小人 700円
町なみコース 大人 1200円 小人 600円
営業時間
10時~16時 (3、4、10、11月)
10時~17時 (5月~9月)
10時~15時 (12月~2月)
所要時間 大利根コース 40分~60分 町なみコース 30分~40分
駐車場 有り(有料)
外国語対応
英語によるガイドあり (要予約)
実施組織 香取市国際交流協会
(問合わせ 香取市企画政策課 0478-50-1206)
収容人数 一艘(いっそう)につき最大13人まで
問合わせ 株式会社ぶれきめら 0478-55-9380
備考
「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)は、もとは江戸時代の前期につくられた「佐原村用水」を、「小野川」の東岸から対岸の水田に送るための「大樋」だったそうです。
「ジャージャー橋」の由来ですが、300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた「大樋」を流れる水が「小野川」に溢(あふ)れ落ちて「ジャージャー」と音を立てることからなのだそうです。
今の橋は観光用につくられたもので、30分ごとに落水させています。
「佐原」を縦断する「小野川」沿岸は、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。
そんな「佐原」の中心部を流れる「小野川」を「観光船」で周遊する「川巡り」。
「伊能忠敬記念館」の前、「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)のたもとを「乗船場」として、「歴史的建造物」が残る伝統のまち並みを眺めながら「小野川」をのんびりと流れていくのが、今回ご紹介する「小江戸さわら舟めぐり」です。
「伊能忠敬旧宅」(「伊能忠敬」が17歳から50歳まで過ごした家です)の正面には「だし」と呼ばれる荷揚げ場があり、そこが「観光船」の乗り場になっています。
「町なみコース」は大人1200円、小人600円で「舟巡り」ができます。
(「大利根コース」もあり、大人1300円、小人700円)
コースですが、所要時間30分~40分を要し「小野川」を途中でUターンして元の場所に戻ってきます。
(「大利根コース」は40分~60分)
その場でチケットを買って、空いている舟があればすぐに乗船できるようです。
一年を通し「小江戸さわら舟めぐり」は運航しており、冬になると「観光船」に「コタツ」が入り、寒さを忘れて「舟めぐり」を堪能することができるそうです。
「佐原市街地」を縦断する「小野川」川面からの眺めはいつもとは違った視点で、お楽しみいただけるようです。
「小野川」沿道の「柳」が風に棚引く季節、「舟巡り」を興じに「香取市佐原」に訪れてみませんか?
「小江戸さわら舟めぐり」詳細
所在地 香取市佐原イ1730-3
料金
大利根コース 大人 1300円 小人 700円
町なみコース 大人 1200円 小人 600円
営業時間
10時~16時 (3、4、10、11月)
10時~17時 (5月~9月)
10時~15時 (12月~2月)
所要時間 大利根コース 40分~60分 町なみコース 30分~40分
駐車場 有り(有料)
外国語対応
英語によるガイドあり (要予約)
実施組織 香取市国際交流協会
(問合わせ 香取市企画政策課 0478-50-1206)
収容人数 一艘(いっそう)につき最大13人まで
問合わせ 株式会社ぶれきめら 0478-55-9380
備考
「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)は、もとは江戸時代の前期につくられた「佐原村用水」を、「小野川」の東岸から対岸の水田に送るための「大樋」だったそうです。
「ジャージャー橋」の由来ですが、300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた「大樋」を流れる水が「小野川」に溢(あふ)れ落ちて「ジャージャー」と音を立てることからなのだそうです。
今の橋は観光用につくられたもので、30分ごとに落水させています。
「龍福寺」と「龍福寺の森」(旭市)
本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」の「龍福寺(りゅうふくじ)」と「龍福寺の森」です。
風薫る5月、新緑の季節にぴったりのおすすめスポットのひとつが「龍福寺」です。
「龍福寺」は、旭市(旧海上郡海上町)にある「真言宗智山派」の寺院で、山号は「仏滝山」。
「龍福寺」境内には「滝」があり、また地名(岩井)から「岩井の滝不動」、「岩井の不動堂」などとも称されています。
「龍福寺」の歴史ですが、寺伝によりますと788年(延暦7年)「弘法大師」「空海」が東歴の際に、「龍福寺」で「不動明王」を彫り安置したことに始まり、創建されたそうです。
戦国時代には「龍福寺」の南方にあった「見広城」の城主「島田」氏の帰依を得ましたが、その後兵火にあって焼失したそうです。
また「龍福寺」周辺一帯が、県の「郷土環境保全地域」(昭和50年6月13日指定)及び「鳥獣保護区域」(昭和50年10月26日指定)に指定されている豊かな自然に囲まれた寺院です。
不動信仰の対象として、九十九里の漁師や近隣の人々の信仰が厚いお寺で、本尊として「不動明王」とその使いである「制叱伽(せいたか)」、「矜伽羅(こんから)」の「二童児」をまつっています。
「龍福寺」は、通称「滝山」とも呼ばれ、社寺林には「湧水」が非常に多く「本堂」裏には「独鈷の滝」があります。
その滝の真下には、「昇り竜」と「不動明王立像」が置かれています。
土壌が常に湿潤であるため、自然林の中にも「湧水」による「滝」がいくつも見られます。
「夏期冷涼」、「冬期温暖」という環境から「暖地性植物」と「寒地性植物」が混在する貴重な区域になっています。
また「龍福寺の森」は、JR飯岡駅の北方約4kmの「飯岡台地」に袋状に入り込んだところに発達した森です。
この森は、「スダジイ」や、「タブ」、「ヤブツバキ」などからつくられている自然林で、「仙滝山」「龍福寺」に対する人々の信仰に支えられ、歴代の住職の努力によって残されてきた森なのだそうです。
「龍福寺の森」は、単に「スダジイ」の「極相林」として特徴的であるだけではなく、非常に「湧水」が多いために土壌が常に湿潤にたもたれ、北東に「飯岡台地」を背負い南西に開いた地形が、この「湧水」の効果とあいまって、「冬期温暖」、「夏期冷涼」な気候をつくりだしています。
そのため、「寒地性植物」と「暖地性植物」とが混在して生育しており、学術上貴重な植物のあつまり(植生)を示しています。
「ゴマナ」、「アケボノソウ」、「ハイチゴザサ」、「オタカラコウ」、「アマクサシダ」、2mに及ぶ「コモチシダ」、「キヨスミイトゴケ」や「モミ」の残存林など貴重な植物がみられます。
「龍福寺の森」の特徴として、「シダ」や「コケ」の種類も豊富さ、「スダジイの極相林」、伐採跡地に生じた「クヌギ林」(陽樹林)、「スダジイ林」への移り変わり(遷移)の途中にある「アラカシの林」、「スギ」や「クロマツ」の人工林を観察することなどが上げられます。
「龍福寺」「参道入口」にある「溜池」には、水辺に生える植物の「すみわけ」(帯状分布)が観察でき、生体学上とても貴重な自然が残されています。
以上のことから「龍福寺の森」は「千葉県指定天然記念物」になっています。
「龍福寺の森」内には「岩井滝不動」があります。
海匝の丘陵西端に位置し、丘陵に育まれた水が「龍福寺」「本堂」の裏から流れ落ちています。
流れ出た「湧水」はがけ下に流れ落ち、「湧水池」をなしています。
また「千葉県滝郷鳥獣保護地区探鳥路」として、この付近では「コゲラ」、「ヒヨドリ」、「エナガ」、「シジュウカラ」、「メジロ」、「アオジ」などの鳥が見られます。
さらに5月末から6月初めにかけて、「奥の院」、「大滝」付近にて「源氏ホタル」が幻想的に飛び交う様子を見ることができます。
「旭市」に、新緑の季節に「森林浴」できるスポットあり。
自然溢れる「龍福寺」「龍福寺の森」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「龍福寺」「龍福寺の森」詳細
所在地 旭市岩井120
問合わせ 0479-55-3021
備考
「龍福寺」の「寺宝」「御厨子」、「須弥檀」、「前机の一式」(天明2年(1782年))は、「旭市」の「有形文化財」(昭和46年(1971年)の制作)は「旭市」の「有形文化財」(昭和46年10月1日指定)となっています。。
風薫る5月、新緑の季節にぴったりのおすすめスポットのひとつが「龍福寺」です。
「龍福寺」は、旭市(旧海上郡海上町)にある「真言宗智山派」の寺院で、山号は「仏滝山」。
「龍福寺」境内には「滝」があり、また地名(岩井)から「岩井の滝不動」、「岩井の不動堂」などとも称されています。
「龍福寺」の歴史ですが、寺伝によりますと788年(延暦7年)「弘法大師」「空海」が東歴の際に、「龍福寺」で「不動明王」を彫り安置したことに始まり、創建されたそうです。
戦国時代には「龍福寺」の南方にあった「見広城」の城主「島田」氏の帰依を得ましたが、その後兵火にあって焼失したそうです。
また「龍福寺」周辺一帯が、県の「郷土環境保全地域」(昭和50年6月13日指定)及び「鳥獣保護区域」(昭和50年10月26日指定)に指定されている豊かな自然に囲まれた寺院です。
不動信仰の対象として、九十九里の漁師や近隣の人々の信仰が厚いお寺で、本尊として「不動明王」とその使いである「制叱伽(せいたか)」、「矜伽羅(こんから)」の「二童児」をまつっています。
「龍福寺」は、通称「滝山」とも呼ばれ、社寺林には「湧水」が非常に多く「本堂」裏には「独鈷の滝」があります。
その滝の真下には、「昇り竜」と「不動明王立像」が置かれています。
土壌が常に湿潤であるため、自然林の中にも「湧水」による「滝」がいくつも見られます。
「夏期冷涼」、「冬期温暖」という環境から「暖地性植物」と「寒地性植物」が混在する貴重な区域になっています。
また「龍福寺の森」は、JR飯岡駅の北方約4kmの「飯岡台地」に袋状に入り込んだところに発達した森です。
この森は、「スダジイ」や、「タブ」、「ヤブツバキ」などからつくられている自然林で、「仙滝山」「龍福寺」に対する人々の信仰に支えられ、歴代の住職の努力によって残されてきた森なのだそうです。
「龍福寺の森」は、単に「スダジイ」の「極相林」として特徴的であるだけではなく、非常に「湧水」が多いために土壌が常に湿潤にたもたれ、北東に「飯岡台地」を背負い南西に開いた地形が、この「湧水」の効果とあいまって、「冬期温暖」、「夏期冷涼」な気候をつくりだしています。
そのため、「寒地性植物」と「暖地性植物」とが混在して生育しており、学術上貴重な植物のあつまり(植生)を示しています。
「ゴマナ」、「アケボノソウ」、「ハイチゴザサ」、「オタカラコウ」、「アマクサシダ」、2mに及ぶ「コモチシダ」、「キヨスミイトゴケ」や「モミ」の残存林など貴重な植物がみられます。
「龍福寺の森」の特徴として、「シダ」や「コケ」の種類も豊富さ、「スダジイの極相林」、伐採跡地に生じた「クヌギ林」(陽樹林)、「スダジイ林」への移り変わり(遷移)の途中にある「アラカシの林」、「スギ」や「クロマツ」の人工林を観察することなどが上げられます。
「龍福寺」「参道入口」にある「溜池」には、水辺に生える植物の「すみわけ」(帯状分布)が観察でき、生体学上とても貴重な自然が残されています。
以上のことから「龍福寺の森」は「千葉県指定天然記念物」になっています。
「龍福寺の森」内には「岩井滝不動」があります。
海匝の丘陵西端に位置し、丘陵に育まれた水が「龍福寺」「本堂」の裏から流れ落ちています。
流れ出た「湧水」はがけ下に流れ落ち、「湧水池」をなしています。
また「千葉県滝郷鳥獣保護地区探鳥路」として、この付近では「コゲラ」、「ヒヨドリ」、「エナガ」、「シジュウカラ」、「メジロ」、「アオジ」などの鳥が見られます。
さらに5月末から6月初めにかけて、「奥の院」、「大滝」付近にて「源氏ホタル」が幻想的に飛び交う様子を見ることができます。
「旭市」に、新緑の季節に「森林浴」できるスポットあり。
自然溢れる「龍福寺」「龍福寺の森」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「龍福寺」「龍福寺の森」詳細
所在地 旭市岩井120
問合わせ 0479-55-3021
備考
「龍福寺」の「寺宝」「御厨子」、「須弥檀」、「前机の一式」(天明2年(1782年))は、「旭市」の「有形文化財」(昭和46年(1971年)の制作)は「旭市」の「有形文化財」(昭和46年10月1日指定)となっています。。