「いなぎ電子キット」」のキットを使った工作例です。

このキットを使いました。

 

 

7セグ表示器を大型のものに変更してみました。

 

キットの7セグはカソードコモン、大型7セグはアノードコモンといって、7本のLEDの共通になっている電極が反対になっています。

 

そのため、NANDゲートというICを追加して、7セグドライバの出力を反転させています。

 

 

タクトスイッチを押すと数字が切り替わっていきます。

 

改造の手順

①キットを改造するときは、まずどういうものにしたいかを決めます。

(この場合は大型7セグに切り替える)

 

②必要な部品を調べる。

(この場合は、大型7セグの仕様を調べる)

 

③使う部品をそのまま置き換えできるか調べる。

(大型7セグは共通電極が逆になっていた)

 

④選んだ部品を使うにはどうすれば良いか考える。

(電極が逆なので、ドライバの出力が逆になればいい→出力を反転させる→

 →NANDゲートというものがある)

 

⑤追加の部品の仕様を調べて使えるかどうか判断する。

 

⑥追加する部品が基板に入らないので、大きなユニバーサル基板も購入する。

 

改造に必要な部品を調べて、その部品を追加する、という単純な作業です。

部品を追加するだけですが、大きめの基板が必要になり、配線も増えます。

完成品を見ると、すごい改造をしたように見えますが、やったことは簡単なことです。

 

こういった改造をしていくと、面白くなって、電子回路の技術も身についていきます。

電子回路は難しそうと思われますが、やっていることは結構簡単なことです。

必要な部品を追加して、結果として配線が増えていき、複雑そうに見えるものが完成する、というだけです。

 

キットを組み立てたら、ちょっとしたことで良いので改造してみましょう!

 

 

 

 

「いなぎ電子キット」の電子工作キットを使った工作例です。

キットは「チップLED点滅回路」を使いました。

 

 

このキットにはチップLEDが6個ついています。

6個のLEDは色がついています。

 

内訳は、赤色、黄色、緑色が各2個ずつです。

このLEDを3個ずつの組にして、交互に点滅させます。

 

クリスマスツリーの飾り付けをイメージして開発したのですが、クリスマスだけでなく、誕生日の飾り付けにも使えます。

 

写真は、ダイソーで買ったツリーに飾り付けしたものです。

 

 

 

 

ちょっとわかりにくいですが、3個ずつ交互に点灯します。

 

自作のイルミネーションで飾り付けしてみるのはいかがでしょう?

 

 

「いなぎ電子キット」のキットを使った工作例です。

「人感センサーライト」を使ってネコ避け装置をつくってみました。

 

人感センサーキットはこれです。

 

 

プリント基板もあります。

 

 

 

我が家の庭は、たまにネコのフン害にあっていました。あれは、結構な臭いで困っていました。

 

何とかしたいと調べて見ると、ネコが嫌がる超音波を発生する装置が市販されていました。これを自作できないか、と検討してみました。

 

ネコや動物が嫌がる周波数は 25kHz〜65kHzくらい、のようです。

人間には聴こえません。

これをarduinoと言うマイコンで発生させて、超音波スピーカー(amazonで売られていました)で鳴らすことにしました。

 

ネコを検知した時だけ超音波を出したいので、人感センサーキットを使って、ネコを検知します。

人感センサーは、人間だけでなく赤外線を発するネコにも反応します。

 

このキットは、センサーが反応するとLEDが光るようになっていますが、このLEDに流す電流をarduinoマイコンに流すようにしました。

センサーが反応するとarduinoマイコンが作動し、超音波を発生させる、と言う仕組みです。

 

arduinoはマイコンなので、プログラムで動作を決まることができます。

今回は、25lHzから65kHzの間の周波数から5種類の周波数をランダムに発生させるようにプログラムしました。

ランダムにしてネコが慣れてしまうのを防ぎます。

 

作ったものです。

 

 

 

 

これを庭の隅に置いてから、ネコのフン害がほとんど無くなりました。

「ほとんど」と言うのは、稀にフン害にあってしまうことがあるからです。

そのときは、回路の電池が切れていたので、そのせいなのかな、と思っています。

 

この装置の前からネコが逃げるのを直接見たことがないので、本当に効果があるかどうか100%の確証がないのですが、明らかに被害は減りました。

 

すでにいくつかを作って、いろいろなところに置いて実験中です。

 

キットを作ったら、それを使って何か作ってみると楽しいです。

 

 

 

「いなぎ電子キット」の「ステレオアンプ回路キット」を使った工作例です。

 

使ったキットはこれです。

 

 

スマホのイヤホン出力やMP3プレーヤー、パソコンのイヤホンジャックにキットのジャックをつないで、スピーカーで音を出します。

 

キットのスピーカーは、部品としてのスピーカーそのままなので、良い音にするにはスピーカーを箱に入れる必要があります。

 

スピーカーは前方と後方にも音が出ています。

箱に入れることで、前方と後方の音を分け、聴きやすい音にします。

 

箱は、当店のキットを送る時の箱を使いました。

薄い厚さの箱です。

この箱に、スピーカーと基板を取り付けるための穴を開けます。

 

ちゃんと寸法を測ってみました。

 

基板は、キットに付属のスペーサーとネジで固定します。

スピーカーはホットボンド(グルーガン)で固定します。

こんな感じです↓

 

スマホをつないだ状態です。

 

箱のままだと味気ないので、100円ショップで売っているリメイクシートを貼ってみました。

木目調です。

 

 

フローリングのようになってしまいました・・・・。

 

こんな感じですが、音は結構厚みが出て、なかなか良いです。

 

キットを組み立てたら、空き箱などで工夫してケースを作ってみてください。

 

 

 

「いなぎ電子キット」の電子工作キットを作成した後の応用例を紹介します。

 

今回は、人感センサーライト回路キットを使ったものを紹介します。

キットは ↓ になります。

 

 

ハンダ付けして完成後は、このままでもセンサーライトとして使えますが、やっぱりケースに入れたいですね。

 

たまたまとっておいたボトルガムのケースがありましたので、そこに組み込むことにします(何かに使えそうだなと思って、捨てずに保管していました)。

 

 

ボトルの下の方に穴を開けて、人感センサーに被せるレンズ(キットに付属)を取り付けます。

固定はホットボンド(グルーガン)を使いました。

 

ケースに基板を組み込みます。

人感センサーはレンズにはめ込むので、棒のようなものでケースの内側から押し込みます。

電池ボックスもちょうど入ります。

 

 

ケースに基板と電池ボックスを入れた状態です。

LEDの光を出すために上面に穴を開けました。

 

 

目を取り付けて完成です(笑)

(目は余計ですが、愛着を持たせるためにつけました。100 均で売っていました)

 

 

 

周囲が暗い時に人を感知するとLEDが点灯します。

人だけではなく、犬や猫にも反応します。

動画です ↓

 

 

 

キットを組み立てたら、空き箱などを利用して組み込んでみましょう。

そういった工作も楽しいですよ。

 

 

 

いなぎ電子キットの電子工作キットの解説をします。

今回は「プリント基板:人感センサーライト回路キット」です。

 

 

ユニバーサル基板で人感センサーライトキットがありますが、それのプリント基板バージョンです。

 

プリント基板ですと、決まった場所に部品を挿して、ハンダ付けするだけなので、ユニバーサル基板に比べて作業は簡単です。

このプリント基板も他の当店のプリント基板と同様に、表面に部品どうしの接続を描いています。

 

 

少しゴチャゴチャしていますが、どの部品がどこと接続しているか分かります。

回路図っぽく描いていますので、回路図に見慣れてほしいという思いも込めています。

 

使っているセンサーは人の赤外線を感知します。

人だけでなく犬や猫の赤外線も感知しますので、このキットを改造して、犬がきたら音を出す、とかもできます。

 

ユニバーサル基板は全ての部品をメッキ線でハンダ付けしてつないでいきます。

それも電子工作として楽しいところですが、まずはプリント基板を使ってハンダ付けの練習がてら、始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

いなぎ電子キットの電子工作キットの解説をします。

今回は「プリント基板:タクトスイッチでLEDを点灯させる回路キット」です。

 

 

 

ユニバーサル基板のキットと同じ内容のものをプリント基板にしたものです。

電池ケースも基板に一体化していますので、組み立て後に使う?(遊ぶ?)時にも扱いやすいです。

 

いなぎ電子キットで設計したプリント基板には、白い線を描いて部品の接続が分かるようしています。

 

一般的なプリント基板のキットは、ハンダ付けが終わるとそこで終わってしまい、電子回路の学習になりにくいですが、この配線が描いてあることで、ハンダ付け後も回路の接続を意識することができます。

 

初心者の方を意識して開発しました。

 

スイッチを押すとLEDが光るだけの回路キットですが、LEDには電流制限抵抗が必要であることがパッと見て分かります。

でも何よりLEDが光るのは、ちょっとワクワクします。

この文章だけではマニアックなことを書いてるなあ、という印象かもしれませんが、手に取ってもらえると共感していただけるのでは、、、、と思っています!

 

ぜひ!

 

 

いなぎ電子キットの電子工作キットの解説をします。

今回は「プリント基板:5V昇圧回路でフルカラーLEDを点灯する回路」です。

 

 

このキットはユニバーサル基板版のキットをプリント基板にしたものです。

電子回路の楽しさを少しでも体験してもらいたくて用意しました。

 

フルカラーLEDという赤、緑、青の3色が1つのパッケージに入ったもので、各色は個別に電流を調整することで光の強さを変化させることができます。

 

3色の光が1つのパッケージの中で混ざり、合成された色として見えることになりますが、赤、緑、青という色は、光の三原色と呼ばれ、この3色で全ての色が表現できます。

 

キットには各色のLEDに流す電流を調整するボリュームをつけてあり、このボリュームを回してLEDの色を変化させます。

 

全ての色は3原色をもとにして表現できるということを体験できます。

このことは、子どもはもちろん大人の方でも興味を持てることだと思います。

 

プリント基板ですので、ハンダ付けの練習にもなります。

部品の配線ミスは起きないので、ハンダ付け後に動作しない、ということもほとんどありません。

 

このプリント基板はオリジナルで作成したもので、部品を挿す面には部品どうしの接続が分かるように白い線で配線図を描き込んでいます。

 

 

当店のキットは、電子工作を楽しんでもらえるよう、また少しでも電子回路に親しんでもらえるように思いを込めて設計しています。

電子工作が初めての方は、まずはプリント基板から経験をしていくのがオススメです!

 

 

いなぎ電子キットの電子工作キットの解説をします。

今回は「プリント基板:ステレオアンプ回路キット」です。

 

 

これは、当店のユニバーサル基板版の「ステレオアンプ回路キット」をプリント基板にしたものです。

 

ステレオアンプで音楽を鳴らした時の感激を味わってもらいたくて、簡単に作ることができるようにプリント基板にしました。

 

基板には部品どうしの接続がわかるように、図を描き入れています。

大まかな部品の接続が分かりますので、回路図と見比べて回路の学習にも役立てられます。

 

 

プリント基板の良いところは、

部品を決まったところに挿して、ハンダ付けすれば ほぼ失敗なく簡単に仕上がることです。

 

プリント基板の良く無いところは、

回路を意識せず作成できるので、回路の学習にはなりにくい、というところでしょうか。

 

でも、まずはハンダ付けから始めて、少しづつ電子工作を進めていくということでは、まずはプリント基板から始めるのは良いです。

 

何から作って良いか考えているのでしたら、まずはプリント基板のキットを作ってみるのが良いです。

 

このアンプキットは完成後にスピーカーボックスを作って、音楽の鳴り方の変化を実感することができます。

音楽を鳴らすことを自分で工夫することで、ものづくりは楽しいということを体験してもらいたいと願っています。

 

 

「いなぎ電子キット」で販売している電子工作キットの説明をします。

今回は「プリント基板:暗くなるとLEDが点灯する回路キット」です。

 

 

このキットはプリント基板でできています。

プリント基板とは、部品どうしの配線は基板上で出来上がっていて、決まった部品を決まった場所にハンダ付けするだけのものです。

 

ユニバーサル基板のキットのように部品の場所も自分で説明書や回路図を見ながらハンダ付けしていくものではないので、まったくの初心者の方でも取り組みやすいです。

 

これがプリント基板です↓

 

 

部品の番号が書いてありますので、その通りに部品を挿していきます。

このキットは同じ部品が無いので、迷わずにできます。

 

裏面はハンダ付けをする面です↓

 

裏面にも部品の図を書いてわかりやすくしています。

全部の部品を挿したあとにハンダ付け使用として裏返すと、部品は落ちてしまいますので1つずつ手で押さえながらハンダ付けすると良いです。

 

このキットは、とにかく電子工作を始めてほしくて、ハンダ付けの練習から始めてもらう方をイメージして用意しました。

部品の接続は間違えることが無いので、ハンダ付けさえしっかりできれば動作します。

 

他にもプリント基板のキットを用意しています。

プリント基板で慣れたら、ユニバーサル基板のキットを作る、というように段階を踏んでみるのも良いです。

 

キットをいろいろ用意していますので、ぜひwebサイトを見てみてください!