前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田は別の部署の一つ下の後輩
富永と言う男と会っていました。
第184話:前提になるテクニック
富永と言う男は他人の事を大げさに
悪く言う節があります。
富永
「営業部署の佐々野は頭悪いから
これを失敗して最悪のカスみたいな
ヤツなんですよ~」
という調子で必要以上に中傷を
会話に入れてきます。
口癖は
「死ねばいいのに」
そんな富永は本田にはよく
会いに来ていて社内でも数少ない
まともに会話が出来る存在でした。
今回も本田と話す時に
同期や同じ部署の人間を非難して
悪口を言っていました。
本田がいつも注意しても
富永は聞かないので今回は本田も
少し話しに乗ってみる事に
していました。
本田
「そうか、それはあいつも
悪いかもしれないな。」
本田がそう言って富永に同調すると
富永の表情も目がギラつき
一気に話を盛り上げてたたみ掛けて
話していきました。
そしてその場は終わったのですが
数日たったある日、
本田は先輩の高城からこんな事を
質問されました。
高城
「本田、お前○○と仲が険悪で
あいつの事を悪く振れ回って
言っているらしいな?
あいつが何かやったのか?」
始めは本田も何の話か
解りませんでしたがどうやら
富永が本田の事を噂で
流していたようです。
高城先輩の話しから察するに
本田と富永の話に挙がった佐々野が
ミスをした件で富永の悪口に
本田が同調した事により
富永が周囲の人間に
二人が険悪で本田が悪く
言っていると振れ回ったようです。
本田はどういう事かすぐに
察しがつきました。
本田
「高城さん、パワハラとかの
問題になっているんですか?」
高城
「お前がそんな事をするなんて
考えられないが本当なのか?」
「いいえ、佐々野君はほぼ面識は
無いですし事実無根ですよ」
「やはりか…
あまり良い噂は聞かないが
何であいつはああいう性格なんだ」
「性格ではありませんよ」
本田は富永の行動に対し先輩の
高城にこの様に説明しました。
富永の入社当時を知っている本田は
元々そんな性格では無かった事を
知っていました。
富永が行っていたのは人と
話をする中で周囲の悪口を大げさに
言う事で相手からも乗ってくる
話を引き出していたのです。
つまり、
情報を引き出す手段として
かなり大げさな悪口を使って
いたのでした。
手法としては、
こういった流れになります。
A君と富永が話す場合
↓
A君の周りの人間の悪口を言う
↓
いくつか話して
A君が乗ってくる話を探す
↓
乗ってくる話を盛り上げる
↓
情報を得る
前提になるテクニックですが
人の心理としてまず、
「他人の悪口は聞きたい」
という心理を突きます。
人は自分以外の身近な人間が
悪口を言われている時は
つい話を集中して
聞いてしまいます。
それで気分が悪くなるか
楽しくなるかは話の内容と
その人との関係性にもよりますが
集中して話を聞くと言う事は
「興味がある状態」という
態勢が作られるのです。
この、
話を聞いて貰える態勢が
整うとその後の話が耳に
入り易くなります。
また、
対面して話す人が生懸命に
話している様子を見ると
自分も意見したり話したく
なってくる事も
心理としてあります。
そうすると理想的な
会話出来る態勢が整います。
つまり富永は話を相手から
引き出す為にそのような
手法を使っているのです。
相手が人の悪口を言って
いるのだから自分も少しくらい
言っても大丈夫、同罪だと思い
つい話してしまうのが
富永のやり口なのです。
高城
「なるほど、世渡りの為に
あえてそんな事をやって
いるのは解ったが
それで楽しいのか?」
本田
「多分人から思い通りに情報が
得られたら楽しいと思うタイプ
なのでしょうね」
「でもそれでは敵が
増えるんじゃないか?
まして悪口を言われる側は
たまったもんじゃないぞ」
「そうですね、
敵を増やさないのは自分が
相手を叩ける情報と正論に
基づいた悪口を言うから
中には納得する人もいるから
なのでしょうね」
「今回は俺の部下からの話で
聞いたんだがその部下も
富永に悪口を言われて
悩んでいるらしい」
「では悪口を言われた時の
対処法を教えておきましょう」
そう言うと本田は
会社内で悪口を言われた時の
対処法を話し始めました。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田は別の部署の一つ下の後輩
富永と言う男と会っていました。
第183話:富永と言う男その2
本田の後輩に当たる富永と言う男は
社内でもかなり評判は悪く
他の社員に嫌われているようですが
何故か敵となる人が表立って
いないという事も不思議でした。
それ以上に発言が過激で
印象としては、
会うといつも人の悪口を言ってる。
という印象が強い人間です。
でも冷静に話を聞くと
なぜ悪く言うのかが明確で
元を正せば悪く言われる側にも
問題がありました。
しかし、それを考慮しても
メチャクチャ悪く言います。
「おいおい言い過ぎだぞ」と
本田が制しても更に勢いは
増していきます。
本田は直接の上司では無いので
あまり口出しして指導はしませんが
チームワークの為に注意は
行ってきました。
ところがある事がきっかけで
「富永の性格的な問題では無い」事に
気が付いたのでした。
それは、
本田が二人の部下と話していて
そこに富永が現れた時の事です。
富永はその部下の前でも
他のグループの批判をしていました。
用事が入って本田の部下二人が
話しから抜けて別の部下が
本田と富永の話しに加わった時に
今離れた二人の悪口を
言い始めたのです。
そこで本田は富永の
ある法則に気が付きました。
「双方に対し悪い事を言っている」
これは互いの関係を
悪くさせる為なのか
裏で自分の仲間を作ろうとして
発言しているのかはこの時は
解りませんでしたが
本人に直接言うのではなく
いない人の悪口を双方に対して
あえて言っている感じがします。
当然この行動にも意味が
あったのですが言われる側に
非がある事を過激に言う
スタイルなので
妙に説得力があり
あまり疑問視はされないのです。
そして毎回本田に対しても
会うと必ず本田の周辺の人間の
悪口を言ってくるので
本田は少し趣向を変えて
富永の話に乗ってみる事に
したのでした。
すると驚きの事実が判明します。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田は別の部署の一つ下の後輩
富永と言う男と会っていました。
第183話:富永と言う男その2
本田の後輩に当たる富永と言う男は
社内でもかなり評判は悪く
他の社員に嫌われているようですが
何故か敵となる人が表立って
いないという事も不思議でした。
それ以上に発言が過激で
印象としては、
会うといつも人の悪口を言ってる。
という印象が強い人間です。
でも冷静に話を聞くと
なぜ悪く言うのかが明確で
元を正せば悪く言われる側にも
問題がありました。
しかし、それを考慮しても
メチャクチャ悪く言います。
「おいおい言い過ぎだぞ」と
本田が制しても更に勢いは
増していきます。
本田は直接の上司では無いので
あまり口出しして指導はしませんが
チームワークの為に注意は
行ってきました。
ところがある事がきっかけで
「富永の性格的な問題では無い」事に
気が付いたのでした。
それは、
本田が二人の部下と話していて
そこに富永が現れた時の事です。
富永はその部下の前でも
他のグループの批判をしていました。
用事が入って本田の部下二人が
話しから抜けて別の部下が
本田と富永の話しに加わった時に
今離れた二人の悪口を
言い始めたのです。
そこで本田は富永の
ある法則に気が付きました。
「双方に対し悪い事を言っている」
これは互いの関係を
悪くさせる為なのか
裏で自分の仲間を作ろうとして
発言しているのかはこの時は
解りませんでしたが
本人に直接言うのではなく
いない人の悪口を双方に対して
あえて言っている感じがします。
当然この行動にも意味が
あったのですが言われる側に
非がある事を過激に言う
スタイルなので
妙に説得力があり
あまり疑問視はされないのです。
そして毎回本田に対しても
会うと必ず本田の周辺の人間の
悪口を言ってくるので
本田は少し趣向を変えて
富永の話に乗ってみる事に
したのでした。
すると驚きの事実が判明します。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の部下
柏木から人員採用についての
アドバイスを聞いていました。
第182話:富永と言う男
本田承太郎と前田は倉持部長の部下
柏木から面接や人員採用の際の
注意点とアドバイスを貰い
今後新事業でお店を任せる店長に
教育する為のマニュアルを
作成し始めました。
倉持が次回の講義の予定を話し
本田達にそれまでの課題が新たに
与えられました。
本田は人事部を後にして
ある人物と会う約束をしていました。
富永
「本田さんお久しぶりです」
そう言って現れたのは会社で
本田の1年後輩の富永という
営業部の男でした。
本田と富永は部署は違うが
富永が入社したての頃に少し
同じ研修を受けた事があり
たまに富永が食事に誘ってくる
関係の間でした。
この日も富永が昼食に本田を誘い
一緒に食事しながら話を
始めていました。
富永
「本田さん聞いて下さい、
うちの部の仕事で上司の宇野が
使えなくてまたミスするんで
ケツ拭かされたんですよ~!」
富永は口が悪く、会うと
いつも誰かの悪口を言う男でした。
「あそこの部の山田って二つ下の
ヤツが昇進したらしいんです。
何であんなバカな奴が昇進するのか
会社の考えてる事が頭悪いですね。」
「今度の取引先に同行した
上司の鈴木って女なんですけど
高飛車だから取引失敗してるんです。
僕の方が頭良いんで
ホントに迷惑なんですよ~」
次から次へと会社で関わった人や
同じ社内の知ってる人を取り上げて
悪く言ってきます。
本田は富永が後輩で
仲間を悪く言う事にいつも
注意しているのですが、
富永の話を聞くと状況的には
悪く言われる人に非がある様な
気がします。
勉強不足や準備不足、
経験不足など色々な理由が
あるのですが富永の指摘方法は
「他の人に悪く言う」
という何とも感じが悪い
事を行っていたのです。
本田は富永が何の意図で
こういう事をやっているのか
いつも疑問に思っていました。
頭が良い事は知っていましたし
少なくとも自分を食事に
誘ってくるので嫌われてはいない事
何か裏がある事は理解できました。
富永は本田の友人で同期の
「片岡」という同じタイプの
人間に似ていましたが
彼ほどスマートではありません。
社内でもかなり評判は悪く
嫌われているようですが
敵となる人が表立っていない事も
気になりました。
本田は気になって話をするうちに
この富永と言う男の驚きの
手法と行動の意味を知る事と
なったのでした。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の部下
柏木から人員採用についての
アドバイスを聞いていました。
第182話:富永と言う男
本田承太郎と前田は倉持部長の部下
柏木から面接や人員採用の際の
注意点とアドバイスを貰い
今後新事業でお店を任せる店長に
教育する為のマニュアルを
作成し始めました。
倉持が次回の講義の予定を話し
本田達にそれまでの課題が新たに
与えられました。
本田は人事部を後にして
ある人物と会う約束をしていました。
富永
「本田さんお久しぶりです」
そう言って現れたのは会社で
本田の1年後輩の富永という
営業部の男でした。
本田と富永は部署は違うが
富永が入社したての頃に少し
同じ研修を受けた事があり
たまに富永が食事に誘ってくる
関係の間でした。
この日も富永が昼食に本田を誘い
一緒に食事しながら話を
始めていました。
富永
「本田さん聞いて下さい、
うちの部の仕事で上司の宇野が
使えなくてまたミスするんで
ケツ拭かされたんですよ~!」
富永は口が悪く、会うと
いつも誰かの悪口を言う男でした。
「あそこの部の山田って二つ下の
ヤツが昇進したらしいんです。
何であんなバカな奴が昇進するのか
会社の考えてる事が頭悪いですね。」
「今度の取引先に同行した
上司の鈴木って女なんですけど
高飛車だから取引失敗してるんです。
僕の方が頭良いんで
ホントに迷惑なんですよ~」
次から次へと会社で関わった人や
同じ社内の知ってる人を取り上げて
悪く言ってきます。
本田は富永が後輩で
仲間を悪く言う事にいつも
注意しているのですが、
富永の話を聞くと状況的には
悪く言われる人に非がある様な
気がします。
勉強不足や準備不足、
経験不足など色々な理由が
あるのですが富永の指摘方法は
「他の人に悪く言う」
という何とも感じが悪い
事を行っていたのです。
本田は富永が何の意図で
こういう事をやっているのか
いつも疑問に思っていました。
頭が良い事は知っていましたし
少なくとも自分を食事に
誘ってくるので嫌われてはいない事
何か裏がある事は理解できました。
富永は本田の友人で同期の
「片岡」という同じタイプの
人間に似ていましたが
彼ほどスマートではありません。
社内でもかなり評判は悪く
嫌われているようですが
敵となる人が表立っていない事も
気になりました。
本田は気になって話をするうちに
この富永と言う男の驚きの
手法と行動の意味を知る事と
なったのでした。
つづく