熊本まで移動する際に利用した「さくら545号」の乗車記の続きです。
列車は淀川を渡って兵庫県へ。
トンネル間にある新神戸駅に停車し・・・
ちらっと海を見ながら・・・
姫路に到着です。大体半々の割合で姫路には停車するようです。
相生を過ぎてからは、時折赤穂線と並走。
徐々に建物が増えてくると岡山です。結構新大阪~岡山の短区間利用は多いですね。かなりお客さんが降りた印象。
そして誰もいなくなった・・・(笑)
土曜の朝の便なんですが・・・貸し切り状態になりました。撮り放題です。
末期色の115系や117系が屯していますね。彼らの余命もあとわずかです。
キレイにN700系が並んでいました。
誰もいないはいないで、そわそわします。(笑)
福山に停車し・・・
少し寝ていると広島駅手前でした。
朝日を浴びるマツダスタジアム。結局今年も観戦にいけませんでした。
赤いローソンも健在のようです。
広島の駅ビルは絶賛建設中。速く路面電車が2階に突っ込む姿を見たいものです。
太田川を渡って、列車はさらに西へ。
工場が林立する徳山は減速しながら通過し・・・
新山口に停車。私が乗る時は大体新山口停車なんですよね。ホントは徳山と半々ぐらいのはずなのに。
関門トンネルに入りまして・・・
チャチャタウンの観覧車が見えてくると小倉です。大阪から2時間で九州・・・速いです。
小倉駅もよく見るとサイバーチックなデザインですね。
小倉を発車すると日豊本線とお別れします。
偶然ですが、福北ゆたか線と立体交差する地点を撮れました。さすがに列車は来ませんでしたが。
相変わらずなウッディなデザインです。東海が絡んでないからこそできる芸当ですね。
列車はトリアス久山付近を通過すると、徐々に減速。
空港通りをオーバークロスして
山陽新幹線の終点・博多に到着です。
いつもですと、ここで下車するのですが、今回は熊本で次の列車に乗る予定にしておりますので、このまま乗り通します。