記念日 | 越後長岡 天屋猪貝 みんなの声

越後長岡 天屋猪貝 みんなの声

新潟県長岡市で‘えご’‘もずく’‘ところ天’‘こんにゃく’を製造販売しております。

日々届く、お客様の製品に対するご感想などをご紹介させていただいております。

仕事でこんにゃくについて検索していたらなんと

昨日2月22日が‘おでんの日’だったと判明あせる


アメブロもチェックしたら知っている人がたくさんいてびっくり。

しかも新潟のラジオ番組が制定したらしいビックリマーク


◎おでんの日(2月22日)

「クチこみラジオ越後じまんず」(DAN番組制作実行委員会)が制定した日。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や全国おでん合戦開催などを行う。日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日としたもの。

日本記念日協会 参照)


折角なので弊社の取り扱い食品で他ににないか調べてみました。


◎もずくの日(4月第3日曜)

平成15年の4月20日(第3日曜日)に沖縄で生産量が一番多い勝連町でモズクの日を宣言。オキナワモズクは収穫時期が3月後半から7月前半であり、最盛期である4月の第3日曜日をモズクの日と制定。勝連町以外でもモズクの生産地でイベントが行われる。

(沖縄大百科 参照)


◎こんにゃくの日(5月29日)

5月29日の5.2.9を「こんにゃく」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した日。こんにゃくの作付けが5月に行われることと、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。

日本記念日協会 参照)


などを確認目

「こんにゃくの日」、「もずくの日」は知ってましたニコニコ(ほっ)

「ところ天の日」、「えごの日」は不明


しかし、こんにゃくとなじみのふか~い‘おでんの日’を知らなかったとは

勉強不足でしたあせる


悔やまれますしょぼん

せめておでんで一杯お酒ぐらいはしたかった…汗


また日本記念日協会なんてものがあるのにも驚き。

自分の無知を改めて実感ガーン


そんなわけで弊社でも便乗して何か楽しい事をやりたいですね音譜

実現できるかはわかりませんが考えたいと思います。

何かないかな…