恥ずかしながら
今更htmlの勉強開始。
ウィンドウサイズは
どうやって変える??
えっ。JavaScript?
OPENでウィンドウサイズは
変えれるかな?
無限ループになって
ブラウザークラッシャーになる…。
そんなレベルです。(ノ◇≦。)
恥ずかしながら
今更htmlの勉強開始。
ウィンドウサイズは
どうやって変える??
えっ。JavaScript?
OPENでウィンドウサイズは
変えれるかな?
無限ループになって
ブラウザークラッシャーになる…。
そんなレベルです。(ノ◇≦。)
タイトルです。
夏の陣って…。
一戦目はランドセル対決。
初戦は必ず負けているような気が。(ノ_・。)
最終コーナーで刺されるのでした(ノ◇≦。)
結果は1勝3敗。
これが実力ですョ。
アルファベットのDやTを(デー、テー)を
呼ぶ癖がついてしまって、少し恥ずかしい思いを
します。
職業病なんですョ。
わたくし、これでもIT関係の仕事をしております。
なおさらなんで??と疑問に思う方もいらっしゃるかと。
たしかにDATAを「でぃーえーてぃーえー」、DASDを
「でぃーえーえすでぃー」とはさすがに読みません。
問題になるのは、あまり意味をなさないアルファベット文字列。
エラーコードの「D00T50」を他人に伝えるときに
「ディーゼロゼロティーゴーゼロ」と読み上げると
どうしても、ディー、ティーが聞き取りずらいですネ。
そして、この聞き間違いが、とても致命的な問題となることは
想像できますネ。
ですので、データのデー、タイガースのテーなどと
工夫して、とくに電話などでは、みんな必死で話して
おります(・∀・)
中には「ティーカップのティー」を「Dカップのディー」と聞き間違えた
仕事中でもピンクスロットル全開の猛者もいましたが…。
イニシャルディーのディーと言える勇気がほしい今日この頃(`∀´)
参考書を衝動買いして、しかたなく申し込んだ
ITパスポート試験。
ほこりまみれの参考書を見てみる。
SECTION1はパソコンの中身。
ほうほう。
CPU、メインメモリ、ハードディスク…。
この辺りは大丈夫そうですな。
続いて補助単位。
キロ、メガ、ギガ、テラ…。
まだまだ大丈夫。
ちょっと飛ばして読んで、周辺機器。
USBぐらいなら平気ですが
SCSI、RS232C…。
う~ん。
使わなそう。
消えかけていた記憶が少しよみがえりましたョ。
USBハブはツリー状に127台接続可能。
ふむふむ。って
知っていてどうなるんだ…。(;´Д`)ノ
バスパワーだとUSB接続機器への
電力供給がどこで追いつかなく
なるかは試してみたい気がしますナ。
USB3.0なんてのもあるのですネ。
知りませんでした。
通信速度が5Gbps。
どうせなら、最新技術の部分を勉強したい
ところですネ。
滑り込みセーフ。
イベントに参加出来ましたョ。(o^-')b
さすがに自己ベストが出せるほど、
感覚は戻らないので、納得のいく
タイムは出ませんネ。
でも、予選通過は上位70%。
参加=予選通過レベルです。
そしてスタンプが5つ目に到達。ノ´▽`)ノ
ランドセル背負ってみました。
赤城の予選は、残り一日だけになってしまいました。
モチベーションは回復しているのですが、
忙しすぎて参加出来ませぬ…。(´・ω・`)
明日はなんとか時間を作って1回だけでも
TAしたいものです。
人が作ったソースコードを読むことは、プログラミング技術を
学ぶ上で、とても重要だと思います。
一人で試行錯誤して、考えこむ事も大切ですが、
まずはいろんな人のソースコードに触れることが一番ですネ。
頭文字D5といっしょです(*^▽^*)。
モノマネとパクリを混同しないようにしないといけませんが…。
各コースの勝率ですが、明らかに妙義と秋名湖が
足を引っ張っておりまする( ̄ー ̄;
今月末には、妙義のイベントもありますので(雨ですが)
練習を開始しようかと思ってます。
勝率を5割くらいまで戻せば対戦で選択されなくなるかな。