日経ニュースDaisy -2ページ目

日経ニュースDaisy

日経新聞大好きディジーです。生活に密着したい気になる記事をご紹介していきます。

ロコモとは「運動器症候群(ロコモティブシンドローム)」で、

歩行など日常生活に必要な運動機能が低下した状態なんですって。

メタボリックシンドロームに続いて作られた・・健康維持の啓発なんですって。

病気でもないし。まあ運動しないと将来的に認知症や、寝たきりに

なったりしますよ、気をつけましょうということでしょうか。

チェック項目はこちら。



う~ん、運動しろってうるさいよね~

でも実は馬鹿にしていると、年取ってからやっぱり若いころに~

ってことになるので、気をつけましょうね!

私もさっそく寝る前にスクワットします!歩くより、スクワットが

いいらしいです。

ところで、昨日のパウンドケーキのランキングが

WEB上に載っていました。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO60564210T01C13A0000000/?dg=1


今週のランキングで~す。
(すみません。URLはコピペして検索してくださ~い)

1位 いちじく 菓子工房オークウッド

2位 黒豆パウンドケーキ パティスリーSATSUKI

3位 キャラメルバナーヌ NOAKE TOKYO

4位 ウィークエンド オーボンヴュータン

5位 バニラパウンド オーブンミトン

6位 フルーツケーキ ルコント

7位 テ・ヴェール 帝国ホテル

5位のオーブンミトンがちょっとびっくり。どうしてって、

オーブンミトンはケーキ教室はあっても店舗って

なかったような。オーブンミトンはパティシエの小嶋ルミさんの

お店。小嶋ルミさんは、レシピ本もたくさんだしていて、

私も気に入っています。 さすがパティシエだけあって

レシピの分量が細かくて(たとえば卵52グラムとか)、

私はまるめちゃってますけどね。

お薦めはこちらの本↓

オーブン・ミトンのおやつなお菓子―ホットケーキ、蒸しケーキ、マフィン…の感動!レシピ (Marble books)

で、新聞には電話番号が出ているので、電話注文できるのかな。

一度買ってみようと思います。

職場にくるヤクルトさんが、保育園に預けれないから

ヤクルトに勤めている(保育所が併設されているので)のに、

それを市役所で認可保育所の申請にいっても、

保育所があるからいいですね~と1点張りで、

全く話を聞かない、とぶつぶつ言っていました。

自分には子供がいないので、はっきりしたことは分かりませんが、

とにかく認可保育園に子供をいれるのは条件がきびしいのだとか。



政府は3日、割安で質の高い保育サービスが受けられる認可保育所の利用条件を2015年度から緩和すると決めた。パートタイムで働く人や職探し中の人も利用できるようになる。認可保育所の利用希望者は一段と増える公算で、政府は子育て支援の補助金を増やし、ビルの空きスペースを利用するミニ保育所などの整備も急ぐ。

 条件緩和は、17年度末までに待機児童をゼロにする安倍政権の目標に沿った子育て支援策の一環。3日開いた政府の子ども・子育て会議が了承した。

 新たな利用条件では、パートのほか、夜間勤務や在宅勤務、自営業など、どんな働き方をしている人でも認可保育所を使えるようになる。起業を準備していたり、大学や職業訓練校に通っている人も子供を預けられるようになる。

 政府の補助金で支援する認可保育所は、原則としてフルタイムで働いている人だけを対象としてきた。利用時間も一律だったが、15年度からはフルタイムで勤務する人を対象とする「長時間型」とパートや求職中の人が対象の「短時間型」に分ける。子育て中の家庭の多様なニーズに応える体制とするためだ。

 厚生労働省によると、認可保育所への入所を待っている「待機児童数」は今年4月時点で約2万2千人。認可保育所が使いやすくなることで、利用をあきらめていた人が保育所への入所を希望するケースが増えるのは確実だ。潜在的には数十万人の待機児童がいるとみられ、現状の施設では対応しきれない。

 利用条件の緩和に先立ち政府は14年度末までに保育の受け皿を20万人分増やす計画。認可保育所の定員は現状の220万人強から12万人分増やす。さらに、公的資金の投入対象を、少額の投資で開設できるミニ保育所にも拡大。保育施設の供給を大幅に増やす考え。

女性を働きやすくする→少子化に歯止め・・・がかかるでしょうか。

30年後には生きているかどうか分かりませんが、なんとなく

先の心配なこの日本・・・
指紋認証、どうなんでしょうね~とスマホじゃない私が

いっても仕方ないけど。 でもパスワードのように変更できない

ですよね。それって・・・

米Apple(アップル)が新型スマホ「iPhone 5s」に採用した指紋認証機能が注目を集めている。指紋認証技術はこれまで金融機関や企業向けシステムなどで使われてきたが、年間数千万台以上も出荷される一般消費者向け端末に採用されるのは初めてである上、指紋認証システムのセキュリティーの堅牢さを疑問視する声もまだあるからだ。iPhoneを舞台にした「壮大な実証実験」の行方はいかに…。

古くから犯罪捜査にも使われてきた、個人を特定する技術が身近なものになっていきそうだ。指紋認証技術である。指の表面の凹凸で成り立つ指紋は、ひとり一人の模様が異なる。これをオンラインショッピングなどの個人認証に用いる動きが広がろうとしている。

数年後には、指紋認証が当たり前になってしまうのでしょうか。

世の中、どんどん変わっていきますね。進化、と呼べるかどうかは

よくわかりませんが・・

しかし、早くもドイツのハッカー集団に破られたとか↓

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2401U_U3A920C1000000/


日経に出ていた、何がどのくらい上がる↑

こうやってみると、ちょっとずつなんだけど、

まとまると結構な支出。

電気代や公共料金があがるのがね~気になります。

家計に与える影響↓


2015年には10%に上がる。これも今日の記事だと

予定通りな感じ。これでよっぽど景気が悪くならない限り

上がるんでしょうね~

景気が本当に上向くことを祈りましょう!