うちの子が○○を食べない理由 | 前をむいて ♪ 

前をむいて ♪ 

「Workshop×Dining まっとうなくらし」主宰 
食を通して生きるを応援するライフコンサルタントです。

フェンネルのお花 
漢方だと胃腸薬ですね。 
この後実がなり、その実は小ウイキョウという生薬として
体の中を温めるおくすりとなります。 
 
カレーによく入っているスパイスでもあります。 
 
さてさて 子どもの好き嫌いのお話の続きです。
食べなくたっていいよって話をしました。 
が、しかし 
 
やっぱり食べさせたい
食べてほしい っていうお母さん多いかと思います。 
 
そうはいっても…ねえ って思っている方いるでしょ^^ 
 
でね…細かく刻んで何かに混ぜ込むとか 
餃子や春巻きにで包んでわからなくするとか
好きなものとだき合わせで作ったり盛り付けたり 
 
あの手この手で食べさせようとするじゃないですか 
 
ダメですよ。それ。 
 
上の手法は散々私はやりました。 
からの今の発言です。  
 
細かく刻んで食べてくれる時はいいけど 
鋭く見つけて、全部を食べなくなる 
もしくは、その根気をべつにつかってくれって思うほどきれいに取り除く 
 
包んでわからなくすると食べてくれるけど
もしも見つけたなら食べなくなるし 
だんだん、母の作るものすべてに疑念を抱くようになる 
 
好きなものど抱き合わせにすると
それ自体食べなくなることがある 
(匂いが移るとか、触れてるからもうたべたくないとか) 
 
うまくいけばいいのですが 
散々手をかけたのに、一瞬にしてダメになるってこともある 
 
だから…その前に 
 
「なんで嫌いなのか? 」って聞いてみる。 
 
匂いだったり
食感だったり
そもそも味だったり(苦い 酸っぱい 辛いとか) 
見た目だったり 
 
嫌なものに対するセンサーがあるっていいことですよ
そして嫌いなものをちゃんと言語化できるということは素晴らしい 
 
これって生きていくうえでとっても大事なことですから 
 
生だと嫌なものでも加熱したら食べれるときもあるし 
味付け方法をかえたら食べれることもある 
 
それでもだめならしばらく時を置きましょう 
 
あまり実験しているうちに本当に嫌いになることがあるから 
 
小さい頃の好き嫌いは意外に(仮)なことが多いので …
とはいっても、別に食べなくてもいいんやないの? って思います。
 
ただし…病気と関係する場合は 
まあちょっと違う考えが入りますが…
それはまたいつか… 
 
 
インスタグラムやっています。
1つの食材で毎日違うメニュー展開 サーティワンシリーズ
献立方程式でサクサク料理っを作ろう 
料理のアレンジ・時短料理・簡単レシピ (フォロー大歓迎!)

https://www.instagram.com/matonakurashi/

 

  

調味料をつくろう!楽しもう♪WS 5月はひしおを仕込みます。 
詳細はhttps://ameblo.jp/inn-yann/entry-12800477371.html
 

公式ライン 

https://lin.ee/NHctcB5 

お友達登録で、あなたの体質がわかる「体質診断チェック表」プレゼント

 

調味料を作ろうWS

合格4/22 塩みりんを作ろう   終了

合格5/27 醤(ひしお)を作って使いこなそう 終了

合格6/24 そら豆を使って本格豆板醤作り 終了

合格7/22 甘酢+新生姜でガリを作ろう

合格8/26 スパイスを使ってオリジナルソースを作る

合格9/23 夏野菜を使って金山寺みそを作る

合格10/28 自家製ポン酢(万能合わせ酢)を作ろう

合格11/25 食べるラー油を作ろう

合格12/23 オリジナルトマトケチャップを作ろう

合格1/20 三河の発酵文化 白たまり醤油を作ろう

合格2/24 生麹を使って味噌作り

合格3/23 万能調味料を作ってお料理上手になろう