サイトのページ内におけるリンク数
サイトにSEO対策を施すにあたり、便利なツールがいくつかあります。
そのうちの1つがこれ
サイト内の任意のページにおける発リンク数が計測できます。
(ただし同一URLへのリンクは1と計数するようなので、複数のリンクが同じURLに
向けてある場合、少し本来の発リンク数とずれる事があります)
なぜこのようなツールが必要なのでしょうか?
それはSEOの常識として
「1ページ内の発リンク数は100未満に抑える」という考えが存在するからです。
ではなぜリンク数を100未満に抑えることが望ましいとされているのか。
その根拠はグーグルのウェブマスターセントラルの中のデザインとコンテンツに関
するガイドラインにあります。
以下引用
デザインとコンテンツに関するガイドライン
・サイトの主要なページへのリンクを記載したサイトマップを用意します。
サイトマップ内にリンクが 100 以上ある場合は、サイトマップを複数のページに
分けます。
・ページのリンクの数を適切な数(100 未満)に抑えます。
この文章から、グーグルのロボットは100以上のリンクのあるページは認識しないの
では?もしくは100以上のリンクのあるページからのバックリンクを評価しないので
は?と言われています。
しかし、ウェブマスターツールを用いてサイトのバックリンクを調べてみた時に
100以上のリンクのあるページからの被リンクも認識されているようなので、正確なと
ころはわかりません。
ただグーグルが判断基準として明示している以上、ページ内の発リンク数は100未満
に抑えておく方が問題はないでしょう。
ちなみにサイトマップ云々の記述からして、このリンク数は内部リンクも含んでの
総合計だと推測できます。
リンク集の末尾にナビゲーションを配置しているサイトをよく見かけますが
そういったページのリンク数を調べると100以上になっている事が非常に多いので
注意が必要です。
ちなみに自分のサイトのリンク集では、必ず総リンク数が100未満になるように調節
しています。