そんな中、2年生担任の先生が学級通信でマインドマップ実践を書いてくれたので、ここでも紹介します。
***********************
一年前くらいに、6年生の井上先生から教えていただいたマインドマップに、2年のこどもたちも挑戦します。
マインドマップとは?
マインドマップは、英国の教育者トニーブザンが開発した思考技術です。それはまさに自然を模倣したかのようにノートをとる方法で、理解力、記憶力、発想力、問題解決力をはじめとした様々な脳の力を一瞬にして引き出します。ビルゲイツ、アルゴアをはじめ、グローバルリーダーが活用。IBM、ディズニー、BMW、ナイキ、香港上海銀行等の国際企業では研修が行われ、マインドマップで会議が行われることもしばしば。マインドマップは教育界でも広く活用されています。とくにOECDによる学習到達度調査トップのフィンランドは、「カルタ」と呼ばれるマインドマップが国語の授業で使われています。
『【マインドマップ公式サイト】ブザン・ワールドワイド・ジャパンより』
最近は本屋でもマインドマップ関連の本が平積みされているのをよく見るようになりました。私は4月頃から描き始めたのですが、頭で考えたことがマインドマップで描くとすっきりするという印象を受けました。
考えを整理したいとき、また発想を膨らませたいとき、最近では会議や講演の記録もマインドマップでとるようになりました。
こどもたちにマインドマップを描かせることは、頭の中を整理して、よりまとまった発表ができたり、作文が書けたり、いろんなアイデアが浮かんだり、非常に有効だと感じています。
しかし、私も描き慣れるまでに時間がかかりました。果たしてこどもたちが有効に活用できるのか、できるまでにどれくらいの時間がかかるのかと、思いを巡らせてきました。
そんな思いでいたのですが、先日の研修会で他校の1年生が見事にマインドマップを描き、生活科の授業で考えたことを深めているのを見て、我がクラスでも取り組んでみようと思いました。
ただ、闇雲に使えばいいとは考えていません。単元によって、有効な手段を厳選して、その中の一つがマインドマップであると考えています。
残り2ヶ月、こどもたちに楽しい授業を、全員が楽しく過ごせるクラスのため、さらに力一杯取り組んで参ります。
**********************
このように他校にもマインドマップの広がりを見せて、我が校の先生に影響を与えているのが江東区の現状です。近隣校の先生からも「こどもたちがどんどん作文を書けるんですよ!!!」といった喜びの報告が入っています。
2009年。燎原の火の如く、日本中にマインドマップファイヤーが広がっていきそうな手応えを感じています。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。



【おすすめの本】
![]() | できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ 小学館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座) トニー・ブザン ディスカヴァー・トゥエンティワン このアイテムの詳細を見る |
![]() | 日本語を育てる―大村はまの日本語教室 (大村はまの日本語教室) 大村 はま 風濤社 このアイテムの詳細を見る |