381系やくもに惜別乗車!①(出雲市→米子)~2024年5月~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

6月15日に定期運用から離脱した381系。どうせ6月になったら混むので、5月の末に(一応)惜別乗車という形で乗ってまいりました。

 

 

 

夜型の人間ですので、スタート時点でもう午後です。(笑)

乗るのは「やくも24号」です。さすがに岡山までは乗らずに米子で降ります。

 

もうこの時点で、明らかに「乗りに来たor撮りに来た」人が多かったです。

 

 

 

だいぶ老朽化してきている出雲市駅の電光掲示板。そろそろ換えておくれ・・・

 

なお、この日は「WEST EXPRESS銀河」の運行日でしたので、次列車は「銀河」と表示されております。

 

 

 

反対側ホームには「やくも11号」として到着した273系がいました。

 

 

 

我が「やくも24号」は国鉄カラーでの運用。入線は5分前と、割とぎりぎりでした。先頭車は貫通型です。

 

 

 

新旧やくもの並びも、この期間だけの貴重な並びです。無骨な381系と、丸みを帯びた273系、デザインされた時代の違いを感じさせられます。

 

 

 

こちらは非貫通型の先頭車。岡山行きでは最後尾になります。

 

 

 

特急にはこのカラーリングが一番似合いますね。

 

 

 

行き先表示はLEDのまま。

 

 

 

発車も近いので乗り込みます。

 

 

 

デッキ部分です。扉に木目調の壁紙が貼られていますが、基本的には昭和の香りがする空間です。

 

 

 

エチケット袋も273系ではなくなりましたね。よって、こちらも見納めです。

 

 

 

バリアフリーとは程遠い段差もあります。そういう時代ではなかったといえば、それまでですが。

 

 

 

普通車の様子。座席の形状は、どことなく273系にも引き継がれています。それだけ、この「ゆったりやくも」仕様の座席の出来が良かったということでしょう。

 

 

「とりあえず取りました」感満載の車椅子座席。

 

 

 

やくもも今春のダイヤ改正で全車指定席になりました。山陰区間ではe5489のチケットレスで買うのがオススメです。

 

 

 

コンセントを付けるために273系ではなくなったミニテーブルも健在です。

 

 

 

273系のシートピッチが広いせいか、はたまた足元に機器が詰まっているせいか、だいぶ狭く感じます。

 

 

 

排管の出っ張りをなくすためのセミハイデッキ化も、バリアフリーに逆行してますね。もっとも、こちらは2000年代後半の設計なので、どうにか出来た気がしないでもないですが。

 

 

 

照明はスポットライトなので、夜間の走行時は結構暗いです。逆に273系は明るすぎて、もう少し照明を落として欲しいですが。

 

 

 

 

意味があるのかないのか、この号車のみ表示の車内案内板ともお別れです。

 

 

 

定刻に出雲市駅を発車。おそらく最後になるであろう381系の旅。50分ほどの短い時間ですが、楽しんでまいります。