試しに描いてみました「歴史のテスト予習用マインドマップ」を | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。


まずはじめに、歴史の指導経過を書き残しておきます。

歴史のテストは教科書でだいたい17~20ページの範囲から出題されます。授業で1度学んでいるので、記憶力の良い子は予習をしなくても点が取れるかもしれませんが、全員がそうとは限りませんので必ず試験勉強をさせています。

1~2回目のテストは、学習範囲全部を再読するのは大変だろうという親心が出て、私が要約した文章をマインドマップに描いて勉強し、テストを受けるようにさせましたが、どうも成果が出ませんでした。

そこで3~4回目は、あだになっていた「親心」を捨てて、「出題範囲の全ページをマインドマップにまとめてきなさい」という課題に切り替えました。そうすると、自分の脳内にある知識量がとても多くなるので、まとめるのは大変だけどテストの点数は上がるという当然といえば当然な結果となりました。
しかし、教科書の20ページ前後を小学生がまとめてくるということじたい、なかなかハードな課題であり、それを全員がやってこれたことにマインドマップ効果があるだろうという説を持つに至りました。

しかし、私の心の中には「まだまだ本当の効果が出てはいない」という思いが渦巻いております。

そこで今回は、テスト範囲を私自身がマインドマップに描いてみました。
今日の給食中に描き始めて、1時間ほどで描き終わったことからも、学習スピードは普通のノートにまとめるよりも数段上だと感じました。
さらに、描いているうちに、「もっと何かを書き足したいな」という気分になっていきました。それに拍車がかかったのは「記憶のフック」をかけるためにイメージを入れ始めたあたりからです。

人物の絵を描いていると、その人物の人格や生きている時代背景などがどんどんよみがえり、「この人に何かを語らせたら楽しそうだな。」とか、「もっと強烈なイメージにしてしまえ。」などという気分になっていきました。

あ~!これだな!
この楽しさを味わえば、テストなんて“へのカッパ”じゃん。

今回はA4サイズに描きましたが、A3サイズで描いていったら、教科書だけでは物足りなくなって、資料集やインターネットで自発的に調べるという行動に結びついていくだろうと強く実感することができました。


マインドマップを使っての学習は、「もっともっと知りたい!」「知識があればもっと楽しいものが描ける!」というモチベーションの高まりを促してくれます。
そして、知識があればあるほど、効果的なマインドマップを描くことができるようになるでしょう。
この「プラスのスパイラル」に入った時、自分の学習が想像以上に加速化していくのです。自分も家族も想像もできないような“頭の良い自分”になれるのです!

すごいでしょ!!!

これが今日の井上の「気づき」でした。

皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ