【今回の表現】 「がんばって!」のインドネシア語は??
【難易度】初級 ★☆☆(やさしい)
Selamat siang. Apa kabar?「こんにちは。お元気ですか?」
INJインドネシア語講師のイワンです。
日本では「がんばってください」という言葉をよく使いますね。受講生から、「がんばってください」をインドネシア語で何と言うのかとよく聞かれます。確かに、「がんばってください」はとても便利な表現ですが、残念ながら、どんな場面でも使えるインドネシア語はありません。
そこで、「がんばってください」を場面ごとにインドネシア語で使い分ける必要があります。
それでは、いろいろな場面での「がんばってください」のインドネシア語について見てみましょう。
【場面1】
見込み客を獲得しようとする同僚がいますが、お客を説得するのが難しそうです。そこで、同僚を励まします。
Beliau calon pembeli yang potensial. Semoga sukses!
彼は見込み客なんだよ。がんばってね!
このSemoga sukses! 「がんばってね!(ご成功を祈ります!)」は、挑戦したり、困難なことを行っている人の成功(sukses)を願って、励ますときに使います。
【場面2】
今日、同僚は全く製品を売ることができなくて、落ち込みました。そのつらい目にあっている同僚を励まします。
A: Hari ini tidak ada penjualan sama sekali.
B: Jangan menyerah!
A: .今日は全く売れないんだ。
B: がんばってね!
このJangan menyerah!「がんばってね!(あきらめないで!)」は、「ギブアップしないで、がんばって!」という意味です。この表現は、ビジネス以外にも使えます。たとえば、自分の応援しているサッカーチームが負けそうになっても、まだ残り時間があるときにJangan menyerah!「がんばって!」と声援を送ります。
【場面3】
上司が部下の仕事に対して不満を言います。上司は、部下が書いたレポートがあまり良くないと感じ、それを注意して、もっとがんばってもらいたいと思っています。
Atasan: Laporan ini tidak bisa dipresentasikan di rapat!
Datanya kurang dan urutan tulisannya amburadul.
Perbaiki! Tolong berusaha lebih keras!
Bawahan: Mohon maaf. Saya akan berusaha memperbaikinya.
上司: このレポートは会議には出せないよ。
データが足りないし、構成もめちゃくちゃだ。
書き直しなさい。もっとがんばってください!
部下: 申し訳ありませんでした。
がんばって書き直します。
部下にもっとがんばってもらいたい上司は、Tolong ...... berusaha lebih keras!「もっとがんばってください!(もっと懸命に努力してください!)」と言います。kerasは「堅い」という意味ですが、「(行動的に)ハード」つまり「一生懸命に」の意味もあります。他の例としては、belajar keras「一生懸命に勉強する」、bekerja keras「一生懸命に働く」があります。
部下のSaya akan berusaha memperbaikinya.「がんばって書き直します」は、「書き直す努力をします」が直訳ですが、Saya akan berusaha keras untuk memperbaikinya.「書き直すために一生懸命に努力します」と言ってもよいでしょう。
【場面4】
試合を応援するための「がんばれ!」ですが、日本語は何の試合でも「がんばれ!」の一言で表現できるので便利ですね。
しかし、インドネシア語は、スポーツによって試合を応援する「かんばれ!」の表現が変わります。
さまざまなスポーツの試合でひんぱんに耳にするのが、Ayo! 「さあ!」という掛け声です。
この掛け声の後、インドネシア語は、次のようにスポーツによって「がんばれ!」が変わります。
サッカー : Ayo maju! 前へ進め!
ボクシング: Ayo sikat! 打て!
競馬 : Ayo cepat! 速く!
このように、インドネシア語は、試合を応援する際に、試合に勝つために選手に何をしてもらいたいかを表現するのが普通です。
サッカーのAyo maju!「前へ進め!」は、「前へ進んで、ゴールを目指せ!」の意味です。
ボクシングのsikatの元々の意味は「残らないように食い尽くす(平らげる)、一掃する」ですが、このAyo Sikat!は「相手に勝つチャンスを一掃するように、打て!」の意味です。
競馬のcepat「速い」は、Ayo cepat!「速く走れ!」の意味です。しかし、競馬はAyo maju!「前へ進め!」とは言いませんね。
もし、スポーツによって適切な単語がわからない場合は、Ayo!「さあ!」だけでも大丈夫です。Ayo!はどんな試合でも使えます。
【練習問題】
次の会話をインドネシア語に訳しましょう。解答は最後にあります。
A: 明日はインドネシア語の試験だね。今回もまた不合格かな?
B: がんばって!今回はきっと合格できるよ。
A: ありがとう。君は初めてだよね。がんばってね。
B: ありがとう。
【練習問題の解説】
前回の試験に落ちて、今回もまた落ちるのではないかと心配するAさんへの「がんばって!」はJangan menyerah!で、初めて受検するBさんへの「がんばって!」はSemoga sukses.ですね。
今回の「がんばって!」をインドネシア語で使い分けることができましたか?他の表現も知りたい方は、ぜひ私のクラスに参加してください!
現在、インドネシア語のグループレッスンはオンラインと通学で行っていますので、日本国内のみならず、日本国外の方も受講されています。
http://www.indonesia.co.jp/lesson/group/
Ayo, belajar bahasa Indonesia bersama saya. Sampai jumpa lagi!
さあ、私とインドネシア語を勉強しましょう。それでは、また!
【練習問題の解答】
A: Besok ujian bahasa Indonesia, ya. Mungkin kali ini gagal lagi.
B: Jangan menyerah! Kali ini pasti bisa lulus.
A: Terima kasih. Kamu pertama kali, ya. Semoga sukses, ya.
B: Terima kasih.