スポーツチャンバラ、日本初の運動会登場(らしい) | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。


良く晴れた秋晴れの中、辰巳ジャンプのホームである辰巳小学校の運動会を参観しました。

小規模校なので、こどもたち一人一人の活躍の場が本当にたくさんありました。仕事もたくさん。しかし、こどもたちはしっかりやりきるものです。ノーリミットです。

多くの学校では、こどもに負担がかかるとかいう考え方もよくあって、任せればできることまで教員がやってしまう場合がありますが、私の感覚でいうとそれは間違いです。

大人がこどもたちにリミッターをかけてはならないと感じています。


さて、私は辰巳小のPTA会長さんとは仲良しで、私が初めて「マインドマップ講座」を開いた時の受講生になって下さった方でもあります。

「スポーツチャンバラ」という競技をご存知でしょうか?
PTA会長さんは、その活動をしている方でもあります。

スポーツチャンバラ公式サイト

マインドマップにもピーンと感じるものがあったようで、会えば二人でスポーツへのマインドマップ活用談義に花を咲かせています。

今日のPTA卒業生競技では、このスポーツチャンバラをやってくれました。
ご本人曰く、「日本の学校の運動会で初めてのスポーツチャンバラ競技」だということ。私も歴史的一場面に居合わせることができたというわけですね。

お話をうかがうと、この競技を運営するためにマインドマップをかいて計画をされたとのこと。ところがマップをかく詰めが甘かったため、思うようにいかなかったらしい。
「参加人数を想定したブランチをかいていなかったんですよ。」
と反省をされていました。それでも素晴らしいじゃないですか!ご自分なりに何が原因なのかを瞬時に分析できていらっしゃる。
OKだと思いますよ、私は。
競技を拝見していても楽しかったし。いいんじゃないですか!!!


PTA会長さんからは、PTAバレーボールチームの相手に辰巳ジャンプをお願いしたいというご要望も受けていて、10月にお相手させていただきます。
子どもたちには「1点も取らせるな!」と指示しようと思っています(笑)

その試合以上に、会長さんとのマインドマップ・スポーツ談義ができることを楽しみにしている井上なのでした。


今日の運動会には教育センター勤務で、辰巳小の元校長先生である藤澤先生も参観されていました。夏休みに行った「生活指導主任会でのマインドマップ研修会」で私が実践報告をしたことを褒めてくださいました。そしてフィンランド教育で行われている「カルタ」の話を通して、
「井上先生のやられていることは、間違いなく日本の教育に必要なものだから、どんどん広めてください。日本には子どもたちの発想を広げる教育が必要だと思いますよ。」
と心強い賛同の声をいただきました。


皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ