小さな花壇 | 星粒のささやき

星粒のささやき

日々の出来事を写真を交えて発信します。
また、普段意外に知っている様で知らないことなど調べて載せたいと思っています。

今年の3月ころに会社の屋上の防水工事を行い、

 

今まで野放しになってたプランタや植木鉢を整理して、

 

散らばって咲いてたネジバナの芽が出てたので

 

1つのプランタに植え替えました



空いているところにアサガオ(去年取った種)と


ヒマワリを蒔いたけどヒマワリは芽が出ていないみたいです



ネジバナは無事に次々と咲き始めてます

 

6月12日撮影

 

よく見るとアサガオの蕾がでてる
 

6月12日撮影

 

次の日の朝にはアサガオが咲いていました

 

6月13日撮影


アサガオの右側に蕾の先端が見えます

 


6月13日撮影

 

 

ネジバナの花の向きをよく見ると右巻きと左巻きが見えます

 


疑問!
 右巻きと左巻きの区別はどうなんだろうか?

自分的には今までつるとか花の巻き方を上から見て


時計方向に巻いていれば右巻きと思ってました
 

 

それから考えるとアサガオのつるは左巻きになりますが

ネットで調べると右巻きって説もあるようです

 

見方によってはどちらでも取れそうです

ここは自分の信念を突き通すとして、右巻きが

 

多いように見えます

 

確率としては50%らしいです



おや~

どっちにも属さない、我が道を行くねじれていない

ネジバナがいます

 


 

それぞれ個性があって面白いです

ネジバナに紛れてこんな草花も咲いています
 

マツバウンラン    6月12日撮影


ランて名前が費えるけれどランの仲間ではありません

ネジバナはランの仲間で比較的どこでも見ることが出来ます





別のプランタに目をやると

 

6月14日撮影


これはスミレです

このプランタはスミレのジャングルになっています

 

 

スミレの蕾かと思いきや、これが咲かないんですよ

1日2日で

 

6月14日撮影

 

こんな状態でもう種が出来てる

この種がその内はじけて周りに飛び散る

周りのプロペラの様なのが種がはじけて飛び散った後です

以前は屋上で白いスミレが咲いていましたが

その子孫なのかわかりませんが、このスミレは

花か咲きません、なのに種が出来るなんて不思議です



えっ!なんで花も咲かないのにプランタ一杯に育てるかって?

良い質問ですね

 

 



このスミレの葉っぱはツマグロヒョウモンって蝶の

幼虫のエサになるらしい、後輩が家でツマグロヒョウモン


を飼ってるそうだ


自分は無理だな   幼虫は気持ち悪~ぃ

 

 

気を取りなおして

 

6月14日撮影

 

昨日は上弦の月でした

 

久しぶりに月を撮ったような気がします