こちらの続きです。
木次線に乗って、木次駅までやって来ました。
もう駅前から桜並木が続いていますね。駅から徒歩1分なのに、駅までのアクセスする列車がなさ過ぎ・・・(笑)
駅前には「マルシェリーズ」というショッピングセンターがあり、桜まつりの期間中は、ここで出店をやっています。
「しまねっこがおいしく焼けました。」はパワーワードですね。(笑)
3月29日時点で8~9分咲きでした。
木次大橋から堤防を撮るとこんな感じ。大きな気が多いことが分かるかと思います。
うん、ほぼ満開ですね。今週の土日がピークかな?平年だと学校の入学式の頃に満開になりますから、1週間から10日早いですね。
平日ですが、「島根にこんな人いたっけ?」ぐらいに人がいました。週末はまっすぐ歩けないくらいになってそう。
風が割と強かったので、少し散っていました。「は~なびら~舞い散~る♪」とケツメイシの歌が脳内再生しております。
で、こんな感じの桜並木を見ると倉木麻衣「time after time」が脳内再生されますね~。(同世代の方、わかります?笑)
沈下橋的な歩道橋も健在。
枝垂桜的な桜もあります。
おそらく1キロぐらいあるのかな?散歩するには丁度良い距離です。
瑞風本体は来ませんが、バスがやってくる雲南市。歓迎幕もありました。
石州瓦の屋根が、山陰感全開です。
帰りは街の方をぶらぶら歩いて駅まで帰ったのですが、なんか神社みたいな歩道橋がありまして・・・
ここから木次線の線路が眺められました。前回もお話しましたが、基本的に木次線各駅には跨線橋がないので、上から線路を眺められる所が少ないです。
出雲横田方は・・・絶賛緑化中ですね。何気にPC枕木あるんですね。
木次駅に戻ってきました。時刻表は・・・こんなもんです。
ここでもガッツリ「WESTER」の宣伝をやってます。ちゃんと島根の言葉になっているのは好感持てますが。
(「いけんがな!」は標準語だと「ダメだ!」になるんですかね)
そしてとうとう木次駅にも近代化の波が。窓口廃止→みどりの券売機導入です。
おろち号の切符も買えるんですかね?以前は窓口でしか買えませんでしたが・・・
帰りはタラコ色のこいつに乗って帰ります。
こちらの車内はセミクロスシート。近年リニューアルが行われ、323系っぽいモケットになりました。
なお、ロングシートの座り心地は・・・323系と同じです。要は結構ハードです。(笑)
出雲横田から来た列車と接続を取り出発。行きとは打って変わって、10名ほどしか乗っていませんでした。
のどかですね~
割と最近まで駅員さんがいた幡屋駅。掘っ立て小屋みたいなところで1日過ごすのは辛そう。
加茂中ではラッピング列車と交換。夕方の時間帯なので2両繋いでます。
35分ほどで宍道に戻ってきました。
いやぁ、木次線に乗ったのは、もしかしたら10年ぶりぐらいでしょうか・・・。いつもは車で見に行ってたので、たまには列車で行くのもいいですね。