南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -140ページ目

簿記三級本試験

今日は、近くの商工会議所で簿記三級の試験でした。


出来はまあまあ。


まず落ちることはないでしょう。


出来れば満点希望ですけど。



結構高校生も試験を受けに来ているもんですね。

あまり勉強している感じではありませんでしたが。

新電卓到着

かなり簿記三級の試験も近づいてきました。


今まで問題集としてはパタ解き を使っていましたが

そろそろ普通の過去問を本番の時間配分で解いていこうかと思います。



今日、アマゾンからネット上で探し回った挙げ句、最も簿記にむいていそうと思った電卓 が届きました。


実際使ってみると、全くいままでの電卓とは違います。

電卓なんてどれも似たようなものと思っていましたが

完全に間違いでした。


この試験の差し迫った時期に電卓を変える事には

少し不安がありましたが、この使い勝手の良さを考えると

正解だったと思います。



再び簿記答練

なんだか最近肩こりがひどくなってきていように思います。


簿記の試験が終われば、一度からだのメンテナンスを

してみたい。



さて、今日は簿記三級の答練でした。


結果はほとんど満点。

しかし、仕分けで微妙な間違いをしてしまいました。


あとは慣れですね。

問題をひたすら解くことが必要。

人間関係

バイト先で、なんだか従業員同士のトラブルが発生しそうです。


前に人がバタバタ辞めていくと書きましたが

その補充としてかなり人員を募集したので

今、人の入れ替わりが激しくなっています。



もともと、バイト先の従業員の年齢層はバラバラです。

下は10代後半から、上は30代まで。



社会人経験のある人間、全く挨拶すら出来ない人間、色々います。

なかにはびっくりするぐらい常識のない人もいるので、

時々トラブルは発生します。


ただ、やっぱり基本的な事ができていないと、

たとえパチンコ屋のバイトといえども

続かなくてすぐ辞めていきます。


そしてトラブルを起こすタイプの人は

必ずまわりを巻き込んで騒動を広げるので

実際払っている給料以上に、職場に損害を与えていきます。


自分がもし人を採用する側にまわるとすれば

かなりの時間とお金をかけるべきだなと

身にしみて思わされます。



職種がパチンコ屋であり、またバイトということもあって

ほとんど採用に時間をかけていないようですが、

安易な採用は絶対に避けるべきですね。



国民年金過誤納

国民年金を去年の春頃に前納していたんですが、

年度途中で厚生年金に変わったので差額の還付通知がきました。


しかし、いつ振り込まれるかその他あまり説明が記載されておらず

なんだか分かりづらい書面でした。


なんにしてもお金が帰ってくる事なので、すぐに記入して送り返しました。




今日は大阪にしては珍しく、雪でした。

かなり冷えます。



勉強の方は、簿記でちょっとつまづき気味のような気がします。

問題をもっとこなしていきましょう。