毎年恒例?の木次の桜を木次線で見に行く①~2023年~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

私は毎年、雲南市木次町の斐伊川堤防沿いの桜を撮影に行っているのですが、今回(今年)は木次線で行ってみることにしました!

(いつもはマイカーです。だって、木次線の本数が絶望的に少ないんだもん・・笑)

 

 

 

というわけで、松江駅からの出発です。乗るのは13:20発の普通浜田行き・・・なのですが・・・うん?なんか発車標がおかしなことになっておる・・・

 

 

 

ホームに上がると、まだ西出雲行き(本来12:06発)の魔改造115系がいました。どうやら、伯耆大山あたりで信号トラブルが起きていたようでして・・・。

しかも、スーパーまつかぜ5号に道を譲ってからの発車ということで、1時間以上遅れていましたね。ぶっちゃけ、これに乗ってもよかったのですが、まあまあ混んでいたのでパスです。

 

この発車標って、実はちゃんと遅れ表示がでるんですね。知らなかった。

 

 

 

乗車する浜田行きは6分ほど遅れて到着。キハ126系での運行です。

こちらも意外と多く人が乗っていましたが、ほぼほぼ松江で皆降りていきました。

 

 

 

20分ほどで宍道へ。車内は若干立ち客が出るぐらいの混み具合でした。

 

 

 

ちょうど「スーパーやくも塗装」のやくも20号との行き違いでした。これにもまた乗らないとな~。

 

 

 

宍道で木次線に乗り換えです。3番のりばから発車します。

 

以前は正面に見えているホームから発車していたのですが、線路も剥され、ホームも草生してますね。

 

 

 

おろち号延長運転の際に使用される停止位置目標かな?

 

 

 

乗る車両は・・・どうやら「アレ」のようですね・・・

 

 

 

 

はい、ド派手なラッピングのキハ120系・備後落合行きが入線してきました。(笑)

1月に運行を開始したラッピング列車だそうで、木次線利用促進の対策だとか。なお、上半分は元々のタラコ色を流用しているので、意外と安く仕上がっているはずです。

 

なおこの列車、14時前の発車ですが、出雲横田より先はこの列車が「終電」となります。まぁ・・・いろいろとお察しくださいませ・・・

 

 

 

一応、18きっぷ期間ですし、若干ながらお花見客もいますので、レールバスサイズの小さい車両1両ではきついですね。立ち客が出るくらいに乗っていました。意外と若い子が多かった印象。

 

写真は宍道駅を出て3分ぐらい走ったところです。この時点でもうこのローカルっぷり。これで黒字出せは無理ですよね。(笑)

南宍道~加茂中間の峠越えでは、携帯の電波は圏外でした。

 

 

 

加茂中では宍道行きと行き違い。こちらはタラコ色に塗られた編成。「鋼製の気動車だから」という理由で無理くり塗られちゃった、かわいそうな子です・・・

 

なお、この加茂中駅は宍道~木次間では唯一の交換可能駅です。

 

 

 

宍道から35分で木次に到着。国道54号で来ると14㎞ぐらいなのですが、鉄道だと大東を経由する関係でS字に線路が曲がっているため、23kmも掛かります。そりゃ、学生以外乗らんわ・・・

 

 

 

「き♡」で推していきたいのか、木次線・・・

 

 

 

違うラッピングの編成もいました。出雲横田から来た、木次止めの列車ですね。こちらはフルでラッピングした模様。

 

 

 

 

木次で4分の3は降りたので、車内はガラガラになっていました。10名ほどを乗せて、発車していきました。

 

 

 

地方交通線である木次線、跨線橋のある駅はありません。木次も出雲三成も出雲横田も、こういった感じの構内踏切です。

 

 

 

恋山形と張り合いたいのか?木次駅。(笑)

 

 

 

駅の外に出てきました。桜をデザインしたステンドグラスが特徴的な駅舎です。

 

 

 

ファミリーやカップルで賑わっている桜並木に、ぼっちで突入してきたいと思います!!!