ブログは毎日の様子については簡単に紹介していくことができるツールですが、全国の先生方に、
「詳しい実践についてはブログを見て下さい」
と紹介しても、どんな実践があるのか探すだけでも大変です。
「探すのが大変なのですが、宝物を探すようなつもりで見てくれますとありがたいです。」
などとお茶を濁しながら話してきたわけです。
しかし、そう話すたびに、(自分が見やすくまとめておけば、もっともっと活用してもらえて、楽しく学べる子どもが増えるんだよなぁ・・・)と反省しておりました。それなのに、残念ながら一端消えてしまった、私の中の「ホームページ運営の火」は再び輝き出すことができず、3年が過ぎてしまいました。
2011年になり、大きな節目を迎えたという認識を新たにしました。
日本社会は2015年(戦後70年)という節目をひとつのターニングポイントと考えているトップの方々が多くいるようです。実は私自身は、マインドマップフェローの活動を始めるにあたって考えた「自分のビジョン」の中に、2030年を第1のゴールだと描くことができ、そこからの逆算で2015年や2011年を捉えています。
その2030年までの20年間のスタートが2011年、今年になるわけです。
そして、
20年間のスタートダッシュのひとつとして「ホームページの大幅更新」から始めました。
目次の階層化が今ひとつで、決して見やすいとはいえない作りですけれども、これまでのブログのカテゴリー分けよりは分かりやすくなっています。どうぞご活用ください。
マインドマップ活用事例紹介のページ
完成はしておりませんので、これから日々成長していくページとなっています。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。

![]() | マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |