南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -101ページ目

祭日

ふと気づきましたが、今日は祭日なんですね。



勤め人をやめるとこのあたりの感覚がおかしくなってきます。




とはいえ別にこっちは休みでもないので、これから書類のチェックです。





電子定款認証代行サービスはこちら


大阪の車庫証明代行サービスはこちら

サイトの配色

一応新しく出来上がったサイトを先週末にヤフカテ登録に申請していたのですが
どうも配色がしっくりこないので手直しを。


サイトに限らず名刺にしてもそうですが、色というものは非常に大事だと思ってい
ます。


以前作ったサイトに関しては、自分の中で色合いについては納得出来ていますが
今度のサイトはどうもこれだ!という感じがしません。




こんな本を見つつ、試行錯誤です。


Web配色事典 Webセーフカラー編
シーズ
技術評論社
売り上げランキング: 188057
おすすめ度の平均: 4.5
4 付属 CD-ROM も役に立つ
5 この本、使えます




電子定款認証代行サービスはこちら


大阪の車庫証明代行サービスはこちら

問い合せ

今日は土曜日ですが、サイトを見ての問い合せがありました。



うちの事務所の場合、土日祝日関係なく仕事はしています。

なので、いつでも大丈夫です。


それにしてもオーバーチュアもアドワーズも、両方とも一旦掲載を
止めている現状において、ウェブ経由で問い合せがあるということは
それなりにSEOが効果を発揮しだしているのでしょう。



結果が少しでも見えだすと嬉しいものですね。


とはいえ、営業における必要な事はまだまだこれからの段階です。




もっとスピードアップしながら進んでいこうと思います。





電子定款認証代行サービスはこちら


大阪の車庫証明代行サービスはこちら

リピーター

本日は、以前業務を依頼されたお客さまから再度のご依頼。


ネット上での営業があまり芳しくない現状では、非常に助かります。



こういったアナログ面での人とのつながりは、やはり財産なんだなと
改めて思いました。



もちろん受けた依頼は全力で完璧にこなします。





電子定款認証代行サービスはこちら



大阪の車庫証明代行サービスはこちら

サイトのページ内におけるリンク数

サイトにSEO対策を施すにあたり、便利なツールがいくつかあります。


そのうちの1つがこれ


ページ内リンク数チェックツール


サイト内の任意のページにおける発リンク数が計測できます。
(ただし同一URLへのリンクは1と計数するようなので、複数のリンクが同じURLに
向けてある場合、少し本来の発リンク数とずれる事があります)


なぜこのようなツールが必要なのでしょうか?


それはSEOの常識として
1ページ内の発リンク数は100未満に抑える」という考えが存在するからです。


ではなぜリンク数を100未満に抑えることが望ましいとされているのか。


その根拠はグーグルのウェブマスターセントラルの中のデザインとコンテンツに関
するガイドライン
にあります。


以下引用
デザインとコンテンツに関するガイドライン

・サイトの主要なページへのリンクを記載したサイトマップを用意します。
 サイトマップ内にリンクが 100 以上ある場合は、サイトマップを複数のページに
 分けます。
・ページのリンクの数を適切な数(100 未満)に抑えます。



この文章から、グーグルのロボットは100以上のリンクのあるページは認識しないの
では?もしくは100以上のリンクのあるページからのバックリンクを評価しないので
は?と言われています。


しかし、ウェブマスターツールを用いてサイトのバックリンクを調べてみた時に
100以上のリンクのあるページからの被リンクも認識されているようなので、正確なと
ころはわかりません。


ただグーグルが判断基準として明示している以上、ページ内の発リンク数は100未満
に抑えておく方が問題はないでしょう。


ちなみにサイトマップ云々の記述からして、このリンク数は内部リンクも含んでの
総合計だと推測できます。


リンク集の末尾にナビゲーションを配置しているサイトをよく見かけますが
そういったページのリンク数を調べると100以上になっている事が非常に多いので
注意が必要です。



ちなみに自分のサイトのリンク集では、必ず総リンク数が100未満になるように調節
しています。




電子定款認証代行サービスはこちら


大阪の車庫証明代行サービスはこちら