特急スーパーはくと5号乗車記①(三ノ宮→鳥取)~2024年3月~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

神戸から松江に帰った際の乗車記です。本当は、夕方に出る高速バスで帰ろうとしていたのですが、雨のせいで予定が変わりまして、急遽スーパーはくと+スーパーまつかぜに変更しました。

 

三ノ宮駅、絶賛工事中です。まだまだ完成は先ですかね。そして、前日に沖縄から帰ってきたばかりの私には寒い・・・

 

 

 

今回使うきっぷがこちら。チケットレス、といいながら発券もしてくれるJR西日本さん、紙・・・いや神です。(笑)

 

 

 

 

 

雨のせいで流れた予定というのは、センバツ高校野球です。この日は雨模様で、試合開始が午後からになってしまい、バスの時間を考えると1試合もフルで見えなさそうなので、あきらめて帰ることにしました。

 

なお、グッズだけ買いに阪神電車で甲子園に行ってきました。(笑)

最後に来たのはコロナ前の2019年でしたので、実に5年ぶりの甲子園。観戦はまた夏にリベンジですかね。

 

 

 

サンダーバード、どうやら迂回運転しているようです。基本、敦賀では「つるぎ」に接続するため、東京行きの列車には影響はしませんが、こういうことは今後よく起きるでしょうね。

 

 

 

三ノ宮駅は東海道線(神戸線)のみの乗り入れなので、ホームがシンプルで分かりやすいです。

姫路方面の3・4番のりばへ向かいます。

 

 

 

乗車するのは倉吉行きの「スーパーはくと5号」です。スーパーはくとも春のダイヤ改正で大きく運行形態が変わり、基本的に大阪発着、朝夕の2往復のみ京都発着となりました。その代わり、1往復増便され、本数自体7→8往復と増えています。

 

 

 

このロープ式のホームドア(?)を見ると、関西だなぁと感じます。

 

 

 

おっ、Aシートだ!実は初見です。

 

 

 

ポートライナーのホームを眺めながら、列車を待ちます。

 

 

 

定刻で入線してきました。いつものHOT7000系、非貫通型での運用です。

 

 

 

スーパーはくとのHOT7000系も、まもなく30年選手。実はコロナ前は「2024年頃を目途に新型車両を」という話があったのですが、一旦白紙に戻った様子。ただ、老朽化もだいぶ進んできているのも事実。どうなりますかね・・・

 

 

 

今回は普通車に乗ります。2回目のリニューアル時に設置されたシートですが、あんまり掛け心地のいいシートではなく、私自身あまり好きではないです。四国の8000系と同じようなシートですね。デザインはいいんですが。

 

 

バックボードが木になっているのも8000系と同じです。

 

 

 

一応、ドリンクホルダーが付いていますが、布製なので若干頼りないです。ペットボトルを置くと、バーレストが干渉しちゃいます。

 

 

 

スタバのトールサイズのドリンクでこんな感じ。ほぼゼロ距離ですね。(笑)

 

 

 

私が乗っている4号車は半室グリーンのため、普通車部分も6列ほどしか座席がなく、静かな空間でおススメです。

 

 

 

スーパーはくとといえば、この前面展望モニターですが、あまり画質もよくなく、挙動も悪いので、正直「なくてもいいかな」と思います。子供の頃は、これに釘付けでしたけどね。(笑)

 

 

 

後付けですが、窓側にコンセントがあります。見ての通りの取って付けた感ですが。配管の上というデッドスペースをうまく活用していると言えましょう。

 

 

壁面もそうですが、床もだいぶ汚れが目立ちますね・・・。

 

 

 

 

三ノ宮を出発し、神戸市街地を走っていきます。雨が強くなってきましたね。

 

 

 

明石付近。ここで前の列車が踏切の非常停止ボタンが押されたために停車中とのアナウンスが。よって、この列車もしばしの待機です。

 

鳥取駅での乗り換え時間で、砂丘そばでも食べようかと思っていたのですが・・・無理だな、こりゃ。

 

 

 

10分ほどで走り出しましたが、このまま遅れは引きずりそう。乗り換え時間が10分くらいになるので、コンビニも寄れるかどうかです。どうなることやら・・・・