3年前から出雲大社の「まこも神事(涼殿祭)」に併せて開催している「まこもシンポジウムin出雲」を、今年も開催することになりました。

 

(写真は「まこも神事」が行なわれる「出雲の森」)


 今年は出雲市駅の近くにあるホテル「ニューウェルシティ出雲」の大広間で開催します。
内容は、島根県古代文化センターの主任研究員である佐藤雄一氏の講演「神事と真菰の歴史をひも解く」と、
佐藤氏や『出雲國まこも風土記』の著者である田中文夫氏、そして島根大学の室田佳恵子教授を交えたパネル・ディスカッション「何故、まこもが注目されるのか」です。


 今年のシンポジウムは、来年開催する予定の「第11回全国まこもサミットin出雲」のプレ大会と位置付けています。

マコモに関心のある皆様のご来場を、心からお待ちしております。

(詳細は、以下の通りです。)

『第4回出雲國まこもシンポジウムin出雲』
 日時:2019年6月1日(土)14:00~17:00(受付開始13:30)
 場所:ニューウェルシティ出雲(出雲市塩冶有原町2-15-1)
 主催:出雲國まこもの会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基調講演 「神事と真菰の歴史をひも解く」
   ~朝廷に献上された古代出雲の真菰~
   講師:佐藤雄一氏 島根県古代文化センター主任研究員
         
パネル・ディスカッション 「何故、まこもが注目されるのか」
  佐藤 雄一  島根県古代文化センター主任研究員
  田中 文夫  出雲國まこも風土記著者 半農半X研究所
  室田 佳恵子 島根大学生物資源科学部生命科学科教授
  多久和 厚  里山暮らし研究所代表 
   野津 健司  出雲國まこもの会代表
  コーディネーター 須田ひとみ 古代出雲薬草探究会代表 
  司  会  石原 美和(フリーアナウンサー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加費 事前申し込み 2000円 当日 2500円(高校生以下は無料)
    
定員150名先着順

お申し込み方法  次のフォームから申し込みください。
  https://ssl.form-mailer.jp/fms/66b8cbf9609530
    facebookイベントコーナーからもお申し込み出来ます。

お支払い方法は次の通りです。
 ☆ゆうちょ銀行 記号15330 口座番号15650241
   名義 イズモノク二マコモノカイ(出雲國まこもの会)
 ☆他行からのお振込みの場合
   店名五三八 店番538 口座番号1565024
 ☆お振込手数料はお客様負担にてお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
佐藤雄一氏プロフィール
 1981年熊本県生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程単位取得退学。専門は日本古代史。主な著書・論文に『古代風土記の事典』東京堂出版、「古事記と風土記の「黄泉」」『古代出雲ゼミナール』Ⅳ、
「国譲り神話と天武・持統朝」『出雲古代史研究』27など。
島根県古代文化センター主任研究員

基調講演骨子(平成30年5月19日付山陰中央新報より抜粋)
 コモに関する記述は、古くは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』、各国の風土記などにみられ、少なくとも奈良時代以前から広く利用されていた。『枕草子』など平安時代の史料には、出雲国(島根県東部)の産物として「出雲筵(むしろ)」の名がみえ、都で名が知れたブランド品であったことがわかる。
 千年以上前の古代出雲の入海(いりうみ)(中海・宍道湖)周辺に、コモなど水辺の植物が青々と茂っている光景を想像してほしい。古代の人々は、夏場、青々と茂るコモに生命力を感じ、その力を自らに取り込もうとしたのだろう。毎年新たにむしろを調達することは、実用具としての耐久性の問題だけでなく、新たな生命力を得るという聖性の問題につながる。(コモ=真菰)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真菰について
 真菰はイネ科の多年草で湿地帯の植物です。4月初旬のころに芽を出し茎や葉は2メートル以上に成長します。9月下旬に茎が肥大化して出来るマコモタケは高級食材となります。
まこもの葉や茎は、古くから神事・仏事・薬草として愛用されてきました。「出雲風土記」や日本最古の薬草の辞書である「本草和名」にも登場します。
出雲大社のご本殿しめ縄や毎年6月1日に執り行われる涼殿祭(真菰神事)には真菰が使われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『出雲國まこもの会』について
 『出雲國まこもの会』は出雲とかかわりの深いまこもの歴史や文化を学び、農薬・化学肥料を一切使うことなく栽培された真菰を島根県のブランドとする事を目指しています。


 ※当日は、まこも関連商品の展示販売も行っています。

 


 

 島根県はPRが下手なので、あまり知られていませんが、

単位面積当たりの有機農業(環境農業)の割合が全国トップクラスです。
 
同様に、これもあまり知られていませんが、

島根県は県を挙げて「半農半X」を推奨しているのです。

 しかし、具体的な施策が不十分なため、最近は伸び悩んでいるのが実態です。

 私は10年前に川口由一さんの「自然農」と出合い、

それをもっと多くの人に知ってもらおうと考えて、

それまでの勤めを辞めて、今のような活動を始めました。

その過程で「ぐうたら農法のすすめ」で知られる
西村和雄先生(京都大学農学博士)と出合い、

西村先生から多くのことを教えて頂いたのですが、
その中でも、マコモとフランス菊芋、そしてヤブツルアズキのことを教えて頂いたのは、とても大きな財産になっています。

 

          

 

 テレビの全国放送でマコモと菊芋の素晴らしさが紹介されたこともあって、
今年はいよいよマコモと菊芋が大ブレイクしそうな予感がしています。

 そこで、先日「ふるさと島根定住財団」にも提案したのですが、
これから「半農半X」を目指す人たちに示す農業モデルの一つとして、
私たちが取り組んでいる
『環境農業を広める会』のサポート会員制度やランチ会など、環境農業の生産者と地域の消費者、それに飲食店を直接繋いでいく仕組み創りと、
『出雲國まこもの会』で取り組んでいるマコモの普及活動、
またフランス菊芋(紫菊芋)やヤブツルアズキの普及活動などを、

これから積極的に広報していこうと考えています。

 来週には県の担当者と会って提案する予定です。

 これから世の中全体が大きく転換して、よりまともな社会が実現していく中で、基本産業としての農業も本来の在り方を取り戻していく必要があります。
健やかで豊かな生活を成り立たせる土台は、「食」と「水」と「空気」、そして「意識」です。
農業の問題は農業者だけでなく、消費者にとっても飲食店関係者にとっても非常に重要な問題です。
消費者の皆さんにも、大いに関心を持って頂いて、「環境農業」を実践している生産者を応援して頂けたらと、強く願っています。

  ※ご参考までに、『環境農業を広める会』のブログと『出雲國まこもの会』のfacebookページをリンクしておきますので、よろしければ、ぜひご一読下さいませ。

  『環境農業を広める会』のブログ
    http://blog.livedoor.jp/izumo_kankyounougyou/

 

 『出雲國まこもの会』のfacebookページ
   https://www.facebook.com/izumo.makomo/

 

 

 

 

 

 

 


 

 毎日あれこれ動き回っているうちに、年が改まりました。
今年は天皇の代替わりと共に年号も改まりますが、
世界全体が大きく転換していきそうですね。

 そういう時代にあって、私は『環境農業を広める会』と『出雲國まこもの会』の
代表としての活動を中心に、

昔ながらの素晴らしい生活習慣である「みくさのみたから」を毎日実践しつつ、
日本の水源と山を守る活動をしている「あらえびす」のサポーターとして、
また非常に高度な上古代の精神文明である「カタカムナ」にも学びながら、

これからの新たな世界の土台作りに繋がっていくような取組みを進めていこうと
考えています。

 


 昨年末にはfacebook上で「はこぶねコミュニティ」というグループが立ち上げられ
ましたが、
宇宙の大きな意思による立て分け、振り分け、淘汰の激しい揺さぶりの大波の中で、

一人一人がどういう意識で生きていくのか、自分の使命をどう捉えていくのかという
ことが問われていると思います。

 昨年から『出雲國まこもの会』の会員が栽培したマコモの葉を、出雲大社本殿の
注連縄に使って頂けるようになりましたが、今年は注連縄の奉納に直接関わって
いくことになりました。
また、八重垣神社の大祓の茅の輪にも、私たちのマコモの葉を使って頂いています。
出雲にいると、“神の宿る草”マコモということを実感します。

              

 

 

 また、三年前から出雲大社の「真菰神事(涼殿祭)」に併せて「まこもシンポジウム

in出雲」を開催していますが、

来年にはいよいよ「第11回全国まこもサミット」を開催することも決まっています。
「出雲のマコモ」を広く全国の皆さんに知って頂き、マコモの素晴らしさをさらに広めて
いこうと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 7月16日に、雲南市三刀屋町にある「明石緑が丘公園」を会場として、『麻とまこもの夏祭り」という
イベントを開催しました。
元々は、松江市出身の映画監督である吉岡敏朗氏の新作映画『麻てらす』の上映会と監督のトークショー

を開催するということから始まったのですが、せっかくだから麻にマコモを合わせてイベントにしよう!という
ことになり、
どんどん出店者やパフォーマーも集まって、なんだか凄いイベントになりました☆



 そして、当初は吉岡監督のトークショーの予定も、八重垣神社の権禰宜であるHさんが駆け付けて下さることになったため、
急遽、私も含めて三人の座談会という形式に変更されました。

 実は以前から、吉岡監督には「麻の次はぜひマコモをテーマにして映画を作って下さい!」とお願いしており、

監督も乗り気になっておられるのです。
2020年には『全国まこもサミットin出雲』を開催するという夢もどうやら叶いそうですし、
出雲大社の本殿の注連縄に『出雲國まこもの会』の会員が栽培したマコモや山王寺の自生マコモが使われるという状況になってきたこともあり、
この映画化もかなり現実味を帯びてきました♪

 それにしても、今回の『麻とまこもの夏祭り』の開催に向けて集まった人たちのパワーには、
私も非常に感銘を受けました。20代から60代までの幅広い年齢層で、Iターン者やUターン者も多く、
地域のために少しでも貢献したいというい熱い想いを抱いている人たちが、雲南市にこんなに
大勢いてくれることは、大変に心強いことです。

 

島根県雲南市は、これから大注目の地域です☆

 







 

 最近、自分が想い描いたことがすぐに叶うようになってきました。
例えば、「だれか北海道でマコモを栽培してくれると好いなぁ。」と思うと、
今まで直接には繋がっていなかった石狩市のMさんが苗を分けて欲しいと突然連絡してこられたり、
「マコモで石鹸を作ってもらいたいなぁ。」と思うと、高知県で自然素材を使って手造り石鹸を作っているNさんと
バッタリ出会って、話してみたら「実は私もマコモで石鹸を作ってみたいと思っていました!」と言われたり、
「一緒にマコモを栽培してくれる人がいると好いなぁ。」と思うと、マコモが大好きな女子が二人も研修生になって
くれたりetc.

 そして今度は、「出雲大社の本殿の注連縄には、なるべく自生マコモを使ってもらいたいなぁ。」と思ったら、
なんと、自分の活動拠点である山王寺の棚田のすぐそばにある溜め池に自生マコモがあることが分かったという、
信じられないような奇跡が起きたのです☆


                

 

 地元の人に「これはマコモですよね?」と言うと、「ええ、そうなの!? ただの邪魔な雑草ぐらいに思ってました。」
との返事。 「いやいや、これは山王寺のすごい宝物ですよ!! 絶対に刈り取らないようにお願いします!!」と言ったら、
早速「山王寺まこも自生地」という看板を作って下さることになりました♪

 

 「出雲大社本殿注連縄講社」の代表であるNさんにも現地を見て頂きましたので、来年からは、この山王寺自生マコモも
出雲大社の本殿の注連縄に使って頂けることになりそうです☆