【終了】11月26日(火)リサイクル着物目利き講座【帯編】(大阪) | はこにわ~和と人を結ぶ箱庭イベント

はこにわ~和と人を結ぶ箱庭イベント

和のある生活を楽しんでいる人も、これから楽しみたい人も、気軽に参加できるイベントです。

 
はこにわ主宰の栄里です。
 
はこにわサポーターズのきものシャン原さやかちゃんを講師に迎えたリサイクル着物の目利き講座。
7月と8月、9月に着物編を行い、満席御礼と大変好評でした。
ご要望にお応えし、11月から帯編を開講します。
 
サンプルをたくさん用意しますので実際に見て触って学びましょう。
 
 
 
モニター会の様子
 
本講座の様子
 
 
【帯】といっても種類がたくさんあります。
全通全景帯、洒落袋帯、9寸名古屋帯、8寸名古屋帯、博多帯、 小袋帯、昔の引き抜き結び用帯などたくさんのサンプルをご用意し、基本的な柄付けや技法や長さ、厚み、重さ、結びやすいものをご自身で選べるように講義でお伝えします。
現代フォーマルの特徴やコーディネートについてもお話しします。
 
 
image
 
講座メインの勉強会です。販売もありません。
何をどう見るか「目利き」を勉強する会です。
見て触って聞いて勉強しましょう!
 
 
 
 
 
 
また今回ツアーは講座に含まれませんが、もしご希望の方が2名以上いらしたら、午後の講座後に船場センタービルをご案内します。
(ツアーは原先生は不在、はこにわスタッフが対応します)
目利きツアーではなく、あくまでも船場センタービルの着物関係のお店のご案内となります。
 
センタービルツアーではもちろん欲しいものがあれば各自ご購入くださっても構いません。
お買い物はご自由にどうぞ。
 

 
9月の講座に参加の皆さんと。
 
 
 
 
11月の講座に参加の皆さんと
 
 

京都では帯編の講座を初めて行いました!
 
 
着物初心者さん、愛好家さん、販売員の方、着物好きな方であればどなたでもご参加いただけます。
 
よくある質問をまとめました
 
 
 
以下講座詳細です。
 
 
「リサイクル着物目利き講座【帯編】(大阪)」
 
■日時

2019年11月26日(火)


【帯編/午前】残5名

10:30〜11:30 講義

11:30〜12:00 質疑応答 ※自由参加


②【帯編/午後】満席

13:00〜14:00 講義

14:00〜14:30 質疑応答 ※自由参加


③【オプション】開催決定

15:00〜16:00 船場センタービルツアー
(西長堀から本町までの移動交通費は実費)
 
①と②は同じ内容です。
③のお申し込みは①か②の参加者様に限ります。
③は2名以上で催行
 

■当日のスケジュール

10:20 開場・受付
10:30〜11:30 帯編 講義
11:30〜12:00 質疑応答
 
12:50 受付
13:00〜14:00 帯編 講義
14:00〜14:30 質疑応答
 
14:30〜 移動
15:00〜16:00 船場センタービルツアー
 
■会場

大阪市立西区民センター 3階第4会議室

https://osaka-nishikumincenter.jp/

大阪市西区北堀江4-2-7

大阪メトロ千日前線「西長堀」駅 7番出口 北へ100m

大阪メトロ鶴見緑地線「西長堀」駅 4番出口 南へ100m

 

■参加費 
帯編 3,000円
船場センタービルツアー 1,000円
 
・当日現金払い
・つり銭のないようにお願いします
・船場センタービルツアーに参加の場合、西長堀から本町までの移動交通費は実費
 
■定員 
帯編 各10名
船場センタービルツアー 2名以上
 
■持ち物
筆記用具
洋服でも着物でもお気軽にご参加ください
 
■講師 プロフィール
原 清華 (はら さやか)
 【京都の着付け教室 きものシャン】 講師、着付師。 
Vintageファッションが大好きだった学生時代に着付けを習得。 
そのまま着物に夢中になり、2002年より和装業界に飛び込む。
リサイクル着物の仕入れ、和装メーカーでの製造管理からデザイン、営業、問屋業などに従事。 
子育てと仕事の両立のため2015年独立。 
染織の産地見学や着物の歴史研究をライフワークに、着物振興のために活動中。
 
 【参加団体、プロジェクト】
 ・はこにわ 〜和と人を結ぶ箱庭イベント
 ・浴衣宴遊会(着付け及びショースタイリング)
 ・JICA集団研修「博物館学」コース (着物に関する講師)
 ・気軽なきもの会(企画スタッフ)
 
 
■主催
はこにわ事務局
 
■お申し込み
受付は終了しました
 
 
@gmail.comのメールが受信できる設定をお願いします。
自動返信メールが送信され受付完了となります。返信がない場合は何らかのエラーが考えられますので再度お問い合わせください。
 
●キャンセルについて
前日までにお知らせください。
当日のキャンセルはご遠慮願います。
 
●終了時間について
質疑応答、実地はご都合のある方は途中抜けも構いません。