宇宙のようにも見える? コスモスってどんな花? 開花時期 原産地 花言葉 景観植物 | 室内ガーデニング

室内ガーデニング

室内で土を使わず、観葉植物を育てています。街中で見つけた植物についても綴ります。

寒い毎日が続きますが、河川敷を散歩中に

コスモスの花をいくつか見つけましたキラキラ

コスモスと言えば、秋桜。短日植物で、

日が短くなると花が咲くので秋の風物詩です。

ただ品種改良も進み、夏咲き品種もあるので

開花時期は.6-11月。12 月も咲いていますニコニコ


コスモス(cosmos)の語源はギリシャ語で

秩序や調和を意味するKosmos。花びらが

キレイに秩序を持って並んでいることに由来

するようです♪ 花言葉も”調和”になりますガーベラ


宇宙を意味するCosmosも宇宙が秩序、

調和のとれたシステムということで

同じ語源のようですびっくり


コスモスはメキシコ原産で背丈が

50-120cm程度、葉が糸状になっていますびっくり

写真のコスモスも100cmくらいありますが、

花が目立って、葉があまり見えないです。。

宇宙の中の星のように見えるかもです星


同じところに、濃赤の花の株もありましたニコニコ

いずれもコスモスの中で、オオハルシャギク

(大春車菊)という最も一般的な種です。



こちら同じ河川敷、違う場所で見つけた

キバナコスモス(黄花コスモス)キラキラこちら

草丈は30-100cmとやや小振りで、葉の形も

幅があります。開花時期は6-11月ですが、

やっぱり12月でも頑張っていました照れ


そんなコスモスですが、やせた土地でも

育つため、景観植物としての利用が進んで

いるようですびっくり 休耕中の田畑で、

簡単に管理でき見て楽しむことができるので

村おこし、観光目的で植えられるようです

確かにコスモス畑ってよく聞きますよね。

また街中で植物を見かけたら

投稿していきますキラキラ

お散歩 植物日記20

お散歩 植物日記

多肉植物のハイドロカルチャー


観葉植物のハイドロカルチャー