「食べる」をつくる道具は、「生きる」を作る道具なんだ | 前をむいて ♪ 

前をむいて ♪ 

「Workshop×Dining まっとうなくらし」主宰 
食を通して生きるを応援するライフコンサルタントです。

大きな口でおにぎりを食べる孫っちです。 
 
食べることは=生きることだから 
食べることを大切にして、生きることを大切にしてほしい 
 
そんなことを思うわけです。
 
思い返せば…
娘二人にはアレルギーのこともあり 
ちゃんと食に向き合ってほしいという思いもあり? 
小さいころから一緒にごはんを作っていました。 
 
確か…二人とも3歳ごろから包丁も持たせてお料理していたような…。 
 
次女が手をざっくり切った時は、ずいぶん慌てたのですが
その後も普通にお料理したので安心したなんてことも記憶にあります。 
 
料理って、火も使うし刃物も使うから危険なんだよね
(最近は、包丁もまな板も火も使わず料理出来るけど) 
 
よくよく考えると 
お料理を作るのって、いろんな機能を使いますよね。
五感をふんだんに使う 
 
今頃になってですが、一緒に台所に立っていたのは正解だったなーと思ったりします。 
 
出戻ってからというもの、本当に料理をしない娘なのですが
そういえば…ひとり暮らしを始めたときにそろえた包丁とまな板が使いにくいと言われ
買い換えたことを覚えています。 
 
そんなに料理なんてしないだろうって思いながらそろえたので
安ければよかったけど、確かに使いにくかった。 
 
そこに気づいてくれた娘に事が嬉しかったのと合わせて 
母、反省。 💦💦💦
 
食のことをすごく大事にしていたのにね… 
適当なものを選んで持たせてしまったことを反省していました。 
 
結婚した時に持たせてもらった包丁と合わせて 
やっぱり食を大事にすることの大切さと
その時に使う道具の大切さも感じたものです。 
 
娘が嫁に行くときには(あるのかなー)
ちゃんとしたものを持たせてあげようと思ったいちごです。 
 
「食べる」ことは「生きる」こと 
「食べる」を大切にして「生きる」を大切にしてほしいと願います。
 
インスタグラムやっています。
1つの食材で毎日違うメニュー展開 サーティワンシリーズ
献立方程式でサクサク料理っを作ろう 
料理のアレンジ・時短料理・簡単レシピ (フォロー大歓迎!)

https://www.instagram.com/matonakurashi/

 

  

調味料をつくろう!楽しもう♪WS 5月はひしおを仕込みます。 
詳細はhttps://ameblo.jp/inn-yann/entry-12800477371.html
 

公式ライン 

https://lin.ee/NHctcB5 

お友達登録で、あなたの体質がわかる「体質診断チェック表」プレゼント

 

調味料を作ろうWS

合格4/22 塩みりんを作ろう   終了

合格5/27 醤(ひしお)を作って使いこなそう

合格6/24 そら豆を使って本格豆板醤作り

合格7/22 甘酢+新生姜でガリを作ろう

合格8/26 スパイスを使ってオリジナルソースを作る

合格9/23 夏野菜を使って金山寺みそを作る

合格10/28 自家製ポン酢(万能合わせ酢)を作ろう

合格11/25 食べるラー油を作ろう

合格12/23 オリジナルトマトケチャップを作ろう

合格1/20 三河の発酵文化 白たまり醤油を作ろう

合格2/24 生麹を使って味噌作り

合格3/23 万能調味料を作ってお料理上手になろう