1.素直(すなお)であること
2.好奇心(こうきしん)旺盛(おうせい)であること
3.忍(にん)耐力(たいりょく)があり、あきらめないこと
4.準備(じゅんび)を怠(おこた)らないこと
5.几帳面(きちょうめん)であること
6.気配り(きくばり)ができること
7.夢を持ち、目標を高く設定(せってい)することができること
(1)素直(すなお)
素直(すなお)な人は、その人にとって役にたつことを、100%身につけていける力がある。
素直(すなお)な人には、まわりの人たちがいっしょうけんめい協力(きょうりょく)したくなる。
素直(すなお)な人を見ていると、本当に気持ちが良くなる。
(2)好奇心旺盛(こうきしんおうせい)
何でもやってみようという好奇心(こうきしん)がある人は、失敗をしてもクヨクヨしない。
好奇心(こうきしん)がない人は、失敗を恐れて何もしなくなる。
バレーボールなら、どんどんボールの所へいく子は好奇心(こうきしん)が高いと言える。
失敗を恐(おそ)れて、ボールから逃(に)げる人は好奇心(こうきしん)が足りない。
(3)「忍耐力・あきらめない」とは
忍耐力とは「我慢(がまん)」ということ。なかなかじょうずにならなくても、我慢(がまん)して練習をしていると、とつぜんバレーボールがうまくなる時がくる。ぜったいにあきらめてはいけない。
プレー中も、ボールが床(ゆか)に落ちてもあきらめないで追いかけるような子は、バレーボールがうまくなる。
(4)準備を怠らない
人が見ている時には、だれだっていっしょうけんめいにできる。人生は、人が見ていない時に、どんな努力をするかで勝ち負けが決まる。勉強もスポーツも、何をするにしても、じゅうぶんな準備をする努力をすることが大事である。
(5)几帳面であること
自分のしていることに対して、ひとつひとつにこだわりを持っていることが大事である。
ただ何となくやっている人は、バレーボールもうまくならないし、勉強だってできるようにはならない。
細かく細かく計画を立てて、毎日毎日コツコツ努力をして、いろいろなことができるようになっていく。
(6)気配りができること
自分だけで生きているわけではない。周りの人がいてくれるから、いろんなことができるのである。
バレーボールだったら、チームの仲間がいるから試合をすることができるのである。
だから、自分のことだけでなく、となりにいる人のこと、自分のチームのこと、おうえんしてくれる家族のことを考えながらプレーできる人が成功する。
(7)夢・目標
夢があるからがんばれる。目標が高いからふんばれる。
「こんなにすごい目標はできるのかな?」と思うくらいの高い目標を立てて良いのです。
目標が高ければ高いほど、そこに向かう努力もたくさんできるようになります。
また、夢や目標は、大きな紙に太い字でしっかり書いて、見えるところにはっておきましょう。そうすると、自分の「脳(のう)」が、自分のことを自動操縦(じどうそうじゅう)して、バレーボールもじょうずになり、勉強もできるようになります。
「宣言(せんげん)すれば夢はかなう」のですよ。
この言葉、クラスの掲示板にはることにします。
また、辰巳ジャンプではこの言葉と解説文を体育館の壁にはり、いつも意識して練習していこうと思います。
【お薦めの本】
小学生が夏休みに読む本としてお薦めです。
![]() | はてしない物語 ミヒャエル・エンデ 岩波書店 このアイテムの詳細を見る |
こちらは教員向けのお薦め本です。
こういう本を若手教師は読んでおく必要があります。
![]() | 永遠の都〈上〉 (潮文学ライブラリー) ホール ケイン 潮出版社 このアイテムの詳細を見る |
blogramランキング参加中!



