憂さ憂さうさぎ

憂さ憂さうさぎ

世の中は憂さだらけ!
はき出す場所のない憂さを、ここで晴らしてみましょうか。

クラクラのホームページ

”東日本大震災”について

HPにて 100 までUPしました。

HPの方が見やすいと思いますので、活用してください。


とりあえず、100で一区切りつきました。

これからは、思いだした事等折に触れて追加していく予定です。

これからもよろしくお願い致します。

 専業主婦に対してあまりにも冷たい世の中になってしまったなと嘆いていたが、最近は子育て中のお母さんに対してずいぶんと冷たい意見を、しかも堂々と言える世の中になったものだと感じている。

 インターネット上で様々な記事を目にするが、『記事』『ニュース』であるはずなのに、一方からの意見を中心に話を展開してしまうと、もう一方の立場の人間にとっては不快に感じる内容になってしまう。

 先ほど読んだ記事は結論として社会制度の不備や互いの理解不足等が原因となって子供がいる人といない人が分断されているという内容になっているが、少々過激(私の感覚)に感じるタイトルと、記事の中で取り上げられているシングルの女性の話がこの記事のイメージに繋がってしまい、加えて子育て中の女性たちに対する手厳しいコメントの数々に、現在の社会の冷たさとギスギスした雰囲気を感じてしまった。

 

 以前会社員をしていた時、妊娠・出産・子育て(育休)をしていた女性社員がいたが、立場や職務内容が違っていたため、その人の仕事が特別私のところにまわってくるという感覚はなかった。

ただ、「女なんだから」という理由からその人がやる仕事内容が私のところにくる事が少なからずあったので、それは仕事をさせる人に問題があるという認識。

 仕事で心身ともにボロクソになった時期は「私も一か月でいいから会社から離れたい」と羨ましく感じたものだが、実際子供が出来てみると「休養」とは程遠い生活だという事が身に染みてわかった。

あの頃の私は、『子育て』に対する認識がかなり甘かった。

 

 ちょっと前に『独身税』がどうのという記事があり、こちらでもコメント欄でバトルが繰り広げられていたが、様々な政策や政治家の発言等々があるたびに、子育て・子供・専業主婦・年金・少子化等をめぐって賛否両論バトルが繰り広げられ、立場の違う人どうしでいがみ合う。

 この国の根本的な問題はそこではないはずなのに、国民の暮らしを改善出来ない何かに視線が向かないように、人々を分断しいがみ合うように誘導しているのだろうか。

最近のこのような社会の風潮では少子化が加速する。

老後には心配しかない。

若い人がいなくなれば、お金の有無にかかわらず介護など望めない。

みんな“野たれ死に”して遺体の片付けすらしてもらえなくなる。

 

 子供がいるいないで優劣をつける気はないが、少なくとも真剣に子供を育ててみて初めて見えてくるものもある。

子育て中の母親は達は、自身のやらなければいけない事に必死すぎて、周りに対する配慮を考える余裕が無い場合も少なからずあるだろう。

理想としてはそのような場合、少しこちらが気持ちに余裕を持って接するように心がけたいと思う。

といいつつ、私にも出来るかどうかはわからないのだが・・・。

 

 

 

 

 初めに、『専業主婦』に嫌悪感を感じている方は退出をお願いします。

 

 ネット上では専業主婦というだけでやたら叩かれる時代になってしまった。

例えば、年金・子育て・ワーキングママ・介護・主婦等のワードが躍る記事に対するコメント欄。

専業主婦に対する否定と肯定がぶつかり合い、ともすると罵り合ってすらいる。

否定派は『専業主婦など社会のゴミ、存在する価値もない』と言わんばかりである。

そして現在、私はその専業主婦である。

 

はたして専業主婦は悪者なのか?

 

 以前私は、世の男性達と同じような働き方をしていた。

朝8:30には家を出て会社に行き、夜12時過ぎまで残業。

時には朝方家に帰ってシャワーして、すぐに出張に出る。

という事もあった。

土日も、最低でも土曜日は休日出勤である。

もちろん家の中はちらかり放題で、コンビニ弁当やカップラーメンそしてペットボトルがテーブルの上を占拠し床にはみ出していく。

よくドラマやアニメで、仕事に忙殺された独身者のとっ散らかりまくった部屋が映し出されるが、・・・まさにアレだ。

アニメならば荒み切った生活の果てに異世界行きになる。

しかし、そんな家にもし家の中のアレコレをやってくれる誰かがいたならば、異世界に行かなくても済むのではないか。

 結婚していても、二人とも過酷な労働状況であったならば、二人仲良く異世界行きになってしまう可能性もある。

 

 家の中を整え、多少なりとも栄養に配慮された温かい食事を用意してくれる誰かがいたならば、異世界に行かなくても済むケースが増えるのではないか。

「家政婦雇えばすむ」という声が聞こえてきそうだが、それをお金に関係なくやっているのが専業主婦なのだ。

ここでまた「仕事をしながら家の事も頑張っている女性もいる」という声が聞こえてきそうだが、仕事をしながら家事もしっかりやるとなると、健康面と体力面に恵まれていないかぎり異世界行きが迫ってくるかもしれない。

 

 ここに子育てを加えてみよう。

共働き世帯の場合、近くにどちらかの親でもいれば子供をお願いするという選択肢もあるが、近くに頼れる身内がいなければ大抵はお金を払って保育園を利用するだろう。

 一方、専業主婦がいる家庭は、何かしらの事情がなければ主婦が子供の事を全てやるだろう。

もちろんそこにお金は発生しない。

保育園がやっている事を、『自分の子供だから』とか『愛おしいから』という“気持ち”だけで報酬が無くてもやるのだ。

 

 この先には、介護や人それぞれのいろいろな何かが加わっていくだろう。

そのとき私たちはどんな選択が出来るだろう。

施設に空きが無かったり金銭的に無理だという事も十分あり得る。

家庭で解決の道を模索するしかなくなった場合、家のあれこれをやってくれる存在は貴重になってくるかもしれない。

もちろん、専業主婦も人間だから限界があり、全て負担出来るわけではない。

 

 専業主婦を否定し敵視する前に、世の中に専業主婦がいるメリットをもっと評価出来る世の中になってほしい。

そのような社会にならないかぎり、少子化は進み続けるだろう。

その先には、ファンタジーとは程遠い異世界が待っているかもしれない。

 

 

 

 

子育て中の不安

子育て・・・不安しかないですよね(笑)

子供の健康、成長、学校、思春期などなど・・・あげたらきりがない。

とにかく全ての事から子供を守らなければと思う。

こんな事を言っていたら『毒親』なんて言われそうです。

でも、世の中は本当に味方になってくれるヒトなんてそうそういないと感じるんですよ。

極端な話自分の親兄弟や学校の先生達だって、本当にこの子にとって最善と思う事を考えているかというと、意外とみんな自分中心で物事を考えていろいろ言っている。

つまり、子供の事をしっかりと見てその子にあった方法や方向性を常日頃悩んでいろいろ言ってくるわけじゃない。

結局は自分の価値観や常識に目の前の相手が合わせる事を望んでいるだけ。

だから、『この子の事は私が一番ちゃんと見ている。』という自信があるなら、まわりのヒトの意見は“このヒト個人の考えや価値観”と流す!

だってね、じいちゃんばあちゃん達は『この子』について何の責任もないから、昭和の感覚を平気で押し付けたり勝手な事言いたい放題なわけです。

学校の先生だっていろいろだし、子供の個性を尊重している余裕の無い先生もいるでしょう・・・いや、大抵の先生はそうじゃないかな・・・だって先生だって人間だもの。

子供の性格によって苦手な子もいるでしょう。

親としてはそれでは困るわけですが。

自分の親や先生ですらそんな感じですから、あかの他人なんて信用出来ませんよ。

だから、世の中のあらゆるヒトや物事から子供を守らなければと感じるわけです。

せめて子供が世の中の事に対して免疫がつくまではね。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

住むならタワーマンションじゃない方がいい。
『東日本大震災』あったでしょ。
あの時、高層マンションじゃなくて良かったってつくづく思ったよ。
ガス・水道・電気 全部止まったらどうする?
エレベーター動かないよ?
水くみに行ける?
いろいろ復旧するまで避難所生活するなら何とかなるかもだけど、避難するために地上まで階段降りられる?
膝笑っちゃうよ~笑い泣き
 
 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 最近、『お金稼がなきゃな~』って強烈に感じまして、求職サイト色々見ていたんです。そして感じた事、おばちゃんには厳しい世界だ・・・。

 まず、やりたい仕事・出来る時間・場所・時給、これを満たす条件の仕事ってなかなか無い。

 

≪やりたい仕事≫

 現実的なところからいくと”データ入力”とか”CADオペレーター”のお仕事おねがい

未経験から研修でしっかり教えてもらえるなら、”IT係”や”Webデザイナー”とか興味爆  笑深々なのだが、こちらは社員の将来性に期待して育てていくという趣旨があるので、35歳以下じゃないとダメ。

おばちゃんいらなかったぁ!!ガーン

 おばちゃんは年取って体中ガタきてるわけですよ。

特に主婦してる更年期のおばちゃんは手指が痛いし肩も回らない、足腰も弱ってる笑い泣き

だからデスクワークがやりたいのだよ。

 

≪できる時間≫

うちには中学生の子が一人いて、子供が帰ってきた時家にいてあげたいなーと思うのと、思春期のためか最近情緒不安定そんでもって体調とか精神面も不安定なようなので、とりあえず高校入学までは子供が学校に行っている間だけ働きたい。

 

≪場所≫

地下鉄沿線

って思っていろいろ見ていたら気が付いた!

『地下鉄〇〇駅から徒歩70分』・・・徒歩70分!?

『地下鉄〇〇駅から車で15分』だったら、はじめから車で行くわ!!

通勤場所の書き方、これで良いのかと疑問がわく。

本題の戻って、出来れば地下鉄の駅から徒歩10分以内がいいなと。

 

≪時給≫

時給1000円以上希望

 

 若いころはがっつりオフィスワークしてたんだけど、結婚して、退職して、超高齢出産して、子育てして、『お金な~い』ってなって、なが~いブランクの末に『よし!仕事しよ!』と思っても、こんな状態のおばちゃんはノーサンキューなんですな笑い泣き

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する