岩手旅行① 中尊寺 | Petit-Teras

Petit-Teras

九星氣学を勉強中デス。
日盤吉方で運の貯金、日々の出来事からの氣づき等を綴ってます。

Petit-Teras は小林正観さんの造語で「小さな天照大神」
あらゆる人に対して、明るく、楽しく、ほほえみを忘れずに。

お元気さまです。ルナです。

ブログに遊びに来て下さりありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

     * 2023年10月 九紫火星 壬戌 *

 
10/8(日)節入 寒露紅葉(22:16
恵方参りに最適
 
10/9(月)スポーツの日走る人
 
10/15(日新月新月(02:55)
天秤座 てんびん座 金環日食
 
秋土用(戌の方)
10/21(土)~11/8(水)
 
 
10/29(日)満月 満月 (05:24)
おうし座おうし座 部分月食
 
 
晴れ 月盤天道 晴れ
南(午方位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
岩手旅行① 中尊寺

 

今日の埼玉の空は冷たい雨傘 

世の中三連休ですが、ワタシは今日が唯一お休みの日です。

 

肌寒くなってきたので、ようやく扇風機3台をしまいます。

パーツを取り外して、拭き掃除して2台は購入時の箱に入れ、1つは折りたたむだけで収納完了タイプ。来年もまた氣持ち良く使えるように片づけました乙女のトキメキ

 

冬の暖房は各部屋エアコンがメインです。

※災害用に1台だけ灯油ストーブは残してます。

先日、エアコンの掃除もしたので、心地よく使えそうです。

 

リビングに敷いてある竹ラグも拭き掃除してしまい、コタツ仕様に変えようかなオーナメント

 

 

中国の国慶節期間に合わせて、(仕事がヒマになる)この時期に五黄様(主人)と旅に出ていました。 今回は、東北方面に行ってみよう飛び出すハートと言うことで、メインは岩手県です。

 

早朝、大宮発の新幹線新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前に乗車。

 

新幹線に乗ること自体が、ワタシは10年ぶり以上なので、乗り方すら不慣れです(笑)

JTBの店舗で旅の申し込みをして、出発の1週間前から新幹線のチケットが発券可能だったので五黄様(主人)に仕事帰りに最寄りの駅で発券してきてもらっていました。

※旅行を店舗で申し込むことすら何十年かぶりで・・。今は旅の工程表もすべてアプリ管理スマホなのには時代を感じます。

 

 

最寄りの駅でモバイルsuica(Applewatch)で入り、大宮の新幹線乗り換えの改札では、

新幹線のチケットを通してから、モバイルsuicaをタッチして、大宮までの乗車賃が精算されるんですね~。すごい初心者すぎ笑い泣き

 

朝ごはんを食べてこなかったので、乗車までの待ち時間にパンサンドイッチと珈琲コーヒーで朝食に。

※今回は方位を意識してませんが・・、ちょうど大宮駅が日盤で〇だったので、ここで火入れできたのは良かったかもひらめき電球

 

時間が近づいて、駅のホームに行き、何号車か確かめてサーチ

短時間の間に、次々と新幹線がやって来て、人が乗り込み、「あっ!」と言う間に出発していくんですね。始発じゃないから当たり前なんですけど・・にっこり

 

無事に新幹線に乗り込み、指定席に座りました。ここまででも一大イベントです飛び出すハート

 

本本を読んだり、スマホスマホで音楽を聴いていたら、1時間位で仙台駅だったことにもビックリ。ものすごい速さ。ワタシたちは仙台より少し先の、一ノ関駅で下車しました新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

 

 

 

予約していたレンタカーの時間まで30分近くあったのですが、早めに受付をしてもらえて、待ち時間なく出発ですリムジン後ろリムジン前 車種、忘れてしまいましたが・・トヨタの「ヤリス」かな?

 

駅から最初に向かったのは、中尊寺ですベル

五黄様(主人)が岩手のガイドブックを見て、どうしても行きたい!とねじ込んで(!)来た場所。一ノ関駅から、中尊寺の町営第1駐車場(有料:400円)まで車で20分程です。

 

道中、前を走る軽自動車の動きが怪しくて魂・・・、スピードは遅く、何も無いのにブレーキを踏んだり、信号で明らかに停止線を越えて、横断歩道の部分に止まるし、次の信号で、明らかに赤なのに侵入しようとするしびっくり もらい事故になるのが怖いので、車間距離取って、曲がってくれた時は一安堵。高齢者だったのかな?

 

 

中尊寺に駐車場は何か所かあり、メインの金色堂のすぐ裏にも「坂の上駐車場(有料)」がありますが、参道の「月見坂」から行くルートもパワスポキラキラのようなので、第1駐車場に止めましたリムジン後ろリムジン前

高齢の方、足腰に不安がある方は、坂の上駐車場の方が便利かもしれませんね。

 

 

 

月見坂は、かなりハードな上り坂が続きますが、両脇の木々もパワフルで、歩くごとに浄化される感じがします。途中、地蔵堂や弁慶堂などいくつかお堂が点在していて、お茶屋さんなどもありました。

 

中尊寺=写真でよく見る金色堂 なんだと勘違いしていた節もあり魂 境内の中心には中尊寺の本堂があったので、お参りしました。

 

 

 

やはり世界遺産でもあるので、平日とはいえ観光の方も多いです。国慶節を利用して来日している中国の方も多い印象。

 

 

 

人慣れした、愛嬌のあるかわいい看板猫、「ちび太くん」にも会えました黒猫

 

金色堂に入るには拝観料が必要。大人:800円です。

 

その前に讃衡蔵(さんこうぞう)という宝物館に入り、見入ってしまったのが「千手観世音菩薩立像」

32本の手に、色々なものを持ち、困っている人の所に走って助けに行く準備が出来ているということを表しているのだそうで、自分が助けにいくぞ!!という優しさや意気込みと言いましょうか、仕事が出来る人のパワフルさを感じましたキラキラ

※撮影禁止なので写真はないです。

 

 

金色堂に入ると、黄金のまばゆい光が飛び込んできます。外側だけでなく内側も金箔で覆われ、柱や長押などの装飾が実に繊細なんだなぁ・・と。漆蒔絵と夜光貝の螺鈿細工の美しさと、垂れ下がっている透かし彫りの金具など豪華絢爛。奥州藤原氏のミイラが安置されているそうで・・、黄金文化の象徴です。※金色堂の中は撮影禁止。

 

「金」の氣をたっぷり浴びた感覚キラキラ

 

 

 

中尊寺の一番奥に、白山神社がありました。お寺の中の神社、神仏習合の名残かな。

 

 

 

鳥居をくぐり参道を抜けて、まず見えてくるのが野外能楽殿。歴史を感じさせる立派な舞台ですね。

 

 

本殿前に茅の輪が常設されており、説明を読むと、いつもの八の字くぐりではなく、真ん中をくぐってから参拝し、両脇どちらかに避けて出るのだそう。

 

中尊寺をじっくり巡っていたら、1~2時間経過しており、お腹もすいてきたので、次の目的地の途中でランチすることに。

 

Googleマップでパパっと調べて、夢乃風さんに立ち寄り。

 

 

平泉近辺は、おもちが名物で「おもてなし餅膳」が食べてみたかった!あと、平泉ホルモンもおいしそうだったのでおつまみに! 宿泊予定のお宿がバイキングだったので、量は控えめ。

 

 

 

きなこ、あんこ、ずんだと、色々な味のお餅が味わえて美味しい割り箸 口直しの味付けされた大根おろしがまた良かった。あれはどうやって作ってるんだろう?

 

 

 

ホルモンも海苔に巻いて食べるスタイルなのだそうで! 家でもやってみようかな。

 

お昼を堪能した後、次の目的地毛越寺(もうつうじ)に車を走らせましたリムジン後ろリムジン前

 

つづく。

 

 

皆様も素敵な一日を~スター

愛 ∞ 感謝

 

パンダ楽天ROOM 

宝石赤愛用品・購入品・欲しいなぁ飛び出すハート思うものを載せています

 

 

虫めがね 9月にUPしてよく読まれた記事 
1 “Guys and Dolls”@武道館に行ってきた~☆ まじかるクラウン
2 とうとう・・・我が家にもコロナがやってきた~☆
3 エアコン掃除が完了~☆
4 楽天でふるさと納税~☆
5 『PATHAAN/パターン