いつもありがとうございます。

体と心のセルフケアリスト

西舘みゆきです。

 

近頃、ピラティスのレッスンには

久しぶりのお顔がチラホラ…。

色々な制限もようやく緩和されたし

春めいてきたせいもあるかと思います。



長い間お休みしていた方や

初心者さんが多く見られるレッスンは

姿勢バランスのチェックからスタートします。

 


その結果を踏まえ

必要なセルフケアでリセットした後に

ピラティスを行なった方が楽に動けるからです。



ひらめき電球姿勢のバランスチェック方法&解説
 

以前も書きましたが

体が歪んでしまう原因は様々。

 

 

疲労やストレスも関わっていますが

日常的に繰り返している動きの癖や

体に負担の掛かる姿勢が大きな要因となります。

 

 

首や肩の凝り・頭痛・眼精疲労・腰痛

冷え症・浮腫み・代謝の低下など

体調不良にも繋がってしまう『歪み』

 

 

ここで改めて

歪みを起こす原因を探ってみますので

良かったら、予防改善にお役立てください。




体の歪みを起こす姿勢や動作

───────────────
前傾での作業時間が長い。

(パソコンやスマホなどを長時間使用している)


→頭を前方に突き出した状態が続くと

首や肩の筋肉が硬直し凝りや痛みの原因にも。

また骨盤が倒れ、腰や背中が丸くなり腰猫背になります。

 


いつも同じ側の脚を組んでいる

片脚に重心を乗せて立つ癖がある

同じ側の肩にバックを掛ける

同じ方の手で荷物を持つ


横座りする

→片側にばかり重心が乗る事になり 

それを支えている反対側の関節や筋肉には

常に負荷が掛かっています。
姿勢が崩れ背骨や骨盤が歪む原因になります。


頬づえをつく

人といる時にはいつも同じ側で話す

(テレビを見る席が右側や左側などいつも同じ)

→首や肩の筋肉に不均衡な力が加わり

体が捻れを起こします。


ヒールをはいて膝を曲げて歩いている

→常に重心が安定しないため

膝関節や腰などに余計な負担が掛かります。

股関節が硬くなり骨盤が歪みます。


⑨枕が高すぎるまたは低すぎる

 

→首(頸椎)のアーチが崩れます。

首だけでなく肩関節の不調にも繋がります。

ストレートネックの要因にも。

 

 

代表的なものを幾つか上げてみましたが

普段の生活を振り返って考えてみたら

まだまだありそうです。

 

 

思い当たる事があった方は
自分の体と向き合うチャンスかもしれません。

 


無理なくできるボディリセットや
エクササイズを行い良い状態を取り戻し
美姿勢をつくりたいですね。


いつでもあなたを応援しています

 

おすましペガサススクールのご案内

 

ケアから始める美ボディメイク
ピラティス × 美的セルフケア
貴女にフィットしたメニューをご提案
『なりたい私』への近道
 
  
楽しみながら痩せ体質になれる♪
ブーケ2香りマジックで幸せ美人に♡
色の力を味方にステージアップ
望む未来は自分でつくる!
ご希望日にリクエスト開催中
 
   
体も心も心地良くリフレッシュ!
ご要望に合わせメニュー作成&実践
 企業・団体様向け出張講座
 
 
流れ星YouTube
ピラティスボディケア
FUN DANCE Miyuスタ

 

 

スクールのスペシャルレッスンやセラピーの

開催情報をイチ早くお知らせします。

トークでお気軽にご質問もOK!

 

必要としてくださる方に

スクールの情報が届きますように!

応援クリックして頂けたら嬉しいです♡

 


人気ブログランキング