「たか倉」「犬吠の月」(銚子市)
本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の和菓子店「たか倉」の名物「犬吠の月」です。
「たか倉」は、先(2010年11月24日)のブログでアップしました「飯沼観音」前の仲通りにある「和菓子店」です。
「たか倉」の「店舗」は趣のある佇まいで、昭和の懐かしさを感じる風情があります。
「たか倉」の代名詞というべき「和菓子」が「犬吠の月」です。
「たか倉」名物「犬吠の月」は、「昭和天皇」が「銚子行脚」の際に召し上がった「御菓子」として有名です。
「犬吠の月」は、吟味した「大粒栗」を練り「餡(あん)」で包み、これを風味豊かに仕上げ「犬吠の海」に浮かぶ船から見る月に見立てた「お菓子」です。
見た目の美しさ、しっとりとした「餡」、大粒の「栗」は、さすがに一流のお菓子と言える逸品だそうです。
その他にも「たか倉」では、オリジナルお菓子として、「大漁サブレ」や「ぬれカステラ」等があります。
「大漁サブレ」は、「チーズ」と「ミルク」をたっぷり使って焼き上げた「お菓子」です。
一口(ひとくち)くちに含むとチーズの香りが口の中いっぱいに広がり、豊かな風味を感じる「サブレ」に仕上がっています。
コーヒーや紅茶のお供に更に美味しい「お菓子」です。
「ぬれカステラ」はしっとりとした風味豊かな「カステラ」です。
食感は、「洋酒」の「シロップ」で濡れているので、シットリしています。
「カステラ」というより、「ブランデーケーキ」のようです。
味は、甘すぎるという方もいらっしゃるようですが、ちょうどよい甘さが際立つ味わいです。
「たか倉」では、小麦粉をはじめ原料の素材を吟味して「和洋菓子」を製造しています。
素材の良さを生かし、素朴な昔ながらの味を守り「オリジナル」なお菓子を世に送り出しています。
銚子の銘菓「犬吠の月」を求めに「銚子」までお出かけしませんか?
「たか倉」詳細
所在地 銚子市飯沼町3-14
営業時間 9時~18時
定休日 水曜日
問合わせ 0479-22-0203
備考
「たか倉」の「ぬれカステラ」は、テレビ朝日のバラエティー番組「いきなり!黄金伝説」など、テレビ番組で何度も放映されたことのある、人気のスイーツです。
「たか倉」は、先(2010年11月24日)のブログでアップしました「飯沼観音」前の仲通りにある「和菓子店」です。
「たか倉」の「店舗」は趣のある佇まいで、昭和の懐かしさを感じる風情があります。
「たか倉」の代名詞というべき「和菓子」が「犬吠の月」です。
「たか倉」名物「犬吠の月」は、「昭和天皇」が「銚子行脚」の際に召し上がった「御菓子」として有名です。
「犬吠の月」は、吟味した「大粒栗」を練り「餡(あん)」で包み、これを風味豊かに仕上げ「犬吠の海」に浮かぶ船から見る月に見立てた「お菓子」です。
見た目の美しさ、しっとりとした「餡」、大粒の「栗」は、さすがに一流のお菓子と言える逸品だそうです。
その他にも「たか倉」では、オリジナルお菓子として、「大漁サブレ」や「ぬれカステラ」等があります。
「大漁サブレ」は、「チーズ」と「ミルク」をたっぷり使って焼き上げた「お菓子」です。
一口(ひとくち)くちに含むとチーズの香りが口の中いっぱいに広がり、豊かな風味を感じる「サブレ」に仕上がっています。
コーヒーや紅茶のお供に更に美味しい「お菓子」です。
「ぬれカステラ」はしっとりとした風味豊かな「カステラ」です。
食感は、「洋酒」の「シロップ」で濡れているので、シットリしています。
「カステラ」というより、「ブランデーケーキ」のようです。
味は、甘すぎるという方もいらっしゃるようですが、ちょうどよい甘さが際立つ味わいです。
「たか倉」では、小麦粉をはじめ原料の素材を吟味して「和洋菓子」を製造しています。
素材の良さを生かし、素朴な昔ながらの味を守り「オリジナル」なお菓子を世に送り出しています。
銚子の銘菓「犬吠の月」を求めに「銚子」までお出かけしませんか?
「たか倉」詳細
所在地 銚子市飯沼町3-14
営業時間 9時~18時
定休日 水曜日
問合わせ 0479-22-0203
備考
「たか倉」の「ぬれカステラ」は、テレビ朝日のバラエティー番組「いきなり!黄金伝説」など、テレビ番組で何度も放映されたことのある、人気のスイーツです。





「千葉エコ認証」(千葉県)
本日ご紹介するのは、「千葉県」の取り組みのひとつである「ちばエコ認証」(「ちばエコ農産物」)です。
私たちのすんでいる「千葉県」では「ちばエコ認証」を行っています。
「ちばエコ認証」は「千葉県」「農林水産部安全農業推進課環境農業推進室」が担当され、「千葉県」の基準に基づいて「ちばエコ農業」「ちばエコ農産物」として認定される「認証」です。
「ちばエコ農業」とは、農業の自然環境に与える負荷を軽減し、持続的な農業の推進を図るとともに、「生産者」と「消費者」のお互いの顔が見える農業を実現し、「消費者」の求める安全・安心な「農産物」の供給体制を作るために、通常に比べ「農薬」や「化学肥料」をできるだけ減らした栽培を行う産地の指定や、こちらの産地などで栽培された「農産物」について「千葉県」独自の「認証」を行うものだそうです。
「ちばエコ農産物」の5つのポイントがあります。
その1 「化学合成農薬」と「化学肥料」は半分以下
その2 「栽培作業」をしっかり記録
その3 「栽培前」と「収穫前」の2回の審査
その4 県の職員が現場を直接チェック
その5 インターネットで情報をゲット
なのだそうです。
なお「千葉県」では、「生産者」方々が「ちばエコ農産物」の栽培に取り組む際に役立つ資料を作成し、「農林水産部安全農業推進課ページ」にて閲覧できるそうです。
「ちばエコ認証」をうけた「ちばエコ農産物」は、「販売協力店」である「直売所」や「スーパーマーケット」などで購入可能です。
「ちばエコ認証」とは安心安全を日々追求している「農家」の皆さんと「千葉県」の取り組みでした。
備考
「JAグループ千葉」でも同様の取り組み「もっと安心農産物」を展開しています。
「食」の安全が問われる中、「登録品目一覧」や「生産組織登録一覧」等をネットで閲覧できるようになっています。
私たちのすんでいる「千葉県」では「ちばエコ認証」を行っています。
「ちばエコ認証」は「千葉県」「農林水産部安全農業推進課環境農業推進室」が担当され、「千葉県」の基準に基づいて「ちばエコ農業」「ちばエコ農産物」として認定される「認証」です。
「ちばエコ農業」とは、農業の自然環境に与える負荷を軽減し、持続的な農業の推進を図るとともに、「生産者」と「消費者」のお互いの顔が見える農業を実現し、「消費者」の求める安全・安心な「農産物」の供給体制を作るために、通常に比べ「農薬」や「化学肥料」をできるだけ減らした栽培を行う産地の指定や、こちらの産地などで栽培された「農産物」について「千葉県」独自の「認証」を行うものだそうです。
「ちばエコ農産物」の5つのポイントがあります。
その1 「化学合成農薬」と「化学肥料」は半分以下
その2 「栽培作業」をしっかり記録
その3 「栽培前」と「収穫前」の2回の審査
その4 県の職員が現場を直接チェック
その5 インターネットで情報をゲット
なのだそうです。
なお「千葉県」では、「生産者」方々が「ちばエコ農産物」の栽培に取り組む際に役立つ資料を作成し、「農林水産部安全農業推進課ページ」にて閲覧できるそうです。
「ちばエコ認証」をうけた「ちばエコ農産物」は、「販売協力店」である「直売所」や「スーパーマーケット」などで購入可能です。
「ちばエコ認証」とは安心安全を日々追求している「農家」の皆さんと「千葉県」の取り組みでした。
備考
「JAグループ千葉」でも同様の取り組み「もっと安心農産物」を展開しています。
「食」の安全が問われる中、「登録品目一覧」や「生産組織登録一覧」等をネットで閲覧できるようになっています。
「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その5「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」(銚子市)
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その5「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」です。
先(5月16日)のブログでアップした「本銚子駅(もとちょうしえき)」から0.9km走ると「笠上黒生駅」があります。
「銚子駅」から2.7kmの位置にある「相対式ホーム」2面2線の「地上駅」「笠上黒生駅」。
1925年(大正14年)7月1日に開業し、「駅舎」は「木造平屋造り」で、「駅入口」は「住宅」と「住宅」の間を通る形のため「駅入口」の路地に「駅誘導案内版」が車道に設置してあります。
「笠上黒生駅」は「駅員配置駅」で、「硬券入場券」「乗車券」「鉄道グッズ」「ぬれ煎餅」が購入可能です。
「笠上黒生駅」の特徴は、「銚子電気鉄道」唯一の上下「交換可能駅」。
「交換駅」とは、鉄道の「停車場」の分類のひとつ。
(「単線」での「列車交換」を行う「停車場」(行き違い施設)は旅客扱いの有無によって「駅」と「信号場」(別称「信号所」)に分けられるが、駅で行う場合は「交換駅」と呼ぶ場合があります。)
「笠上黒生駅」では、「外川方面」(下り銚子)の「電車」に優先権があり、「銚子方面」(上り銚子)の「電車」は「外川方面」の「電車」が入るまで「場内信号機」の前で停止します。
また「笠上黒生駅」では、「電車」同士の「タブレット」(票券・通票)交換を見ることができます。
かつては、手動による「ポイント操作」を行っていましたが、現在は「スプリングポイント」により操作を不要としています。
「駅員」は「通票交換」と「確認作業」に専念できるので、非自動ながら安全性を向上させています。
また「笠上黒生駅」の上りホームには、「人気ゲーム」「桃太郎電鉄」シリーズの協賛企画「しあわせ三像」のうち「貧乏をトリ」像があります。
(2007年(平成19年)8月4日設置)
「笠上黒生駅」周辺の「黒生地区」は、かつて良質の「粘土」が産出されたことから「日本屈指」の「瓦(かわら)」の生産地でした。
その名残から、今も「瓦屋」や「ブロック屋」が多いようです。
「笠上黒生駅」周辺の「見処」ですが、「ハーブガーデンポケット」があげられます。
「ハーブガーデンポケット」(2010年10月8日・9月17日のブログ参照)は、「ハーブ」を中心に、150種類の「ハーブ」と300種類の花々と「観葉植物」で彩られる1500坪の庭園。
店内では、「ハーブ製品」販売や20種ものハーブティーを飲める喫茶コーナーもあり、若い女性にも好まれる品揃えを取り揃えています。。
「笠上黒生駅」より徒歩10分だそうです。
(9時~18時 0479-25-3000)
また最寄り駅というには、距離的・時間的に微妙なスポットとして、「銚子ポートタワー」、「ウオッセ21」と「銚子漁港第三卸売市場」、「銚子外港」があげられます。
「笠上黒生駅」から、共に徒歩25分から30分の位置にあるスポットですので、時間が無い方は、他の交通機関(路線バス、タクシー、岬巡りシャトルバス)をご利用いただいた方が便利です。
なお「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)、「ウオッセ21」(4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「銚子漁港第三卸売市場」「銚子外港」(1月31日のブログ参照)は、過去のブログに紹介していますので、ご参照してみて下さい。
「笠上黒生駅」を過ぎるといよいよ「銚子電鉄」は中盤から後半に入ってきます。
となり駅「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」までの車窓からは「キャベツ畑」群が広がり、それまでと違うシーンが展開していきます。
また「笠上黒生駅」から「銚子電鉄」は、さらに「海」に向かって走り出します。
次回の「各駅見処紹介」ですが、「西海鹿島駅」をご案内します。
備考
「笠上黒生駅」は、人気男性音楽グループ「FUNKY MONKEY BABYS」(ファンキーモンキーベイビーズ)の「恋の片道切符」(セカンドシングル 2006年4月26日リリース)のPVに使用されたそうです。
先(5月16日)のブログでアップした「本銚子駅(もとちょうしえき)」から0.9km走ると「笠上黒生駅」があります。
「銚子駅」から2.7kmの位置にある「相対式ホーム」2面2線の「地上駅」「笠上黒生駅」。
1925年(大正14年)7月1日に開業し、「駅舎」は「木造平屋造り」で、「駅入口」は「住宅」と「住宅」の間を通る形のため「駅入口」の路地に「駅誘導案内版」が車道に設置してあります。
「笠上黒生駅」は「駅員配置駅」で、「硬券入場券」「乗車券」「鉄道グッズ」「ぬれ煎餅」が購入可能です。
「笠上黒生駅」の特徴は、「銚子電気鉄道」唯一の上下「交換可能駅」。
「交換駅」とは、鉄道の「停車場」の分類のひとつ。
(「単線」での「列車交換」を行う「停車場」(行き違い施設)は旅客扱いの有無によって「駅」と「信号場」(別称「信号所」)に分けられるが、駅で行う場合は「交換駅」と呼ぶ場合があります。)
「笠上黒生駅」では、「外川方面」(下り銚子)の「電車」に優先権があり、「銚子方面」(上り銚子)の「電車」は「外川方面」の「電車」が入るまで「場内信号機」の前で停止します。
また「笠上黒生駅」では、「電車」同士の「タブレット」(票券・通票)交換を見ることができます。
かつては、手動による「ポイント操作」を行っていましたが、現在は「スプリングポイント」により操作を不要としています。
「駅員」は「通票交換」と「確認作業」に専念できるので、非自動ながら安全性を向上させています。
また「笠上黒生駅」の上りホームには、「人気ゲーム」「桃太郎電鉄」シリーズの協賛企画「しあわせ三像」のうち「貧乏をトリ」像があります。
(2007年(平成19年)8月4日設置)
「笠上黒生駅」周辺の「黒生地区」は、かつて良質の「粘土」が産出されたことから「日本屈指」の「瓦(かわら)」の生産地でした。
その名残から、今も「瓦屋」や「ブロック屋」が多いようです。
「笠上黒生駅」周辺の「見処」ですが、「ハーブガーデンポケット」があげられます。
「ハーブガーデンポケット」(2010年10月8日・9月17日のブログ参照)は、「ハーブ」を中心に、150種類の「ハーブ」と300種類の花々と「観葉植物」で彩られる1500坪の庭園。
店内では、「ハーブ製品」販売や20種ものハーブティーを飲める喫茶コーナーもあり、若い女性にも好まれる品揃えを取り揃えています。。
「笠上黒生駅」より徒歩10分だそうです。
(9時~18時 0479-25-3000)
また最寄り駅というには、距離的・時間的に微妙なスポットとして、「銚子ポートタワー」、「ウオッセ21」と「銚子漁港第三卸売市場」、「銚子外港」があげられます。
「笠上黒生駅」から、共に徒歩25分から30分の位置にあるスポットですので、時間が無い方は、他の交通機関(路線バス、タクシー、岬巡りシャトルバス)をご利用いただいた方が便利です。
なお「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)、「ウオッセ21」(4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「銚子漁港第三卸売市場」「銚子外港」(1月31日のブログ参照)は、過去のブログに紹介していますので、ご参照してみて下さい。
「笠上黒生駅」を過ぎるといよいよ「銚子電鉄」は中盤から後半に入ってきます。
となり駅「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」までの車窓からは「キャベツ畑」群が広がり、それまでと違うシーンが展開していきます。
また「笠上黒生駅」から「銚子電鉄」は、さらに「海」に向かって走り出します。
次回の「各駅見処紹介」ですが、「西海鹿島駅」をご案内します。
備考
「笠上黒生駅」は、人気男性音楽グループ「FUNKY MONKEY BABYS」(ファンキーモンキーベイビーズ)の「恋の片道切符」(セカンドシングル 2006年4月26日リリース)のPVに使用されたそうです。









