越後長岡 天屋猪貝 みんなの声 -16ページ目

越後長岡 天屋猪貝 みんなの声

新潟県長岡市で‘えご’‘もずく’‘ところ天’‘こんにゃく’を製造販売しております。

日々届く、お客様の製品に対するご感想などをご紹介させていただいております。

仕事でこんにゃくについて検索していたらなんと

昨日2月22日が‘おでんの日’だったと判明あせる


アメブロもチェックしたら知っている人がたくさんいてびっくり。

しかも新潟のラジオ番組が制定したらしいビックリマーク


◎おでんの日(2月22日)

「クチこみラジオ越後じまんず」(DAN番組制作実行委員会)が制定した日。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や全国おでん合戦開催などを行う。日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日としたもの。

日本記念日協会 参照)


折角なので弊社の取り扱い食品で他ににないか調べてみました。


◎もずくの日(4月第3日曜)

平成15年の4月20日(第3日曜日)に沖縄で生産量が一番多い勝連町でモズクの日を宣言。オキナワモズクは収穫時期が3月後半から7月前半であり、最盛期である4月の第3日曜日をモズクの日と制定。勝連町以外でもモズクの生産地でイベントが行われる。

(沖縄大百科 参照)


◎こんにゃくの日(5月29日)

5月29日の5.2.9を「こんにゃく」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した日。こんにゃくの作付けが5月に行われることと、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。

日本記念日協会 参照)


などを確認目

「こんにゃくの日」、「もずくの日」は知ってましたニコニコ(ほっ)

「ところ天の日」、「えごの日」は不明


しかし、こんにゃくとなじみのふか~い‘おでんの日’を知らなかったとは

勉強不足でしたあせる


悔やまれますしょぼん

せめておでんで一杯お酒ぐらいはしたかった…汗


また日本記念日協会なんてものがあるのにも驚き。

自分の無知を改めて実感ガーン


そんなわけで弊社でも便乗して何か楽しい事をやりたいですね音譜

実現できるかはわかりませんが考えたいと思います。

何かないかな…

2011.2.16(水)17(木) イトーヨーカドー丸大長岡店様で開催された「地元うまいもの市」に出店ビックリマーク


越後長岡 天屋猪貝 みんなの声-地元うまいもの市


今年最初のマネキン。

地下食品売り場とは違う1階の特設売り場で行われました。



越後長岡 天屋猪貝 みんなの声-試食販売


↑こんな感じで

◎えご

◎長峰産手づくりこんにゃく

◎新潟蒟蒻・白瀧

を販売


えごの試食には‘からし酢みそ’の他に‘きな粉’を用意。

これには多くのお客様が驚いてました。


食べ方の一つとして度々ご紹介しますが試した方は

あまりいなかったようですね(^^;


きな粉にはあらかじめお砂糖を混ぜておきます。

えごにつけて食べてみるとまるで粋なわらべもちのような感じです。


一般にえごというと食卓に並ぶイメージですが

ちょっと工夫すれば遠方からのお客様へ気のきいたお茶うけとしても

ご利用いただけます。

ぜひお試しをビックリマーク




もう一つの試食は手づくりこんにゃく。

ちぎったこんにゃくをあく抜きしてから空のお鍋に入れて軽く炒ります。


少し色がついてプルプルしてきたら、だし入り醤油やめんつゆなど加えて

そのまま強火で炒るとこんにゃくがドンドンと味を吸っていくので

程よく味がしみ込んだらできあがりクラッカー


弊社のこんにゃくは他のメーカーと比べ冷めてもひきと弾力があるのが

特徴ですが、この手づくりこんにゃくは更にひきが強い。


召し上がっていただいたお客様は賞味期限を確認して

とり置き出来るからと2、3パックまとめて購入して下さいました(感謝)




地元での販売という事でなじみの方も多く、

「いつも食べてるよ^^」

「猪貝さんのこんにゃくは硬くならなくて美味しい*^^*」

「いつもより安いじゃない!」

と試食もなしにまとめ買いをしてくださる方も多くいて本当にうれしかったです音譜



また、今回びっくりしたのは、こんにゃくを自分で栽培して作ると話してくれた方が多くいた事。

弊社でも地産のこんにゃくという事で活動を広めておりますが知らないところで波及効果があるのかもしれませんね。


という事で、今年も積極的にいろいろなところで顔をだして行きたいと思います。

出店情報など決まりましたらホームページへUPしますのでご近隣の方はぜひ足をお運びください。


○新潟県新潟市 60代女性 H様より

えごはいろいろと食べましたが一番美味しいですよ!

今回はこんにゃくを取り寄せ食べるのが楽しみです。

県外にも送っていますが喜んでもらっています。

(えごか好きな女性です)



(お召し上がりいただいた製品:えごの詰め合わせ、とことくセット)


越後長岡 天屋猪貝 みんなの声-たっぷり とくとくセット



越後長岡 天屋猪貝 みんなの声-出雲崎産えご




晴れ

>えごはいろいろと食べましたが、一番美味しいですよ!音譜


なんと心地よい響きでしょうか(●´ω`●)ゞ


毎回、えご草の品質を見極めながら試行錯誤して

作っている製造担当者も照れくさそうにしながら読んでました^^


原料は天然の海藻ですからその年その年で草の力に

大きな差があります。

同じ浜で採取したものでもとれた場所で微妙に違います。


同じ分量で作っても固まりにくい時もあれば、硬くなる時もあります。

猪貝のえごの良さである弾力と風味を高レベルで維持するために

目利きしながら配分を調整するわけですが、できあがったら

予想よりも出来が悪い事もたまにあります。


そういう時は廃棄です(T▽T;)


食品工場ですが安心や安全だけでなく、

頑固な職人張りのこだわりをもって作っていますメラメラ


それだからこそ

>一番美味しい音譜

は、最上級の誉め言葉。

素直にうれしいし心に響きます。


もちろん他の食品も同じ。


これからもずっと

>一番美味しい音譜

と言っていただけるように更に精進していきたいと思います。


ご注文を心よりお持ちしておりますニコニコ