3.11 | 憂さ憂さうさぎ

憂さ憂さうさぎ

世の中は憂さだらけ!
はき出す場所のない憂さを、ここで晴らしてみましょうか。

また今年も東日本大震災の日が来ました。

あれから10年以上経つのに、あの時の事は今でも沢山思い出すことがあります。

 

グラグラと揺れている真っ最中に、多分私の思考はかなりとっちらかっていたのだろうと思います。

怖いというよりは、『地震長いな』とか『家の中片付けるの大変だな』とか『どこかで水の音がするな』(マンション屋上の給水塔が壊れて水がダダ漏れだった音でした。)などと考えていたのですから。

 

 

今では子供もいて、家庭の状況は大きく変わりました。

もしまた、あの様な大地震が起きたら、真っ先に心配になるのは子供の事でしょう。

 

家に一緒にいた場合は、どのようにして子供を守ろうか。

学校にいる場合、先生はちゃんと子供を守ってくれるだろうか。

子供はパニックになって泣きわめいたりしていないだろうか。

 

とても恐がりな子供の事が心配で、私が慌てふためいてしまいそうです。

先ずは、そんな自分を冷静にさせる方法を考えておいた方が良いのかもしれませんね。

 

 

震災の後ブログを書き始めた私は、その当時の事を私なりにこのアメーバブログで記録に残しています。

去年、小学生の子供が学校で震災の事を学んできた時、試しに私のブログを見せてみました。

始めの部分はかなり興味を持って呼んでいたものの、まだ小学生という事もあって、1/4程までくると飽きてしまったようですが・・・。

でも、地震発生の部分から、その後の数日の内容については興味を持ってくれたようでした。

 

またあの様な大きな地震は起こってほしくありませんが、いつ起きるかわからない地震に、自分なりに出来る備えをしようという気持ちを、この3.11を迎える度に心の底から掘り起こすのです。

 

大地震を取り扱った様々な番組を見ていると、大地震の後に起きると想定される数々の事柄が紹介されます。

東日本大震災が沢山の教訓を私達に示したのだと感じます。

 

 

今の私に出来る事は何か。

先ずは大切な家族を守る方法を考え、備えをしておく事でしょうか。