【森山自民党幹事長は、総理総裁を小渕優子議員に代え、若い世代の女性の力で参院選に勝利すべきであることについて】

森山自民党幹事長が、消費税減税をしないことに政治生命をかけると宣言したそうです。全く的外れです。森山幹事長は、文字通り政治生命を失うでしょう。[1]


[地元鹿児島で講演する森山裕自民党幹事長]

森山幹事長は、消費税の扱いに関しては引き続き検討を続けると言うべきでした。

野党は、消費税の一時的減税あるいは食料品に関する消費税無税を主張しています。国民は、野党を支持します。

森山幹事長が消費税減税を否定した結果、消費税問題が参議院選の争点となります。このままでは、自民党は敗北します。


政治に無知な日本国民は、参議院で野党優勢になれば、消費税が下がるかも知れないと勘違いし、野党に投票することでしょう。何も変わりません。かえって日本の状況が悪化するだけです。

野党が優勢になれば、日本経済が縮小します。すでに日本経済は、2025年の第一四半期にマイナス成長でした。野党は、立憲民主党も国民民主党も、労働組合が基盤です。ビジネスを全く理解出来ません。

さらに、野党が優勢になれば、中国との関係が悪化します。立憲民主党代表の野田佳彦は、かつて野田政権当時、尖閣諸島国有化を断行し、日中関係を決定的に悪化させた前科があります。アメリカのために、何でもするでしょう。



[野田佳彦(左)は、かつて野田政権当時、尖閣諸島国有化を断行し、日中関係を決定的に悪化させました]

野田は、防衛費の大幅増加を宣言し、防衛増税を実施するでしょう。

さらに野田は、台湾有事に際し、アメリカの指示に従い、自衛隊を参戦させるでしょう。日本が戦場になり、日本が壊滅します。


一方、自民党では、森山幹事長が参院選敗北の責任を取らされて、石破総理とともに辞任に追い込まれます。その結果、党内保守派が優勢になるでしょう。

5月上旬、アメリカ・イギリスの犬の老害麻生太郎元自民党副総裁が勉強会を開催し、保守派タカ派の高市早苗やアメリカ隷従派の茂木敏充が参加しました。麻生は、高市早苗を総理総裁にかつごうとしています。[2]


[麻生太郎の開催した勉強会に参加する高市早苗、茂木敏充]
 
もし党内保守派が推す高市早苗が総理総裁になれば、アメリカの指示に従い、防衛費大幅増額ののち、台湾有事を口実にして、中国との戦争になるでしょう。日本が壊滅します。


[4月下旬、高市早苗は台湾を訪問し、台湾の頼清徳総統と会談しました]


森山幹事長は、所詮県会議員の器です。彼は国際情勢が全く理解出来ません。国際政治に関する知識がありません。

かつて、自民党幹事長・日中友好議連会長を務めた二階俊博氏は、3000人訪中団を組織し、3000人の日本のビジネスマンを引き連れて訪中し、習近平主席と会談しました。森山幹事長には、そういうパワーがありません。森山幹事長は、常に状況に流されているだけです。



[5月中旬に実施された世論調査で、石破内閣の支持率22%と発足以降最低を記録しました][3]


もし森山幹事長が、自民党を率いて参院選に勝利したいのであれば、総理総裁を無能で下品な愚鈍石破茂から、若くて女性の小渕優子議員に代えて参院選に臨むべきです。石破内閣の無策でのろまのイメージが一新され、フレッシュで清新なイメージが生まれます。


[小渕優子議員]


小渕優子議員は、「人柄の小渕」と呼ばれたお父様の故小渕恵三首相の人柄を受け継いでいます。


[小渕優子氏と父親の故小渕恵三首相]


小渕優子議員は、沖縄の「ひめゆりの塔」に関し事実を歪める発言をした自民党保守派西田昌司議員を厳しく批判し,謝罪・訂正に追い込みました。小渕優子議員は自民党の誠実さと良心を代表しており、総理総裁にふさわしいです。あとになってから他人事のようななコメントしかしなかった心ない無能石破茂は退任すべきです。[4][5]


[小渕優子議員と自民党保守派の西田昌司議員]


[「ひめゆりの塔」を巡る自身の発言を撤回し、謝罪する自民党の西田昌司議員]


若い世代の女性総理総裁が誕生すれば、元々自民党を支援している財界・経済界に加え、女性票が集中し、自民党が勝利します。

小渕優子議員は、日中友好議連事務局長でもありますから、日中友好にもつながります。アメリカの高関税に対抗する日中協力態勢が整います。


ちなみに、私がいっしょに仕事をしたアメリカやドイツ、中国のみなさんと比較すると、日本の男性は非常に能力が劣ります。日本の男性は、親分ー子分関係しか作れません。自分が親分になって相手を従わせるか、自分が子分になって相手の言いなりになるかしか出来ません。対等の立場で互いに尊敬しながらWIN-WINの関係を作るということが出来ません。

これが国内だけでなく、国際関係にも適用されます。たとえば、日本の男性は、1980年代のバブル景気当時は、アメリカに対抗し、アメリカを圧倒することを目指していましたが、アメリカにバブルを潰されたあとは、現在に至るまで、一転してアメリカの子分・言いなりです。

日本の男性は、主従関係で生きるサムライの人間関係がベースなのかも知れません。日本の男性は、幼い頃から、5月5日の端午の節句で兜や鎧、刀を見て育ちます。その結果、深層心理にサムライのような生き方をするように刷り込まれます。主になるか従になるかしか出来ません。命令するか命令されるかしか出来ません。





日本の男性は、多極化・グローバル化する国際社会で全く通用しません。


これに対し、日本の女性は、能力的にも人間関係の面でも、国際的に見てきわめて優秀です。日本の男性と異なり、日本の女性のみなさんは対等の立場で互いに尊敬しながらWIN-WINの関係を作ることが出来ます。

たとえば、女性のみなさんや女子高生のみなさんの会話を聞いていても、女性のみなさんは、しばらく自分の話をしたあと、今度は聞き役に回り相手の話を一生懸命聞きます。

女性向けのアニメでも、チームとしてメンバーが互いに協力する姿が描かれます。






アメリカ・ファーストを標榜し、アメリカ中心の一極化を目指す傲慢・横暴なアメリカに対し、中国は、世界各国、とくに開発途上国と協力して、多極化・グローバリズムを推進しています。中国は、各国と対等の立場で互いに尊敬しながらWIN-WINの関係を築いています。

多極化・グローバル化する国際社会では、対等の立場で互いに尊敬しながらWIN-WINの関係を作ることが必要です。日本は、国内的にも、まして国際的にも、女性が主導権を持つべきです。


森山幹事長が、中国との経済的外交的関係強化を前面に押し出してアメリカから報復をくらうのが怖いなら、若返りと女性の力を理由にして、小渕優子議員を総理総裁にすれば良いだけです。

若返りと女性の力が日本には必要だという理由で小渕優子議員を総理総裁にしたあと、小渕優子議員が日中友好議連事務局長として培った中国人脈を活用して、中国との経済的外交的関係を強化すれば良いだけです。

それ以外に自民党が参院選で勝利する方法はありません。

以上


参照資料:
(1) 「『政治生命かける』自民・森山幹事長、消費減税派を批判 『政権奪還の甘い話』地元で参院選の争点化宣言」、2025年5月18日、南日本新聞

(2) 「高市氏、麻生氏と連携アピール 『外交力強化』で石破首相に対抗」、2025年5月15日、時事通信

(3) 「石破内閣支持率22% 発足以降最低 毎日新聞世論調査」、2025年4月29日、日本経済新聞

(4) 「自民・西田昌司氏の『ひめゆりの塔』巡る発言に小渕優子氏『大変残念な発言』と苦言」、2025年5月8日、FNNプライムオンライン

(5) 「自民・西田氏、『ひめゆり』発言を謝罪 「訂正、削除する」」、2025年5月9日、毎日新聞


註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
私自身は、いずれの政党・政治団体ならびに宗教団体にも所属していません。あくまでも一人の市民として、個人として発言しています。民主主義と平和を実現するために発言しています。

【Summary】

Back in 1990, the US vigorously mediated Pakistan and India to avoid a nuclear war. But, the US doesn’t mediate diligently this time.

The US wants Pakistan and India to wage a nuclear war so that a nuclear arming domino happens. The US wants Japan to get nuclear armed and attack China.


【Text】

1. Pakistan-India conflict over Kashmir region

The conflict between Pakistan and India, which was sparked by the massacre of tourists last month in Indian-controlled Kashmir, has only kept escalating.


April 22nd 2025, 26 Hindus were killed in India administered Kashmir. [1]


[Pakistan controlled Kashmir and India controlled Kashmir]








From the fact that Hindus tourists were killed, India jumped into a conclusion that Pakistan-backed militants, which oppose India’s control over Kashmir, must have killed the Hindus tourists.



Pakistan denied its involvement in the incident and demanded an International investigation.


However, India unilaterally decided to suspend the Indus Waters Treaty with Pakistan, as a result of which Pakistan lost water supply from the Indus River.




On May 7th, India launched "Operation Sindoor", striking what it described as "terrorist infrastructure" in Pakistan, using IAF jets equipped with missiles.


[India’s air raid against what it described as "terrorist infrastructure" in Pakistan]


Countering India’s air raid, Pakistan shot down 5 India warplanes including Rafale that India imported from France.


[Pakistan’s J-10 fighter jet imported from China]


India and Pakistan exchanged drone attacks each other.


On May 10th, India launched missiles at Pakistan’s military bases, including a base close to the capital of Islamabad.


[India’s attack against Pakistan’s military base]


Pakistan retaliated by attacking India’s army infrastructure and bases.




[Pakistan’s retaliation against India’s military base]


Attacking each other’s military bases made the Pakistan-India conflict on the brink of all out warfare.

Pakistan obtained the capability to detonate a nuclear weapon by the end of 1984. It is estimated that Pakistan currently has 160-170 nuclear warheads.
India conducted a nuclear test in 1974 and declared itself a nuclear weapons state in 1998. It is estimated that India currently has 180 nuclear warheads.

Therefore, the war between Pakistan and India could become the first nuclear war in the history.




Incidentally, however, it is still unclear and ambiguous how the Kasimir massacre was carried out. It is not confirmed whether Pakistan backed militants really killed 26 Hindus although India alleges they did.



There is a possibility that CIA or/and MI6 controlled groups started shooting to trigger the Pakistan-India conflicts. Such clandestine operations are their business usual. MI6 has been linked to a series of insurgency and destabilization activities in Pakistan, according to various reports. [2][3]

It seems that the US wants to escalate the conflict into even a nuclear war. Why? Let me explain.


2. The US’s plan to trigger a nuclear domino effect

Back in 1990, the US vigorously mediated Pakistan and India to avoid a nuclear war when exactly the same crisis over Kashmir region took place between Pakistan and India, both of which were supposed to have already gotten nuclear-armed.

George Bush Sr, the US President at that time, decided to send Robert Gates, a Deputy National Security Advisor, to Pakistan and India to cool down them and prevent a nuclear war from breaking out. [4]


[The US President George Bush Sr (right) and Robert Gates, a Deputy National Security Advisor]


Gates was authorized to share the US’s most sensitive satellite intelligence with the leadership in Islamabad and New Delhi.

In Islamabad, showing satellite images, Gates said to the Pakistan leadership, "Our military has war-gamed every conceivable scenario between you and the Indians, and there isn't a single way you win." Gates also warned Pakistan that if a war breaks out "Don't expect any help from us." Gates’ objective powerful warning sufficed to make Pakistan abandon the idea of attacking India.

Gates then went to New Delhi with this assurance. A nuclear war between Pakistan and India was averted.

In 1990, nuclear non-proliferation was a priority for the US. Therefore, the US wanted to prevent a nuclear war by all means.


However, 35 years later, today, the US does not mediate Pakistan and India vigorously. Why?

If a nuclear war breaks out between Pakistan and India, nations of the world would realize that the age of nuclear wars has come and hurriedly start planning to develop and procure nuclear weapons. In other words, a nuclear arming domino would kick off.






The purpose of the US is to trigger a nuclear arming domino in Asia so that such countries as South Korea and Japan get nuclear-armed.

There is a possibility that the US scheduled the Kashmir crisis would break out and escalate exactly during Chinese President Xi Jinping and FM Wang Yi’s visit to Russia to attend the 80th anniversary VE event in Moscow so that China would not be able to mediate Pakistan and India effectively.


3. A nuclear domino effect toward South Korea

According to polls, almost 70% of South Korean people believe that South Korea should get nuclear-armed. This is understandable, given the situation that South Korea borders with a nuclear state North Korea. [5]




If Pakistan and India wage a nuclear war, it will affect the South Korean presidential election scheduled on June 3rd. Whether South Korea should gets nuclear-armed would become the most significant debate point in the presidential election, And, probably, a candidate for nuclear-arming would win.




4. A nuclear domino effect toward Japan

If South Korea decides to go ahead with nuclear-arming, it will surely affect the opinion of Japanese people. That’s what a nuclear arming domino is.


Currently, most Japanese people oppose Japan’s nuclear arming.


[According to a poll conducted among college students in Hiroshima, Japan, more than 75% respondents opposed Japan’s nuclear arming] [6]


But, if South Korea decides to get nuclear-armed, it is likely that Japan would follow the suit and get nuclear-armed as well.

Hawkish Japanese politicians such as Sanae Takaichi and Takayuki Kobayashi would strongly advocate that Japan should get nuclear-armed in order to protect itself.


[Sanae Takaichi (left) and Takayuki Kobayashi]


While visiting the US in early May, Takayuki Kobayashi indicated that Japan should pursue “strategic autonomy”, the meaning of which can be interpreted that Japan should protect its territory by itself with nuclear weapons without being dependent on US military forces stationed in Japan. [7]


[Takayuki Kobayashi in Washington DC in May 2025]


Also, in order to facilitate Japan’s nuclear arming, the US would announce that it would withdraw most of its warships and warplanes from Japan, saying that, given China’s thousands of intermediate and short range ballistic missiles, stationing warships and warplanes in Japan is too vulnerable. US warships and warplanes would be moved to Guam and Hawaii.




Japan has already decided to deploy intermediate range missile that can hit Beijing by 2027. If Japan combines intermediate range missiles with nuclear warheads, it would be enormous menace toward China.







It is likely that Japan would get nuclear-armed by leasing nuclear weapons from the US because the US would want to hold a final decision on detonation.

Once Japan gets nuclear-armed, all what the US had to do is to manipulate media to incite anti-China sentiment among Japanese people so that a far-right government would be established in Japan and start a war against China.

Then, the US would make the far-right Japanese government to make provocative actions against China (Diaoyu Islands) such as sending warships around Senkaku Islands and even letting Japanese troops land on Senkaku Islands.


[There is a territorial dispute over Senkaku Islands (Diaoyu Islands) between China and Japan]


[A Japanese coast guard ship and a Chinese coast guard ship near Senkaku Islands (Diaoyu Islands)]


Just like Russia attacked Ukraine because of Ukraine’s provocative actions such as suppressing and executing Russian-speaking people in the eastern regions of Ukraine, China would attack Japanese warships and troops to protect her national sovereignty and territorial integrity. A war between China and Japan would break out.

Because Japan is inferior to China in conventional weapons, Japan would immediately use nuclear weapons against China, believing nuclear attacks would scare and subdue China. Japan would attack such cities as Shanghai, Beijing and Hangzhou with nuclear ballistic missiles. Millions of Chinese people would die.

But, China would not be subdued and rather retaliate against Japan with massive nuclear weapon attacks. Tens of millions of Japanese people would die.






5. China and Russia’s mediation over Pakistan and India

A nuclear war must be prevented. A nuclear arming domino must be prevented.

Therefore, China and Russia should do everything they can do to persuade Pakistan and India to de-escalate the tensions so that a nuclear war would be avoided by all means. China and Russia should immediately start mediation toward Pakistan and India, because the conflict between Pakistan and India could escalate into exchanges of nuclear attacks anytime soon. China mediates and persuades Pakistan. Russia mediates and persuades India.


[China’s President Xi Jinping (right) and Pakistan’s PM Shehbaz Sharif]


[China’s President Xi Jinping (right) and India’s PM Narendra Modi]


[Russia’s President Vladimir Putin (right) and India’s PM Narendra Modi]


Unlike in 1990, the US would not mediate vigorously this time. It is for China and Russia to mediate.

It is hoped that China would reconcile Pakistan and India just like she reconciled Saudi Arabia and Iran.



[Saudi national security adviser Musaad bin Mohammed al-Aiban (Left), China's foreign minister Wang Yi and Secretary of Iran’s Supreme National Security Council Ali Shamkhani in Beijing in March 2023]


Ultimately, the Kashmir territorial dispute should be put on the shelf so that Pakistan and India focus upon economic cooperation and development.

Thank you.


[Addendum]

According to the Foreign Ministry spokes person Lin Jian’s X posting of May 10th, “China is closely following the ongoing situation between India and Pakistan and is deeply concerned about the escalation. We strongly urge both sides to act in the larger interest of peace and stability, exercise calm and restraint, return to the track of political settlement through peaceful means, and refrain from any action that could further escalate tension. This will be important for the fundamental interest of both India and Pakistan, and for a stable and peaceful region. This is also what the international community hopes to see. China is willing to continue to play a constructive role to this end.” [8]


[China’s Ministry of Foreign Affairs]


Then, in the evening of May 10th, Pakistan and India announced that they agreed to ceasefire. [9]

Obviously, China’s mediation has lead to ceasefire.
Probably, China mediated Pakistan. Russia mediated India.


On the other hand, the US claims that it mediated Pakistan and India. US Secretary of State Marco Rubio said he and US Vice-President JD Vance had spent 48 hours with senior Indian and Pakistani officials, including their respective Prime Ministers Narendra Modi and Shehbaz Sharif. [10]

Marco Rubio is exaggerating the US’s engagement. The US doesn’t have influence over India very much.

In fact, India’s Ministry of Information said the ceasefire agreement was worked out “directly between the two countries,” downplaying US involvement and contradicting the US’s claim. [11]


Incidentally, even after the ceasefire, India and Pakistan accuse each other of 'violations'. [12]

The US might try to manipulate covert operations to provoke Pakistan and India so that they would resume hostility.

China and Russia are expected to do everything they could to mediate Pakistan and India.

The ceasefire must continue and lead to swift recovering of normal relations between Pakistan and India.


Furthermore, China, cooperating with Pakistan and India, can build highways and mountain railways in Kashmir region and develop entire Kashmir region, whether administered by Pakistan or administered by India, promoting tourism and other industries.





The development of Kashmir will drive militant and insurgency groups out of the region. Militant and insurgency groups would just evaporate and disappear under the sunshine.


References:
(1) ” ‘Act of war’: What happened in Kashmir attack that killed 26 tourists?”, April 23rd 2025, Al Jazeera

(2) ”The Hidden Hand: MI6, MI5, and RAW as Catalysts of Instability in Pakistan”, March 2025, Policy Wire

(3) ”Kashmir will remain 'Achilles heel' of Indo-Pak relations: CIA report”, January 9th 2017, Deccan Herald

(4) ”Gates closed window of Indo-Pak war”, November 9th 2006, The Times of India

(5) ”Is South Korea Going Nuclear?”, February 3rd 2023, 38 North

(6) 「5人に1人が核兵器保有容認 広島県内の大学生」、2008年8月7日、中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター

(7) 「『日本は戦略的自律を迫られる』 訪米の自民・小林鷹之氏」、2025年5月2日、共同通信

(8) The Ministry of Foreign Affairs of PRC spokes person Lin Jian’s X posting of May 10th, May 10th 2025, The Ministry of Foreign Affairs of PRC

(9) ”India and Pakistan agree to a ceasefire, but will it hold? Here’s what to know”, May 10th 2025, CNN

(10) ”India-Pakistan ceasefire appears to hold after accusations of violations”, May 10th 2025, BBC

(11) ”India and Pakistan agree to a ceasefire, but will it hold? Here’s what to know”, May 10th 2025, CNN

(12) ”India-Pakistan ceasefire appears to hold after accusations of violations”, May 10th 2025, BBC


Disclaimer: The views and opinions expressed in this article are those of the author and do not reflect nor represent the policy or position of any government, party, or organization.

【日本と中国は、横暴なアメリカに対しアメリカ財務省証券売却および購入停止で共同反撃すべきであることについて】

【要約】

石破政権がますますアメリカに対する従属姿勢を強め、中国と距離を置く状況を受け、4月下旬に訪中した森山裕自民党幹事長・日中友好議連会長率いる訪中団は、中国で冷遇されました。

アメリカの横暴な高関税賦課、防衛費増額要求に対抗するため、日本は、早急に中国と 2+2 外務・防衛大臣協議を実施し、アメリカ財務省証券売却および購入停止の日中同時実施を協議すべきです。


【本文】

1. 森山訪中団に対する中国の「冷遇」

親中派とされる森山裕自民党幹事長・日中友好議連会長が、事務局長の小渕優子議員ら議連所属議員とともに4月27日〜29日の日程で訪中しました。

かつて二階俊博自民党幹事長・日中友好議連会長が率いる訪中団が訪中した際は、二階幹事長と習近平中国国家主席との会談の場が設けられ、中国側から熱い歓迎を受けました。



[二階俊博自民党幹事長(左)と習近平国家主席]


これに対し、今回の森山幹事長・日中友好議連会長が率いる訪中団は、趙楽際・全人代常務委員長と会えたものの、習近平国家主席に会えないのはもちろん、李強首相にも会えませんでした。[1]



[森山裕自民党幹事長・日中友好議連会長(左)と趙楽際・全人代常務委員長]


さらに、3月下旬に訪日した王毅外相とも今回の訪中では会えませんでした。王毅外相は、BRICS外相会議に出席するため、地球の反対側のブラジルに滞在していました。


[ブラジルで開かれたBRICS外相会合(中央右に中国の王毅外相)]

中国が森山幹事長・日中友好議連会長率いる訪中団を「冷遇」したのも当然です。

森山幹事長・日中友好議連会長は、中国訪問中、期待されていた「台湾問題は中国の内政問題である」との発言もせず、「南シナ海の領土紛争は,域外の第三国(アメリカ)が干渉すべきではない」との発言もせず、日本と中国が同時にアメリカ財務省証券購入停止をほのめかすということもありませんでした。

全くの期待外れです。


今回の森山幹事長・日中友好議連会長らに対する冷遇から判断すると、中国は日本に対し相当不満を持っていると思われます。

元々中国は、石破政権発足後、昨年11月にペルーで開催されたAPEC会議の際に、習近平国家主席と石破茂首相との会談の場が設けられるなど、石破政権に対しきわめて友好的な姿勢を示していました。



[石破茂首相(左)と習近平国家主席、2024年11月]

さらに、岩屋毅外相が訪中し、その直後、中国および日本が互いにビザの規制を緩和し、日中間の人的交流に活発化か図られるなど、日中関係進展の機運が生まれていました。


[岩屋毅外相(左)と王毅外相、2024年12月]

その流れの中で、2月上旬に中国のハルピンで開催されたアジア大会開会式に石破首相が招待され、2回目の日中首脳会談が開催される可能性がありました。

ところが、石破首相は中国の招待に応えず、訪米してトランプ大統領との会談を行いました。



[満面の笑顔の石破茂首相とトランプ大統領]


その後も、石破首相は、3月、4月の訪中を見送り、5月訪中が政府内で検討中との報道もありましたが、結局、石破首相が5月に訪問したのは中国ではなく、ベトナムとフィリピンでした。

中国と東南アジアとの間に位置するベトナムへの訪問は、日本が中国と東南アジアとの関係に楔(くさび)を打ち込む動きとも受け取れます。



[石破茂首相とベトナムのファム・ミン・チン首相]


また、ベトナム、フィリピンと中国との間には南シナ海の領土紛争が存在します

とくにフィリピンと中国の間では、スプラトリー諸島にある「サビナ礁」をめぐり、双方の船舶が激突するなど深刻な対立があります。

ところが、石破首相は、そのフィリピンを訪問し、軍事情報包括保護協定の早期締結の方針を確認するとともに、自衛隊とフィリピン国軍との間で物資を融通し合う物品役務相互提供協定締結に向けた交渉開始でも合意しました。日本とフィリピンの関係は、準同盟になったとも表現されます。[2]




[石破茂首相とフィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領]

これは中国を激怒させます。中国外務省は、ただちに「国家間の交流・協力が第三国を対象としたり、第三国の利益を損なったりすべきではないと考える」と批判しました。[3]


日中関係は、昨年11月から今年1月までは前進していましたが、2月以降は後退するばかりです。まさに「一歩前進、二歩後退」の状況です。

このような状況では、森山幹事長・日中友好議連会長率いる訪中団が冷遇されるのも当然です。

日本から中国に対し水産物、米、牛肉輸入再開の要請が伝えられたそうですが、中国が受け入れるわけがありません。



[森山幹事長・日中友好議連会長(左)を睨みつける趙楽際・全人代常務委員長]


[平身低頭の森山幹事長・日中友好議連会長(左)と趙楽際・全人代常務委員長]


[笑顔のない握手をする森山裕自民党幹事長・日中友好議連会長(左)と趙楽際・全人代常務委員長]


逆に、中国は日本に対し、中国を侵略した日本軍の遺棄化学兵器に関し、その処理を加速し、中国の人々に安全な国土を返し、国際社会に正義を回復するよう要求しました。[4]

さらに中国では、中国人を使った細菌兵器の人体実験で悪名高い旧日本軍731部隊の映画化が行われるそうです。対日強硬姿勢への逆戻りです。

日中関係は、完全に冷え込みました。


[映画祭で紹介された映画「731」]


[訪中前、中国からの冷遇を予想し、浮かない表情の森山幹事長・日中友好議連会長(右)と小渕優子日中友好議連事務局長]


2. ジョージ・グラス米国駐日大使の就任とアメリカの対日工作 ー 自民党内の反中国・タカ派支援

石破首相は、もっと早期に訪中し、日中間の経済的外交的関係を強化しておくべきでした。そうすれば、アメリカは日本に対し、高関税賦課や防衛費増額を要求しにくくなったはずです。

しかしながら、石破首相がアメリカの顔色をビクビク伺っている間に、貴重な数ヶ月が失われ、トランプ大統領が指名したジョージ・グラス駐日大使が4月18日に就任、来日してしまいました。グラス大使は、日本を反中国、親アメリカにするためにフル稼働します。


[ジョージ・グラス駐日大使]

グラス大使は、まず自民党内保守派の高市早苗と小林鷹之を支援するでしょう。

目的は、戦争増税と国債増発による防衛費の大幅な増額です。


また、アメリカは、日中関係が悪化するよう様々な工作を実行するでしょう。

尖閣諸島をめぐって日中間で衝突が発生するかも知れません。

5月3日、まさにその懸念が現実のものになりました。日本の右翼が搭乗した民間航空機が尖閣諸島上空に侵入、これを中国海警局のヘリコプターが追い払うという事件が発生しました。[5][6]


[中国海警局のヘリコプター]


今後も、右翼日本人による尖閣諸島上空侵入事件、領海侵入事件、尖閣諸島上陸事件が頻発するでしょう。

さらに、極右日本人による中国本土での中国人大量虐殺事件、あるいは中国に駐在している日本人ビジネスマンの一家が惨殺される強盗殺人事件などの謀略が発生するかも知れません。


このような状況の下、日本政府は、愚かにもEUに接近しようとしています。全く見当違いの動きです。


現在、多くのエコノミストや学者たちがトランプ政権の高関税政策は愚かで無意味な経済政策だと批判しています。しかしながら、そもそも米国の高関税政策は経済政策ではありません。米国は高関税に因る世界恐慌で日本経済を壊滅させ、日本に極右政権を成立させて、台湾有事で中国を攻撃させる計画です。


[世界各国からの輸入品に対する高関税賦課について説明するトランプ大統領]

日本国内では日米関税交渉が近いうちに合意に達するという楽観論が報道されていますが、アメリカは合意しません。なぜなら、アメリカの目的は、日本の自動車産業を壊滅させ、その結果、日本を失業者で溢れさせ、自暴自棄になった日本に極右政権を成立させて、中国を攻撃させることだからです。

石破政権は間もなく日米関税交渉の決裂・失敗を受けて崩壊するでしょう。アメリカの顔色を伺い、中国との関係強化を推し進めなかった森山自民党幹事長も幹事長職を失う可能性があります。最悪の状態で参院選を迎える自民党は惨敗し、反中国の立憲・国民民主・維新連立政権が成立する危険性があります。



[(右から)関税交渉のため訪米した赤澤亮正経済再生担当大臣、スコット・ベッセント財務長官、ハワード・ラトニック商務長官、ジェミソン・グリア通商代表]


アメリカは参院選直前の6月に日米関税交渉“決裂”をぶち込んできます。その結果、日本の株式・国債は暴落し、周章狼狽する石破政権は崩壊、森山自民党幹事長も幹事長職を失う可能性があります。自民党は参院選で惨敗し、反中国の立憲民主党中心の政権が成立する危険性があります。

たとえ一旦合意に達しても、アメリカは参院選直前に日米関税“合意破棄”をぶち込んできます。その結果、日本の株式・国債は暴落し、石破政権は崩壊、森山自民党幹事長も失職の可能性があります。
自民党は参院選で惨敗し、反中国の立憲民主党中心の政権が成立する危険性があります。


アメリカは、石破政権を倒したあと、反中国でタカ派の高市早苗あるいは小林鷹之を首相にしようと画策するでしょう。

高市早苗は、財務省の緊縮姿勢を批判し、財政出動を主張しています。言い換えると、防衛増税を実現し、また、どんどん国債を発行して防衛費を急増させようという立場です。



[高市早苗(左)と小林鷹之]

その先は、台湾有事への自衛隊参戦です。

高市早苗は、大型連休中に台湾を訪問し、故安倍晋三の銅像を訪ねるとともに、台湾の頼清徳総統と会談しました。高市早苗は、台湾有事を口実に中国を攻撃する計画です。高市早苗は、アメリカのために、日本に代理戦争をさせようという売国奴です。


[台湾訪問時、現地の安倍晋三像に献花する高市早苗]


[高市早苗と頼清徳台湾総統]

一方、小林鷹之は、大型連休中に訪米し、ワシントンの米国笹川平和財団で講演しました。小林鷹之は、アメリカの有力者に自分を売り込むことに必死です。小林鷹之は、祖父、父親、本人と三代続く反中国一族です。[7]


[ワシントンの米国笹川平和財団で講演する小林鷹之]


3. アメリカの対日工作 ー 政権交代による反中国政権の樹立

さらに、アメリカは、野党に消費税減税を主張させ、政権交代を画策するでしょう。


[消費税減税を主張する野田佳彦立憲民主党代表]

目的は、戦争増税と国債増発による防衛費の大幅な増額です。


アメリカは参院選直前の6月に日米関税交渉“決裂”をぶち込んできます。その結果、日本の株式・国債は暴落し、周章狼狽する石破政権は崩壊、森山自民党幹事長も幹事長職を失う可能性があります。自民党は参院選で惨敗し、反中国の立憲民主中心の政権が成立する危険性があります。

たとえ一旦合意に達しても、アメリカは参院選直前に日米関税“合意破棄”をぶち込んできます。その結果、日本の株式・国債は暴落し、石破政権は崩壊、森山自民党幹事長も失職の可能性があります。
自民党は参院選で惨敗し、反中国の立憲民主党中心の政権が成立する危険性があります。

野党は、ここぞとばかりに内閣不信任案を提出するでしょう。野党が結束すれば、少数与党の石破内閣への不信任案が可決されます。

日本国内の親中国ビジネスとつながりのある自民党と異なり、労働組合団体を政治基盤とし、ビジネスを全く理解出来ない立憲民主党、国民民主党、維新の会による連立政権が成立すれば、完全に反中国に振り切ります。


[立憲民主党代表の野田佳彦代表(左)は、かつて首相を務めていた際、尖閣諸島を国有化し、日中関係を決定的に悪化させました]

立憲民主党代表の野田佳彦は、かつて首相を務めていた際、尖閣諸島を国有化し、日中関係を決定的に悪化させた前科があります。

その先は、台湾の防衛に日本が責任を持つとする日本版台湾関係法の成立と台湾有事への自衛隊参戦です。


なお、最近、財務省デモが話題になっていますが、アメリカが緊縮財政を唱える財務省に揺さぶりをかけている可能性があります。アメリカは、財務省を放漫財政へ転換させ、防衛費急増を実現したいからです。


[財務省デモ]


[財務省デモ、「ディープステート」という表現は、日本では馴染みが薄いですが、アメリカではトランプ支持者がよく使う表現です]

もし、財務省が緊縮財政の立場をどうしても変えない場合、かつて軍事予算拡大に反対していた高橋是清が226事件で暗殺されたように、財務大臣や財務官僚が暗殺されるかも知れません。



[1936年に起こったクーデター未遂事件(226事件)で暗殺された高橋是清大蔵大臣(左)と斉藤実内務大臣]

また、自衛隊内部のクーデター計画が発覚するかも知れません。


[226事件の際、国会議事堂に侵入するクーデター部隊]

暗殺事件やクーデター計画で脅されてすっかり従順になった財務省は、赤字国債を発行して、防衛費を急増させるでしょう。


4. 日本と中国によるアメリカに対する共同反撃

日本は、没落するアメリカの顔色を伺うことなく、中国との経済的外交的関係強化に邁進べきです。

アメリカが対日強硬姿勢を強めたら、その分、より一層中国との関係を強化すれば良いだけです。アメリカに打つ手はありません。


ちなみに、森山自民党幹事長・日中友好議連会長が中国から帰国した直後の5月2日、加藤勝信財務大臣がテレビ番組に出演し、関税交渉の交渉カードとしてアメリカ財務省証券売却の可能性に言及しました。[8]


[テレビ番組で、日本が保有するアメリカの財務省証券の売却が交渉カードとなると発言する加藤勝信財務大臣]

発言のタイミングから推察すると、もしかすると訪中した森山自民党幹事長・日中友好議連会長と中国指導部との間で秘密裏にアメリカ財務省証券売却に関して申し合わせがあったのかも知れません。あるいは、申し合わせまでいかなくとも、アメリカ財務省証券売却がアメリカに対する交渉カードとしていかに有効であるかに関して認識の共有があったのかも知れません。

いずれにせよ、アメリカに対する日本および中国の交渉の切り札はアメリカ財務省証券売却および購入停止です。これは、外交的に”核爆弾”の威力があります。なぜなら、文字通りアメリカ政府を吹き飛ばす力があるからです。

アメリカの財政は、財務省証券発行による借金頼みです。アメリカの歳出6.75兆ドルに対し、税収は4.92兆ドルしかありません。差額の1.83兆ドルは財務省証券(国債)でまかなっています。借金財政です。その財務省証券の大口購入国が、中国と日本です。中国と日本がアメリカ財務省証券購入を停止すれば、アメリカ政府は、歳入不足で即破綻します。アメリカの全ての政府サービスがストップします。軍人への給料すら支払われなくなります。

関税交渉のアメリカ側窓口のベッセント財務長官自身が、アメリカ政府の借入れ上限を引き上げないと7月上旬にアメリカ政府が破綻すると警告しています。[9]



[アメリカの歳出6.75兆ドルに対し、税収は4.92兆ドルしかありません。差額の1.83兆ドルは財務省証券(国債)でまかなっています。借金財政です]


[アメリカの財務省証券(国債)。大口購入国の中国と日本が購入を停止すれば、アメリカは即破綻します]


ただし、アメリカ財務省証券売却を交渉カードとして使う際は、慎重な取り扱いが必要です。

かつて1990年代末に政権を担った橋本龍太郎首相は、訪米中の講演でアメリカ財務省証券売却の可能性に言及しました。橋本発言は、米国は通商問題で日本に圧力をかけるが、大量に米国債を保有する日本にはそれを売る手段があるとの脅しと受け取られ、ニューヨーク株式市場の暴落を引き起こしました。このため、橋本首相はアメリカから要注意人物とみなされ、翌年の参議院選挙で自民党は惨敗、橋本首相は総理辞任に追い込まれて、病死しました。[10]


[アメリカ・コロンビア大学での講演で、アメリカ財務省証券売却の可能性に言及する橋本龍太郎首相(当時)]


[橋本龍太郎元首相の内閣・自民党合同葬]


日本単独でアメリカ財務省証券売却をほのめかすと、橋本龍太郎の二の舞いになりかねません。そのため、アメリカ財務省証券売却および購入停止を実施する場合は、中国と連携し、日本と中国が同時にアメリカ財務省証券売却および購入停止を実施することが有効です。そうすれば、日本はアメリカからの攻撃を避けることが出来るだけでなく、売却および購入停止の効果が甚大となります。日中同時のアメリカ財務省証券売却および購入停止は、まさに破壊的な効果を持ちます。


ちなみに、中国は、4月下旬、インドネシアとの間で、初めて2+2 外務・防衛大臣協議を実施しました。中国は、今後、各国と2+2 外務・防衛大臣協議を実施していくと考えられます。[11]

この 2+2 外務・防衛大臣協議は、日中間でアメリカ財務省証券売却および購入停止を協議する際にもってこいの枠組みです。アメリカ財務省証券売却および購入停止は、外交案件であると同時に安全保障案件でもあるからです。日本は、早急に日中 2+2 外務・防衛大臣協議を実施すべきです。


[中国・インドネシア 2+2 外務・防衛大臣協議]

日本は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ロシア、インド、フィリピンとは、2+2 外務・防衛大臣協議を実施したことがありますが、中国と実施したことはないと思われます。

さらに、2+2 外務・防衛大臣協議を拡大し、日中の財務大臣が参加して、3+3 外務・防衛・財務大臣協議を実施することも考えられます。アメリカ財務省証券売却および購入停止は、財務案件でもあるからです。


なお、日中 2+2 外務・防衛大臣協議は、日中間の安全保障分野での協力関係の強化・深化のためにも有効です。

たとえば、アメリカのサイバー攻撃に対する防御方法や反撃方法に関する情報交換が可能になるかも知れません。

さらに、中国海軍軍艦の日本への友好的寄港実現のための協議を実施することも考えられます。たとえば、中国海軍の軍艦が舞鶴に寄港することが考えられます。今年1月、中国軍東部戦区の代表団が訪日した際、代表団は海上自衛隊の舞鶴基地(京都府)を視察しました。[12]




日本の政治家も官僚も、国際政治に関し、全くの無知蒙昧の集まりです。外務省は軍事を知らず、防衛省は外交を知りません。まして、情報収集活動や秘密工作の知識も経験もありません。そのため、日本は、中国の指示に従い、中国の指示するタイミングで、中国の指示する文面と金額で、アメリカ財務省証券の売却あるいは購入停止を行うべきです。また、最高機密情報は、情報漏洩を防ぐため、日中の数名だけが共有すべきです。


中国の王毅外相は、BRICS外相会合で、「多角的自由貿易ルールの維持は、現在最も喫緊の課題だ。黙って妥協したり引っ込んだりすれば、いじめる側はつけあがるだけだ。」と発言しました。全くその通りです。[13]

王毅外相は、さらに「(アメリカによる)覇権主義を前にして、BRICS諸国は原則を堅持し、公平と正義を守る『主力』となるべきだ。一国主義を前にして、BRICS諸国は時代の先頭に立ち、団結と協力を促進する『中核』とならなければならない。」と発言しています。日本もこの団結と協力に加わるべきです。[14]


[BRICS外相会合での王毅外相]


[BRICS外相会合に集結したBRICS諸国の外相]

政治家に一番必要な資質は「勇気」です。石破首相、森山自民党幹事長は、アメリカを恐れずに、中国との経済的外交的関係強化に邁進すべきです。

アメリカの言いなりに行動していると、参院選直前に関税交渉“決裂”をぶち込まれ、参院選で自民党は惨敗し、石破首相、森山幹事長は辞任に追い込まれます。

その場合、石破首相に代わり、反中国・タカ派の高市早苗や小林鷹之が首相となり、あるいは反中国の野田佳彦が率いる立憲民主党主導の政権が成立します。

その先にあるのは、台湾有事への自衛隊の参戦と日本の壊滅です。

以上


[追記]

5月5日、加藤勝信財務大臣が、訪問先のイタリア・ミラノで記者会見を開き、3日前にテレビ番組で、アメリカとの関税交渉において、日本が保有する米国債の売却は「カードとしてはあると思う」と述べ、交渉の材料の一つとなるとした発言を軌道修正し、日米関税交渉について「米国債の売却を日米交渉の手段とは考えていない」と述べたそうです。[15]


[訪問先のイタリア・ミラノで記者会見する加藤勝信財務大臣]

3日前の発言にびっくりしたアメリカから警告が入ったのでしょう。それぐらい、財務省証券売却および購入停止は、アメリカにとって破滅的意味を持つということです。発言の効果はあったということです。

加藤財務大臣は、一旦発言を軌道修正しましたが、あくまでも、“当面は”「米国債の売却を日米交渉の手段とは考えていない」ということです。関税交渉の状況によっては、発言を再度修正し、やはりアメリカ財務省証券売却および購入停止は交渉カードだ、と発言すれば良いだけです。トランプ大統領も発言が二転三転します。加藤財務大臣の発言の再度修正は十分あり得ます。

先に述べたように、中国は、日本と 2+2 外務・防衛大臣協議を実施し、アメリカ財務省証券売却および購入停止の詰めを行えば良いだけです。

アメリカ政府を吹き飛ばす強力なカードを持っているのは、中国と日本です。


参照資料:

References :
(1) 「自民党・森山裕幹事長、中国のレアアース管理に懸念伝達 党序列3位」、2025年4月29日、日本経済新聞

(2) 「日比首脳、情報保護協定の締結方針で一致 中国軍の動向監視で連携へ」、2025年4月29日、朝日新聞

(3) 「「日本は安全保障分野で慎重な行動をとるべき」中国外務省が反発 石破総理とフィリピン大統領の首脳会談受け」、2025年4月30日、TBS NEWS DIG

(4) 「日本は遺棄化学兵器の処理加速を 中国外交部」、2025年4月30日、AFPBB News

(5) 「【独自】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議」、2025年5月4日、日テレNEWS NNN

(6) 「『右翼分子の民間機が侵入』尖閣問題、中国が抗議し返す 日本は『重ねて厳重抗議』」、2025年5月4日、産経新聞

(7) 「『日本は戦略的自律を迫られる』訪米の自民・小林鷹之氏」、2025年5月2日、北國新聞

(8) 「日本保有の米国債「カードとしてはある」日米関税交渉めぐり加藤財務大臣」、2025年5月2日、テレ東BIZ

(9) ”July 4 is the GOP’s new target for megabill, Bessent says”, April 28th 2025, POLITICO

(10) 「貿易摩擦と橋龍発言 米国債について回る「売りたい衝動」 」、2018年5月2期日、QUICK Money World

(11) ”China-Indonesia ‘2+2’ ministerial mechanism a new step for regional security cooperation”, April 22nd 2025, Global Times

(12) 「中国軍東部戦区が訪日、衝突回避へ議論 トランプ政権見据え接近か」、2025年1月17日、朝日新聞

(13) 「王毅外交部長:多角的自由貿易ルールの維持は、現在最も喫緊の課題だ。黙って妥協したり引っ込んだりすれば、いじめる側はつけあがるだけだ。」、2025年4月30日、吴江浩

(14) 「王毅外交部長:覇権主義を前にして、BRICS諸国は原則を堅持し、公平と正義を守る「主力」となるべきだ。一国主義を前にして、BRICS諸国は時代の先頭に立ち、団結と協力を促進する「中核」とならなければならない。」、2025年5月3日、吴江浩

(15) 「加藤財務相、米国債の売却『日米関税交渉の手段にならない』」、2025年5月5日、日本経済新聞


註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
私自身は、いずれの政党・政治団体ならびに宗教団体にも所属していません。あくまでも一人の市民として、個人として発言しています。民主主義と平和を実現するために発言しています。