しばらく高架化工事をしていた米子駅。ながらく仮駅舎での運用が続いていましたが、7月29日に新駅舎と、南北を繋ぐ「ガイナロード」という自由通路の完成が近づいてきました。
「がいな」とは、米子弁で「大きい、すごい」という意味ですね。鹿児島弁で言うと「わっぜ」です。(笑)←なぜ鹿児島弁・・・
今までの米子駅は地上駅で、北側にしか出口がなかったので、南側の利便性がかなり向上しそう。南側にも結構家がありますからね。
というわけで、ちょっと前に米子駅に行ってきた時の写真です。しばらく工事のシートで覆われていた、駅舎部分の外観が見えるようになっていました。
デザインのコンセプトは「豊かな自然にはぐくまれた文化を象徴する駅」らしいですが・・・せっかくなので「大山をイメージしました!」的なデザインでもよかったのになぁ・・・。なんだか、よくありがちな駅舎になってしまいましたね。
右側のシートに覆われている部分が「がいなロード」です。
テナントが入るスペースですかね?一応「シャミネ米子」という名前で、お土産物やセブン、ドラッグストアなど6店舗が入るようです。ですが、鳥取や松江のシャミネに比べると小規模です。
ちなみに、「シャミネ」って、「shamrock(三つ葉=幸運)」と「mine(私の)」を組み合わせた言葉で「幸せな私」という願いが込められているらしい。長く山陰に住んでいながら、初めて知りました。(笑)
改札は2階になるため、エスカレーターが整備されるようです。
こちらが現在の仮駅。元々ここには日本旅行米子支店がありました。
中はかなり狭く、待ちスペースも少ない状態。あと1か月で解消されますね。
左が以前からあるJR西日本米子支社の建物。左半分は解体、右半分は何故か残されています。
右側は新しく建った米子支社。日本旅行はこちらに移転しています。
ちなみに、開業日には米子地ビールフェスタが駅前で行われるそうです。行きたいんですが・・・お休みじゃないのよね。泣
まあ、開業日は人が多いでしょうから、落ち着いた頃にまたレポートでも書くとします。