特にナスが好きでもないDTMとかやってる奴のブログ

特にナスが好きでもないDTMとかやってる奴のブログ

酢豚のパイナップルが許せねえんだよ・・・

Amebaでブログを始めよう!
前回までのあらすじ

合唱祭で指揮者に抜擢されたH君は4/4拍子の楽曲で4/3拍子の指揮をかますプログレ野郎だった


クラス中で違和感に包まれる中、
構わず「4拍と3拍の最小公倍数は12だ、そこで合わせれば展開的には問題ない」という表情で指揮を続けるH君(多分そんなこと思ってない)

ドリームシアターでこんな展開聴いたことあるぞ!? と当時の私が思っていたかどうかはさておき

「拍子ちがくね?」
の一言を誰も言えない

口にしようもんなら
「じゃあお前やれよ」となってしまう・・・


気まずい空気を打ち破ったのは担任の先生だった
「なんかおかしいな」

言ってくれ先生

「ちょっとHの表情硬いぞ、何か嫌なことでもあったのか?」

嘘だろおい!?
表情なんかより明らかにおかしいことがあるだろ!
それともあれか?
先生は4と3の最小公倍数の12で合うから展開的には問題ない とでも思ってるプログレリスナーなのかい?
もし先生がそうだとしても

俺達はそうじゃない
つーか中坊にそんな難解な音楽性を求めるな・・・


よくよく考えてみれば問題は一つだけではなかった

ごく少数(というか一人)元気に歌っている男子の歌声 いや叫び声
ガテラルボイスに近いその美声は音階なんざくそ喰らえという反骨精神すら感じる
やたらビブラートを効かせハーモニーを度外視したメタルシンガー女子の存在
そして変拍子・・・

もしかしてここはLOUD PARKの会場だったのか!?


数々の危機をどう乗り越えたのかはよく覚えていないが、
多分そんな感じで無事終了した合唱祭


そんな阿鼻叫喚のメタルフェスを収録したCDを
卒業記念にくれるいなせな学校


貰った生徒の反応は様々

嬉しそうな女子
あまり嬉しくなさそうな女子
その場で叩き割る男子
その場でゴミ箱に捨てる男子
持って帰るのを忘れた体で教室に置いて帰る男子
「指揮者のお前が主役だからこのCDはお前にやるよ」とH君に無理やり押し付ける男子
何人かに押し付けられて5、6枚の同じCDを持ち帰るH君
計算する女の子
期待してる男の子
ダンスフロアになる教室
先生に怒られることを恐れ仕方なく持ち帰る豆腐メンタルな私

ひでえ奴になると

卒業してその足でブックオフに売りに行った奴もいたが、
さすがにそんなCDは買い取ってもらえなかったらしい

思い出はプライスレス


終わり

部屋の掃除をしていると一枚のCDが出てきた


通っていた中学を卒業した時に貰ったものである
詳しく言うなら三年次の合唱祭をCDにしたものだ


合唱祭といえば


やたらやる気のある女子勢(ガチ勢)とまったくやる気のない男子勢(ゴミ勢)が温度差故にヴァーサスするという、デリケートな男女間なんざいっそ亀裂を入れてしまえ と言わんばかりのロックなイベントだ


基本的に男子はやる気がないので歌わないため楽曲の音域は自ずとハイトーン寄りとなり
合唱祭当日は終日ほぼハイトーンヴォイスのみが体育館中に鳴り響くというのは鉄板である


自身の中学三年次の合唱祭を思い出してみる


だいたいどこの中学でも同じだと思うが、
母校ではピアノ伴奏者と指揮者がクラスから各一名ずつ選出されるシステムだった
ピアノ伴奏者はすぐに決まる(というかピアノ経験者しか出来ないので自然と決まる)

問題は指揮者である

誰もやりたがらねえ

やる気のある女子が
「伴奏者は女子の○○さんだったから指揮者は男子がやるべきだと思いま~す←ビブラート」
とか言い出す

ざけんなこのヴォケ! と第一R開始

ありとあらゆる罵詈雑言が飛び交う教室

正直私としては
「女子の言い分も一理ある!でも俺は死んでもやらねえぜ!」という物腰が豆腐のように柔らかだったのでどうでもよかったが、
血の気の多い奴同士の不毛な争いは終わらない


ついに担任がてきとーに任命し
明らかに音楽とか興味ない上に苦手そうなH君に決まった

クラス中が
「さすがにあいつじゃ無理じゃね?」
みたいな空気に包まれたが、それを口に出す者は居なかった
そんなことを口にしようもんなら
「じゃあお前やれよ」となることは明白だったのである


そして行われた第一回目の合唱練習でとんでもないことが起こった


曲が4分の4拍子であるにも関わらず
H君は何と


4分の3拍子で指揮を取り始めたのだ・・・


え?
マジで?
拍合わなくね?
それともあれか!?
H君は音楽に全く興味ないかと思いきや、
本当はプログレとかがっつり聴いてる奴だったりするのかい?

練習初日からこの有様だ
男女間はおろか皆の気持ちも拍数もバラバラだ・・・



続く

昼の話になるのだが

買いそびれてしまったジャンプを買いに街を徘徊

何件か近くのコンビニを回ったが売っていない・・・

さすが月曜発売のジャンプさん

頭にくるぜ


ほぼ諦めかけた時、幼少の頃よく行った駄菓子屋の前を通りかかる
この駄菓子屋は1本60円のガリガリ君を買うと100円請求されてしまうインフレ店

正規の値段を知らないビギナーは気を付けよう


せっかくなので立ち寄ってみる

あの頃と何も変わらない

むしろ


あまりにも変わらなさすぎて賞味期限切れまくってんじゃねーか・・・


ダメ元でジャンプがあるか聞いてみる


私「ジャンプってありますか?」

駄菓子屋のばーちゃん「はぁ?シャンプー?」

私「・・・、いや、ガリガリ君ください・・・」

駄菓子屋のばーちゃん「100円ね」

「あ、これ60円です」


何も変わっていない・・・

結局ジャンプは見つからなかった

先週号を再度読み直し、今週分を想像で補完することにした

前回の記事の続きであるのだが、

http://ameblo.jp/ink-cbs/entry-12010392671.html  ←コチラです


思い出せるエピソードがほとんどなく

特に書く事がない


ピンポン玉に☆マークをマジックで書いてドラゴンボール探し的な遊びをしていたことしか思い出せない・・・


部活編  完





話は変わって


前述の通り、私が通っていた中学校は田んぼの真ん中にあった


田んぼと道路の間に小川が流れていて、


そこにはザリガニや

当時ですら絶滅寸前と騒がれていたメダカがわんさか生息していた


当時の私は


ザリガニ取りの帝王 ボンバー金澤と呼ばれていたのだが


とりあえずそんなことはどうでもいい



時は流れていて


そんな自然と親しむ環境も少しずつなくなっていくもの


きっとあの場所もなくなってしまっているのだろう


悲しいけれど


そんなことを思いつつ


仕事帰りに中学校の近くを通った



その景色は


何も変わっていなかった・・・


少しは栄えろよ・・・






中学生だったころの話


私は卓球部に所属していた


一見マイナーな部活だが


何故か部員数が全部活中で一番多いという

そんな部だった・・・



中学生男子と言えばおそらく人生の中で1位2位を争う程の

おバカな時期



思い出してみても


サボって遊びまくってた記憶しかない・・・


私が通っていた中学は埼玉の端っこの田舎町なだけあって

田んぼのど真ん中にポツンと建っていた


部活の練習で学校の周りを何周か走ったりするのだが


正直あまり走るという環境には適していない


学校の敷地に沿っている為

曲がり角や死角が多く

サボるには最適なコースとなっている


地面はジャリ道


体力がつくどころか

走れば走るほど健康を害してしまいそうな環境である


そして田んぼに隣接しているだけあって

とにかく道が狭い


ふざけて体育の授業で習った大外刈りや体落としなんざの技をかけ合ったりしたら


田んぼに落ちる確率大だ・・・



そんなピンポイントな出来事あるわけねえだろ と言いたいところだが


実話なだけにいとおかし


卓球部なのに練習中に泥まみれになるという稀有なステータス異常


泥まみれになった奴は「ジャージ着替えてくるわ!」とか言いながら一旦家に帰るも

その日は二度と戻ってこないというやる気のなさ・・・


まったく卓球部らしいエピソードがないことに気付き急いで思い出そうとしてみたが


何も思い出せない・・・



思い出したらまた綴ろうと思う



続く(?)

需要の無い日記を綴る

需要がなさ過ぎて自分で自分の日記にコメントしてやろうかと割と本気で思うよ・・


先日、地元の友人と我々の街にある公園についてskypeを繋げながら議論した

何故そんな流れになったのか理由は覚えていないが


私が住んでいる埼玉の陸の孤島、○○町(念のため伏せます)には○○(地名)第1~5公園という公園が存在している

ちなみに私の家は第5公園の近くだ

この公園には首長竜の置き物(おそらく草食恐竜ですね)
があり、
通称恐竜公園とされている


私も友人もどの公園が第何公園だかの記憶が曖昧なため、
グーグルマップで調べることにした

調べていくうちに、当時も知り得なかった無駄な知識が増えていく・・・


我々が目をつけたのは第1公園
近くに天神稲荷神社があることを知り

議論を進める上で便宜上、
天神=アマテラス←とてもかっこいいということで「アマテラス公園」と呼ぶことにしたのだが
この「アマテラス公園」という仮名称が私と友人の中でかなりのヒットとなり
「アマテラス公園とかまじかっけええw」という感じで大いに盛り上がった

バカ丸出しだ


ひとしきり地元の公園をバカにし、その日の議論は終わった


そして、今になって重要なことに気付いたのだが

天神ってアマテラスって読まないんだよね・・・

アマテラスは漢字で書くと天照なんだよね・・・


バカは自分だった・・・

巻き添えにするが

気付かなかった友人も大概だ・・・


とても切ない気持ちになった



BGM:BUCK-TICK 無知の涙

以前、職場でネズミの被害にあった話を綴ったのだが

http://ameblo.jp/ink-cbs/entry-11997762078.html ←コチラの記事ね

今回は万を持し、続編を語ろうと思う


期待している人なんて

ほとんど居ないと思うが

どうせほぼ誰も読んでいないので

勝手に綴る




私の職場の倉庫に鳩が住み着いてしまっていた時の話


ある日倉庫のシャッターの真下に

鳩の糞らしきもの

というか鳩の糞を見つけた


位置から考えてこんなところにあるハズのないもの

考えられることは

・一時的に鳩が侵入し、置き土産をして行った

・倉庫内に住み着いている


残念なことに後者だったことが事の発端


調べてみると

奴らはシャッターの裏に住み着いていて、

実際の被害というのはあまりないのだが


極稀に奴らは我々に牙(くちばし?)をむく・・・



というか


糞落としてんじゃねえよ!!!!


掃除すんの誰だと思ってんだ!!!


俺だ!!!!



巣の近くに保管している作業器具等に念のため段ボールをかけておいたりするのも

基本的に大体俺なんだよ!!!!


しかも

奴らはそんな私をあざ笑うかのように

悪魔の所業を・・・


掃除中の私の目の前に糞を落として挑発しやがる



まさにクソッタレだ



糞ならまだ良い

いや、よくねーけど

私はある日

もっと恐ろしいものを見つけてしまった



それは


卵の殻(^O^)/


まさに孵化しましたと言わんばかりの割れ方



つまり



孵化しやがった・・・



上層部に熱心に対策を迫る日々

は報われ

業者に委託することになったのだが


その流れは特に面白くもない普通のエピソードなので省略する




ギターを始めたい!でも何を買って何から始めたらいいのか?


そんな思いを抱いている方へ向けて


私の経験を踏まえ

ノウハウを記そうと思う


動機は人それぞれ

・音楽が好きだ!

・ロックな生き様に憧れる!

・モテたい!


始める理由は何でも構いません


ただ


ギターをやってればモテると思っている方


そんなことねえからな


つーか


ギターやってるという理由でモテたことなんざねえぞ!!!

どういうことだこの野郎!!!



そんなことはさておき

ギターの特徴を何点か挙げてみよう


・ギターには大まかに分けてエレキギター(通称エレキ)アコースティックギター(通称アコギ)というものがある

・エレキの中でも用途によって種類がある

・弦が6本である


ふーんみたいなノリで頭に入れてもらえれば良い知識なのだが

最後の一点だけは覚えておこう


なぜなら

形が似てるからと言って


間違えて弦が4本のベースを買ってしまったり


ウクレレを購入してしまう


そんなうっかりミスの可能性もある


ベースはともかく


ウクレレなんかを選んでしまったらもうギタリストではなく


ただの高木ブーをリスペクトしてる人になってしまいます



話を戻してギターのタイプについて


エレキギターは名前の通り電気を通し

主に「ギュイーン」みたいな音がする


アコースティックギターは中が空洞になっていて

主に「ジャカジャン」みたいな音がする


自分がどのような音を出したいのか

どんなギタリストになりたいかを思い浮かべればおのずとどちらを購入するか決まるハズ



そんなイメージが沸かない人は

自分が好きなミュージシャンがどんな音楽をやっているかを想像してみよう


ジャカジャカ言ってれば多分アコギです

ギュイーンとか言ってれば大体エレキです


それすらもわからない人は

「○○(好きなミュージシャンの名前) 使っている楽器」

グーグルかなんかで調べよう



さて

あなたの理想のギタリスト像が何となくわかってきたところで


次回へ続く



高校三年の夏休み頃、
チャリで30分かかる友人の家に毎日遊びに行っていた

しかも夜中にだ

何をしていたかと言えば
ロックマン2(当時はとっくに廃れていたはずのファミコン)をただひたすらプレイするという狂った日々

今になってみれば本当に狂っていたとしか思えない


その話はさておき
友人宅へ向かう道中、いつも通る道にそれはあった・・・


「○○ギター書道教室」だ
※一応名前は伏せておきます


でかでかと掲げられた看板に当時の私はどんな教室なのか
想像に胸を膨らませた


友人と二人で知恵を振り絞って考えた説

1.講師がギターを弾きながら書道を教える
(おそらくハードロック)
2.ギターのヘッドに筆を装着し書道をする
3.○○ギター という名前の講師が書道を教える

という三点だ

かなり濃厚な線だろう
個人的には2であって欲しいと思う


あれからもう十年以上経つ

謎はまだ解明されていない

ギターのクローム部分が錆びたり曇ったりで
いつの間にかドブの底のような悲しい色彩を放ち始めたので

塗装することに


表面をペーパーで綺麗にし、サフを吹いた頃

塗料が無いことに気付いた・・・

以前ザクのプラモを作った時に購入したザクカラーの塗料しかない・・・


いっそザクカラーに







するわけねえだろ!!!!!!!!





涙をのんで中断したよ・・・

のほほんとした顔しやがって