さて、今日もまた新しい部員を迎えることができました。ここ2カ月間で、ちーむ練習のにぎやかさには、まるで別のチームになったかのような盛り上がりがあります。やはり小学生スポーツは、大勢で元気な声を出しながら練習をした方が楽しいですし、一人一人のモチベーションも上がりますね。
これまでブログ内で何度も「アファメーション」をかけてきたことが、弾け出した感じです。
そのアファメーション記事が、下記リンクしたものです。
ハリキリ2年生
辰巳ジャンプ第7期生 卒業
夢は大きく!
そろそろ巣立ちをしようかな
辰巳ジャンプを振り返ってみれば 【アファメーションの力の証明】
男子チームに関する過去ログを読むと・・・・・
ここにリンクした記事は、部員数減少に悩むチームの方々に、確実に参考になるものです。自分のチームだけでなく、江東区の全チームが部員数を増やせるようにしたいので、チームの“秘密”を惜しげもなく公開しています。
私がかねてから願っていることは、辰巳ジャンプの部員数増加だけではなく、全江東区の隅々にまで、小学生バレーボールチームができることなのです。現状では男女チームをすべて入れて、海側の地域に3チーム、門前仲町に1チーム、砂町地域に3チーム、大島地域に4チーム、亀戸地域に1チーム、中央区に1チームです。
そうだ!そうだ!
ここで江東区の小学生バレーボールについてのアファメーションを刻んでおきましょう!!!
2013年1月1日時点で、
(1)深川北地区に1チーム誕生する。
(2)東陽町地域に1チーム誕生する。
(3)亀戸地域にもう1チーム誕生する。
(4)中央区にもう1チーム誕生する。
(5)墨田区に2チーム誕生する。
こうして合計6チーム増やすことを私自身の目標としておきます。
願わくば、江東区各チームの皆さんも、チーム増加にご尽力下さいませ。
【アファメーションに関する書籍】
バレーボール指導者必読の書だと言わせていただきます。けっこう“目から鱗”ですよ。11月にオリンピックセンターで受講した辻秀一先生のお話が、さらに深く理解できるはずです。そして、このような本を読んで実践することができれば、確実にチームマネージメントが変わり、部員数が増える可能性が高まるはずです。
(大会前になんとも生意気なことを書いてしまいましたすみません)
![]() | 望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則 |
ルー タイス | |
日経BP社 |
![]() | 努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方 |
苫米地英人 | |
マキノ出版 |
![]() | 夢は宣言すると叶う |
祐川 京子 | |
中経出版 |
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。

![]() | マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |